シノワレコード

女性Vo60sサイケガレージ的Indiepopバンド"シノワ/shinowa"のGtヒラタによる色々レビュー&世間の話題

2011/7/18ロックンロール黄金狂時代 "summer"特集 後日談

2011年07月19日 | パンク・ニューウェイヴ
昨日も無事ラジオが終わりました。
KAKさんはお休みということで、nut さんと自分の2人での進行となりました。

昨日の特集は毎日暑い日が続くので「summer」が曲名に入ってる曲をチョイス。
とりあえず iTunes で summer で検索かけると250曲引っ掛かったので、その中から思い入れのある曲をということで。


1、Indian Summer/The Belle Stars
2、Summertime Girl/Salt Water Taffy
3、Summer Holiday/Cliff Richard
4、Weird Summer/Velvet Crush
5、Summer Of Last Year/Pyramid
6、Summertime/The Zombies

1,自分はベルスターズではこの曲が一番好きだ。実は Indian Summer とはいわゆる「夏」なのではなく、秋口の「小春日和」のことなんだそう
ここに詳しい
いわれてみればたしかにそういう雰囲気の曲だなあ。


2、続いてのソフトロックの代名詞のソルトウォータータフィのこの曲は、これもこのバンドで一番好きな曲だ。
ブッダとの契約が切れたあとで出た7インチで、同じ7インチが2社から出ているという複雑な権利の曲?のようなので、そういえば、この音源もなんかのオムニバスの音源で、いわゆるSWTのCDのボーナストラックとかじゃなかったと思う。
http://www.webvanda.com/old_web/80/interviews/rod_mcbrien/j_03.shtml
それにしてもキラーで極薄にサイケが乗っかってるポップチューンだ。


3、うちの母がクリフ・リチャードを好きなんだけど、プレスリーはムラムラしてるから、さわやかなクリフに行ったらしい。この曲もほのぼのする20年来愛聴してる曲だ。



4、超名作で誰もが好きな " Teenage Symphonies To God " からの曲。自分はクリエイションからの新譜だからということで買った記憶がある。
このころのクリエイションは新譜が楽しみで仕方なかったですよね。みんなそうだったんだろうけど。
Weird Summer が見つからなかったので、Why Not Your Baby を。


5、2007年で自分が聴いたベストな曲なので、こっちに詳しく書いてます

イアン・マシューズの前身バンド。

6、来日記念。近くだったら絶対見に行ってたのに。夏はゾンビーズを聴くというのが17歳のころから決まっています。



ちなみに毎回のカバー集はおなじみのトムジョーンズの有名曲を。
1、It's Not Unusual(よくあることさ)/Tom Jones

2、It's Not Unusual/Cher

3、いつになったら/フィンガー5

シェールのこのカバーについては、ブランのオフィシャルサイト「遁生レコード」のコーナー「トレモロ家族」にてなんと13年前に記事を書いてます。
いやーあれからもう13年かと改めて驚く次第だけど、ほんとネット黎明期にはブランのアダチさんにお世話になりっぱなしだったなあ。
でもあのネット黎明期はなんかすごくワクワクした時代だったものだ。
あの時代からここまでネットが人生を支配するようになるとは思わなかったな。

なお、フィンガー5のこのカバーは、全然歌詞は原曲と関係なくなっているのだが、完全に日本語の言葉の響きと曲がマッチするようにという視点一点のみで書かれた詞という感じで、なんと日本語を乗せても、原曲のいわゆる洋楽ノリが全く崩れていません!
これは逆空耳的な発想で、意外と現代にも通用するのでは!宇多田ヒカルを20年先取りしたか?!
素晴らしい一曲です。

お別れソングにチョイスしたのは邦楽で「夏」のつく曲ということで
10、初夏の香り/久保田麻琴

11、ストローハットの夏想い/斉藤由貴


10、久保田さんのはもうサンセットな素晴らしい曲。
11、なお、斉藤由貴さんのこの曲を含むアルバム"チャイム"は恐ろしいほどの名盤です。

FMきらら ロックンロール黄金狂時代 & さよならBurns

2011年07月17日 | 楽器・機材・DTM
明日7/18(月)の夜20:00より、山口県宇部市のコミュニティFM局「FMきらら」の番組「ロックンロール黄金狂時代」にシノワのギターのヒラタが、ゲストパーソナリティとして二回目の出演をします。
http://www.kirara804.com/
明日もナイスな選曲を予定していますので、どうぞお近くの方はお聴き下さい!


さて、今年になってだいぶ機材の出入りが頻繁なのだが、つい先日、愛用していた Burns の Marquee ベースを訳あって手放した。
トップ画像と全く同じ Baby Blue である。
http://www.morizono.co.jp/Burns%20Marquee%20Bass.htm
http://www.burnsguitars.com/marqueebass.php
これは結局日本では流通しなかったみたいで、そういう意味では稀少な一本。
オートメイヤーのライブで一度使用したのみの美品で、かつバーンズらしくピックアップのバリエーションも特殊。
ピックアップが三つのストラトタイプで、ベースにめずらしくハーフトーンも出せる。
さらに、コントロールノブを引っ張るとリアのピックアップがONの状態になる仕組みで、フロント+センターのハーフトーンにこのスイッチを組み合わせるとなんと全ピックアップがONになるという、凄いんだかどうなんだかわからないヤツだ。

ちなみに、ローカルながら山口市の大内ユメタウンのハードオフに並んでると思うので、気になる方はお急ぎを!
是非どなたかがライブで使ってる姿を拝見したいものです。

シノワのPV的なスタジオライブ映像が公開!

2011年07月13日 | シノワ情報
今年の春に極秘に山口市湯田温泉のライブハウス Organ's Melody にて撮影&レコーディングしましたシノワの映像作品の一部を、サミーフィルムズさんが Youtube に公開してくれました!


シノワスタジオライブと称されてますけど、ほとんどPVと言っても過言ではない内容です。
レコーディングエンジニアは Organ's Melody の eizoさんで、ミックスは山口市内の Four Rings Studio にて行いました。
ライブレコーディングとは言ってもだいぶ音は作られていますので、音源のみと考えても十分な作品となっています!

そもそも SUMMY FILMS さんとはちょっとした縁が。
二女の赤ちゃん写真を撮ってもらおうと、産婦人科医院でもらった写真館の割引券を持っていったお店のカメラマンさんだった。
話すうちに元々知り合いだったことがわかって、2005年にシノワのライブ映像を撮ってもらったこともあったのだ。

その後サミーフィルムズを個人で立ち上げられ、シノワのアー写を撮ってもらった。
ちなみにシノワのアー写は山口市仁保のログハウススタジオで撮影。
今回シノワのインタビューが掲載された TRUSH-UP!! の写真もすべてサミーフィルムズさんの手によるもの。
ログハウススタジオでの練習風景と、前述 Organ's Melody のものが使われてます。

サミーフィルムズさんは通常はブライダルなんかの仕事が中心だけど、音楽に造詣が深いので、音楽的な映像とか写真に仕上がります。
是非近郊のみなさんはバンド関連の写真のみならず、私事でもご利用になってはいかがでしょう?
今回のシノワライブの出来をご参照されればたぶんそういう気になられると(笑)
シノワは今まで写真をわざわざ撮って公開したりする発想さえ無かったので、こういうメディア露出にはまだ不思議な感じはするもんです。。




パキパキ感

2011年07月12日 | 米サイケ・ガレージ
2011年も今年も折り返しを過ぎた。
とりあえずここまで数度倒れそうになったが、やはりハイゼリー氏やレッドブル氏などの愛用ドリンク陣のみなさんに助けられてるなあとつくづく思う。


さて、もう1週間も前だけど、7/3のシノワのライブが無事終了。

理由は抜きにして、昔からシノワはライブの反響は本当に無いバンドなのだが、おそらく初めてというべきか、White Molesの斎藤君がライブの詳しいレビューとレポを書いてくださって嬉しかった。
http://blog.goo.ne.jp/whitemoles/e/eec44a2e50d118d97ab7246e900cceb1

それもなんと写真入りのライブレビューだったので、もっとかっこいい服をきとけば良かったな。
あと Organ's Melody の eizoさんもミクシーに短いながらもこのライブでのシノワ評を書いて下さってて嬉しかった。

このライブではシノワの次が Yumi Hara Cawkwell & Sato Yukie さんの出順だったのだが、ライブで佐藤さんが自分のギターを使用する場面があった。
自分のギターの音を客観的に聴けるまたとないチャンスだったが、結果、自分の好みの音だったのでかなり安堵(笑)。
でも思ったよりパキパキ感のあるギターなんだなと。だからファズと相性が良いのかーと。
もっといろんな方に弾いてもらおうと思った。


10代のころはなんかパキパキしてるなあと思った eight miles high のギター音だが、分かってくるとちょっと究極なギターの音だなあ。