goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

観ていなかったけど・・・(笑)。

2020-11-25 22:52:31 | 工場長の独り言

久しぶりにプロ野球の話題でも書いておきます・・・・

コロナ禍で行われた 今年のプロ野球 日本シリーズは ホークスの4連勝で幕が下りました。

いや~っ、ライオンズファンの自分ではありますが ホークスの優勝を非常に嬉しく思っております。4連勝 負け無しの一方的な展開でしたが まあ ジャイアンツ相手だったら当然の事だと思っていましたよ・・・(笑)。とはいえ この御時勢を反映しているのか シリーズの開幕前から あまり盛り上がりを感じる事無く あっという間の4連勝で終わってしまったのは プロ野球ファンの一人として一抹の寂しさを感じます。

私自身も 今年の日本シリーズは 所々しか観ておらず 試合結果を知るのは ネットニュースだったりしたので 印象に残ったプレイとかいうのはありませんでした。 しかしながら 選手の表情を観ていると ホークスの選手は シーズン中と殆ど変らない印象だった反面、ジャイアンツの選手は 皆 暗い表情に見えたのは リードを許していた展開だったからなのかしら? どうも覇気が感じられないというか・・・ 普段 殆どジャイアンツの試合を観ないので よく判らないけど あんな感じなんでしょうか・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・

ホークスの優勝決定後、ネット上には 早くも試合考察やら セ・リーグとパ・リーグのレベルの違いを問うなど 様々な記事がアップされていました。私は 長くパ・リーグのファンを続けてきたおかげで 最近のセ・リーグの事情には 正直 あまり詳しくないのですが、シーズン中の交流戦などを観ていると 確かにレベルの違いを感じる事がありました。

ともあれ 私はパ・リーグファンで良かったな! という事を 改めて感じた次第です。

ホークスファンの皆さん・・・・改めて優勝おめでとうございます!

 


夜は雨に・・・・

2020-11-24 22:32:39 | 工場長の独り言

今年最後の3連休が終わり 今日から再びサラリーマン稼業の復活といった感じですが 個人的には この先 年末まで一気に過ぎていくのでは?と想像してしまいました。気がつけば来週はもう12月・・・、何だかんだんで今年も残り一か月となる訳ですから 月日の流れは本当に早いもの・・・・。 特に今年はコロナ禍というのもあって 四季折々に「何をした!」という充実感を感じぬまま一年が終わろうとしている訳で 私の生涯の中でも特異な一年となるのは確かな事でしょう・・・・って 自分だけでは無いのだろうけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ所沢は夕方になって 一時的に雨が降ったようですが 夜遅くなってから 再び雨が降ってきたみたい。 このところ 暖かい晴天が続いていたので 久しぶりの雨といったところでしょうか? もっとも 晴天のおかげで 空気はだいぶ乾燥しているようなので 少しは潤ってくれると嬉しいですね! コロナもインフルエンザも予防対策は心掛けているけれど やっぱり空気が乾燥してくると 一発で喉をやられてしまいます・・・・久しぶりの雨は 恵みの雨といったところでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後にメモ書き・・・・

仕事帰りの池袋線・・・・、いつもの急行運用に充当されたのは 現時点で最新鋭の40154Fでした。自分も本日が初乗車・・・・車内は未だ新車の匂いが残っていて 乗車中もなかなか気分の良いものでした。 その一方で 去就が心配される9000系・・・・ 最後まで池袋線に残ったのは 京急カラーの9103Fと西武イエローの9104Fの2本。 40000系の投入に合わせて また1本が運用離脱となるのでしょうが 果たして どちらの編成が先に堕ちるのだろうか? まあ どちらも 池袋線運用撤退後は 4連化&ワンマン化改造を受けて 玉川上水基地へ移動するのだろうけど 9103Fの塗装は どうなるのでしょうね? 9108Fの前例をみると わざわざ黄色に塗り替える事も無さそうですし・・・・。


今年最後の3連休・・・かな?

2020-11-21 22:16:42 | 工場長の独り言

今週末は今年最後の3連休となりましたが、この一週間で急増したコロナ感染者数を受けて ついに政府もGOTOキャンペーンの一部見直しを検討し始めたようです・・・・昨晩 3連休の前夜になって 再び外出自粛云々を要請したところで 従う人が居るのだろうか・・・? 私的には もう遅いと感じましたが・・・・。 ついでに自分の気持ちを書くと GOTOキャンペーンがあろうと無かろうと このコロナ禍で感染予防に努めるのなら 旅行をする気持ちにはなれませんし・・・・いくら経済活動を優先すべき、と云ったところで 安易に外に出ようとは思いません。実際のところ 感染してしまったら その後の影響は計り知れない・・・・私のような小市民?でさえ 勤務先や取引先など 相当な迷惑がかかるだろう、という事を十分理解しているつもりですので・・・・。故にGOTOキャンペーンに纏わる補助金に関しても 正直なところ 全くの無関心・・・・、羨ましくも思いません(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の勤務先におられるNさん・・・・職場では私と同様、鉄道を趣味とする 職場における数少ない理解者?の一人なのですが、そのNさんから 最近Nゲージ 小型レイアウトの作成を開始した、との話があって スマホで撮影した画像を見せてくれました。 TOMIXのミニカーブレールを主体とした 小さなものでしたが レイアウトパネルにスパイクされたレールを眺めていると 自分も「久しぶりにモジュール製作でもしてみようか?」という気分にさせられました。 そんな事で この10日ほどの間に Amazon経由で KATOのユニトラック関連の線路を色々と調達していました・・・。 あくまでも走行用というより 居間に敷きっ放しの変形複々線エンドレスから分岐する 機関区モジュールの製作をイメージしていたので 決して大きなサイズではありません。平時は 単独で車両の展示台として使用出来るものが理想なのですが 果たしてどのようなものになるのでしょうね・・・? 完成形は まだ自分でもイメージ出来ていないのです。


一足早いクリスマス・・・?

2020-11-20 21:05:38 | 工場長の独り言

今日は20日の金曜日・・・・普段通り 日中仕事をしていたら 自分のスマホ宛に 妹からメールが届いておりました。「コストコに行って色々と買ってきたので 冷蔵庫の中に入れておきます・・・・」との事。 さて、一体何を買ってきたのだろう・・・・? また 大量のマスカルポーネロールだったりして・・・・(笑)。

終業後、真っ直ぐ帰宅して 早速冷蔵庫の中を確認してみると まるでクリスマス前夜のような光景にビックリ! 大径のピザ1枚に 七面鳥の丸焼きが 堂々と鎮座・・・・、食卓には 一夜では食べきれない大量のクロワッサンが置いてありました。 ひとまず 今夜は夜食の買い出しに出掛ける必要は無さそうだけど 一体 どれから食べていいやら・・・・。

ひとまずオーブントースターでピザを焼いてみる事にしましたが さすがにコストコ・・・・実に美味そうなピザです。七面鳥はひとまず 切り分けようと思い 冷蔵庫から取り出してみると なんとズッシリ重い事・・・・、切り分けようにも どうやって良いのか判らないので 半分力任せに解体?した後、電子レンジで温める事にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

結果、予想外の高級ディナー?に恵まれた訳ですが、冷蔵庫の中には まだまだ沢山残っている・・・・。 明日からは今年最後の3連休となりますが ひとまず米を炊く必要は無さそうです(笑)。

 


何だろう? この暖かさ・・・

2020-11-19 21:08:31 | 工場長の独り言

今週の東京地方は ちょっと季節が戻った感じがしています。 朝夕の冷え込みも和らいで 日中の気温は20℃超え・・・ いやいや 寒くないのは助かるけれど 通勤に着ていく服に迷ってしまう。ファッションというのは 季節を早取りするのが お洒落というけれど 今日の陽気だと ダウンジャケットなど着ていたら 暑くて仕方が無いんじゃないかしら・・・?

もっとも 休暇を取って 行楽に出掛けるのであれば最高なんでしょうが、今週の東京は コロナ感染者が急上昇中・・・・、今日一日で 500人超・・・・連日のようにレコードを叩き出していますが もはや その数値にも驚く事はありません。 ここに幾度も書いているように 「新しい生活様式」に準じて日々を送るのみ・・・ 感染予防には それしか無いのでしょうから。この状況下であっても 行政は新たな一手を打つ事も無く 淡々と日々が過ぎていく・・・・ 有識者会議も解散してしまい 衛生管理に関して強い主張が無くなったからなのかな? 医療従事者も この先 ますます大変になるのでしょうが、それも含めた政治的な判断だから 只々従うほかは無いでしょう。 緊急事態解除の時点で この国は経済活動を優先する、と謳ったのですから これは仕方の無いことなんでしょう。

単純に思うのは 今の状況が3月の緊急事態宣言の発令時と比べて どうなのか?という事・・・・。 我が勤務先においては 社内忘年会の中止は早々に決定したものの 在宅勤務の再検討は皆無な様子・・・・、コロナ禍といわれて久しいけれど 実際 コロナ慣れしてしまったのも また事実。私自身も含めて 身近な人が感染したりしなければ 本当の恐さは理解出来ないものなんでしょうね。 社会全体が 単なる傍観者になっている気がしないでもありません。