日曜日・・・・
所沢は朝方 日差しがあったものの 徐々に雲が増してきて 午後はすっかり曇天の寒々しい空模様となりました。 そんな中、今日はベランダでエアブラシ塗装をやってみましたが 案の定、塗装を終える頃には もう寒くていられない・・・・というのが本音でした(泣)。
今日塗装したのは 機関区モジュール上に設置するストラクチャー・・・・、KATOの複線電車庫と木造機関庫等々。 木造機関庫のほうは 時代設定的に 今回使用する予定はありませんが キット形式のこの機関庫・・・・、せっかくだから塗装を施して ひとまず組み立ててしまおう!という算段です。ひとまずエアブラシだけ吹いておけば 後々 スミ入れ作業等、工作台上でも十分作業が出来るので ちょっと無理をしてでも塗装作業に加えておきました。
で・・・、本命?の電車庫のほうですが 実際には 既に未塗装で組み上げてあったものを 今回改めて塗装する事にした訳です。 KATOの電車庫・・・・随分と息の長いモデルとなってしまいましたが こちらもキット形式の構造で 無難なデザインもあって 全く古さを感じさせない良い製品。未塗装のままでも 着色プラ成形のおかげで メリハリのある良い外観なのですが 今回ばかりは より自分のモノ?とすべく 塗装を施してやることにしました。
塗装パターンは グリーンの屋根部と アイボリー系の側面という 未塗装キットのイメージ そのままですが、側面部のアイボリーのところのみ 少々色味を変えて ライトグレー系に変えてみました。ライトグレーとして用いたのは クレオスのC35 明灰白色・・・・、大東亜戦争開戦時の零戦に塗られていたそのものです(笑)。 しかしながら 実際に塗装してみると こんな感じの建物って結構あるように思える無難な色になりました。こちらも後々のスミ入れで モールドを浮き立たせてみようと画策していますが 一体どんな仕上がりになるのでしょうか? なんせ 未塗装状態のカラーパターンをそのまま網羅したものですから パッと見には 何も変わらない感じなんですよね。
ともあれ モジュールのメインとなる車庫が形になってきたので この先 平日の夜間操業で 少しづつではあるものの 作業が続けられる事でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・
15時過ぎ・・・・
さすがに体が冷えてきたので 塗装作業を終了、エアブラシを物置に収納した後 居間でしばしの暖を取ってから 風呂掃除を実施・・・、今日は早めに風呂に入って 体を温めてから ゆっくり夜長を楽しもうと思っています。