goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

朝のラジオにて・・・・

2016-04-20 22:10:58 | 工場長の独り言
4月も もう20日が過ぎてしまいました・・・・。 いや~っ、ここ最近 時間の流れが異様に早く感じられます。 ま、仕事のほうが忙しくなってきた事もあるけど 中々どうして 思うように事が運ばないのが原因だったりするのです。 別に弛んでいる訳では無いのですけど・・・・トホホ。

そんな事で 今週は 個人的にあまり機嫌が良くありません・・・(笑)。

とはいえ もういい歳になったので 誰に当たったりすることも無く、只々粛々と過ごしている訳です・・・・ 4月中は無理だろうけど 5月の連休明け頃には再び通常モードに復活出来るでしょうから。

そんな水曜日・・・・

朝の支度を整えている時に聴いているラジオ番組の内容に 妙な違和感を憶えました・・・。

FM Nack5 で放送している朝番組の中に ラジオショッピングのコーナーがあるのですが 今朝の販売品は 防災対策品としての「非常用備蓄キット」に「災害用簡易トイレ」・・・そして「防災用手廻し充電ワンセグテレビ・ラジオ」の3種類が紹介されました・・・。

う~ん、遠く埼玉の土地に居住する我々からすれば、 あの災害映像を見てしまうと 「いざという時の備えは必要!」という事を再認識するのは事実だけれど、反面 「今、このタイミングでやる事なのか?」という疑問も湧いてきました。 まさに熊本地震からの便乗商法以外の何物でもないのか・・・? と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「5年前の震災の時に学んだ経験が生かされているとは思えない・・・」というのが私の正直な感想です。

あの震災の時、地元 所沢でもガソリンスタンドへの長蛇の列や、小売店舗における必要以上の買い占め行為等々が問題となったはず・・・。 現にマスコミは新聞、テレビ、ラジオを通じて 必要以上のものを買わない!、無用な買占めはしない!」と報道したのではありませんか? 

今回の熊本地震では 気象庁も「過去に前例が無い特異な地震であり予想が付かない・・・」と 何とも心細い説明があっただけ・・・。実際に どれが余震で どれが本震なのか判らなくなってしまう程、地震が頻発している状況下にあるのでしょう。今回の被災者の声を伝え聞いただけでも 最初の地震では大丈夫だったので 家に戻ってみたら その後の地震で家屋が倒壊・・・なんて事もあるようです。 そういう意味では震源域周辺の居住民の方々にとっては まさに「今必要としているもの」ではないのでしょうか?  そのような物資をラジオという媒体を使って販売促進を実施して販売益を得ようとしている・・・・ 聴く側からすれば そう捉えられても仕方が無いように思えましたが 自分がひねくれ者だからなのかな・・・? いや、私だけでは無いように思うのです。

そもそもこの分野の商品というのは わざわざ販促をかけて捌く類のものでは無いはず・・・・
必要と考える人は 売り声など聴かなくとも 自ら赴いて備えておけばよい・・・只々 それだけの話。
ラジオを通じて 高く売声を上げれば それは世の中に不安を煽る事にもなってしまう・・・ この辺りは人間の弱みに付け込んだ悪徳商法と何ら違いは無いように思うのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ 色々と書きましたが 朝のラジオ番組中の ほんの2~3分のコーナーです。

聴き流してしまえば どうという事も無いのですが 本日だけは 自分の中の倫理観が疼き出してしまい ここに書いておく事にしました。 もっとも Nack 5なんて朝から聴いているのは埼玉県民の極々一部でしょうから こんな事実があったとしても 便所の落書き程度の事だと思うのですけど・・・。

こんな糞番組を聴いているリスナーの一人として、

「本日はこんな商品を紹介する予定でしたが、社内協議の結果、全品 Nack5で買い取りの上、被災地へ送る事となりました。よってご紹介出来なくなってしまった事を 誠に申し訳なく思います・・・」なんて事を云ってくれたら 「なかなか粋な事をしやがる・・・ 見直したぜ!」って事になるんだろうけど・・・。

そもそも番組上、そんな意図は無かったものと思いたいけど、時間が経つにつれてどうも引っ掛かってしまいました。

物事にはタイミングがあるはず・・・・ 聴視者の心を煽るのも水を差すのも ラジオ放送としての倫理観が問われるように思います。

対面販売では全く問題にならないような事であっても 通信販売という単一方向性プロセスにおいては フォローアップも働きません。

自分は専門家でもなんでもないけど この手の話題は本当にデリケートなんだろうな・・・という事だけはよく理解出来ました。

云っている事とやっている事が相反するようでは・・・ いや、そうならないように細心の注意を払うべきでしょう。

商品紹介に留めるならともかく、実際に物品を販売している訳ですから 本当、綺麗事で済ませてはいけないと思います。

いやはや・・・Nack5って本当に糞ラジオだわ・・・・。

この番組自体、パーソナリティーが糞なので 無理に聴く必要は無いと思います・・・(笑)。


色入れで気分転換・・・・

2016-04-19 22:41:50 | 工場長の独り言
火曜日・・・ 昨日・今日と凹むことばかりなので せめてもの気分転換として帰宅後は小一時間ばかり面相筆を握って自己の世界へ・・・(笑)。そんな訳で久しぶりに模型の話でも書いておきます・・・・。

先月、ジョーシン電機に予約しておいた TOMIX のED75初期型仕様と300番台の九州仕様 各2両が届いて以来、暇をみて 入線準備を進めていました。特別なディテールアップをするようなことも無く、当鉄道の標準仕様に合わせるべく カプラーをKATOカプラー化、さらに屋上機器(碍子等々)への色差しをする程度の軽工作でしたが、一連の工事も今夜の作業でひとまず終了・・・、晴れて本線デビュー出来るようになりました・・・(笑)。

九州配置の300番台のほうは 土地柄もあってか屋上碍子には絶縁用のグリースが塗布されており 青緑色になった碍子が特徴的だったので 模型のほうでも これを再現しておきました。国鉄時代の門司区のカマは手入れも良かったようで ネットで画像検索してみても 結構綺麗な車体で運用に就いているカマが目立ちます・・・。手持ち雑誌のバックナンバーを引っぱり出せば もっと良い画像がありそうだけど それら古本はベットの下に収納してしまっているので そう簡単に出てきません・・・(笑)。 ま、ネットの画像で十分なので これで良し!って事にしてしまいました。

一方の初期型タイプのほうは 付属する車両ナンバーから44号機、46号機を選択・・・、どちらも国鉄時代の内郷区配置の設定としました。内郷区って事で 実車の運用は比較的地味なカマになりましたが 縁の下の力持ち的な存在が また良いのです。 こちらはの碍子は白色に塗装して九州タイプとは差別化?しておきましたが そもそも内郷区配備のカマの画像を検索しても どれも白碍子のものばかり出てきたので これで良いのかな?と勝手に想っています・・・。

それにしてもTOMIXのED75・・・・

気がつけば 一般型から700番台、そして特急用1000番台と結構なバリエーションになりました・・・。

現行製品は どれもあの「神動力」と云われる動力ユニットが装備されているので 走りのほうは完璧・・・ 低速~高速とも極めてスムーズに走ってくれます。その反面、樹脂成型の屋上機器が少々惜しい感じがします。 今回の色入れでもそうでしたが 材質的に特高圧の配管に歪みが生じてしまうのが惜しい点・・・。 この部分がバッチリ決まれば もう一ランク上の製品になる事でしょう。 当工場にはレストア用に購入した銀河の碍子パーツが眠っているけど、そろそろこれを使ってディテールアップするべきなのか? ま、この辺は今後の課題としておきましょう・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当鉄道に初めてED75が配置された時・・・、その時のカマはKATO製のものでした。スカートが台車マウントになっている時代の初代製品。今でも十数両保有していますが これはこれで良かったりする。 現行製品と並べると車体長さの違いに驚きますが それでも屋上機器を中心に現在でも十分通用しそうなディテールを持っています。 あの当時で 一般型、ヒサシ付仕様、そして700番台と 3種をリリースしたKATOさんは結構頑張っていたんじゃないかしら・・・? もっとも車体部品の共通化により700番台車の正面はテールライトや通気ルーバーの影響で 実車と異なる顔になっていたのはご愛嬌ですけど・・・(笑)。
KATOのED75もその後 幾度かのリニューアルを経て 車体が1/150となった現行製品に辿り着きました。 今の時点では1000番台しかラインナップがありませんが TOMIX製品同様、今後のバリエーション展開があるのかどうか? 興味深いところです。

ま、なんだかんだで当鉄道のED75も結構な配置数になりましたが、カマって本当に良いものですね・・・・(笑)。


週明けから凹みました・・・・・。

2016-04-18 22:50:12 | 工場長の独り言
月曜日・・・・

相変わらず 朝の電車の混雑が酷いです・・・・。今朝も散々な目に遭いました・・・(笑)。それにしても鉄道会社発信の運行情報にて 遅延理由が「混雑のため」となっている事には違和感を憶えます。混雑してても通常運行が基本だろうに・・・、「そもそも混雑するのは想定内・・・、その上での運行ダイヤだろっ!」なんて事を云うのは野暮ってモノでしょう・・・。 ま、いつも書いているけど5月連休が過ぎた頃には ウソのように この混雑が一段落するはずです(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の午後Mミーティングがあり 久しぶりに集中砲火を浴びる事に・・・ 

終了する頃には もはや「全艦火だるま 大破炎上中・・・、 総員離艦の後、自沈処分せよ!」ってな具合でした。

コロンバンガラ島沖海戦における第三艦隊旗艦 神通のように 悠々と探照灯をつけて敵の砲火を一気に受け止めて轟沈・・・・

いやはや・・・久しぶりに凹みましたわ・・・・・。

もはや仕事なんてどうでもよいかな? と思えるぐらい・・・・ 

今は只、海の藻屑になるまいと 必死に転職先を探そうか・・・? というのが本音だったりするのです。

まあ、これは冗談のように云っていますが あながち偽りという事でもない・・・・

どうも最近 職場の雰囲気に馴染めなくなってきたのは事実だし・・・・

決まり事を多くするのは構わないけど 反対に自由な閃きが浮かばなくなりつつあるような気がします。

こんな話は今時 どこの職場でも聞かれる事なんだろうけど・・・

それだけ自分が古い人間になってしまったという事なのかもしれません・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

敗北感のみ感じながら過ぎていく時間・・・・

東京地方は夕刻から雨が降り出してきました・・・・

傘をさす程では無さそうなので 今宵はこのまま濡れて帰る事にするのです・・・・。

台風並みの強風が・・・・

2016-04-17 16:16:18 | 工場長の独り言
日曜日・・・・

所沢は朝から強風が吹付けてきて 外には出れないってのが本当のところ・・・。

空を眺めると 雲の流れの速いこと・・・ 時折通過する雨雲から小雨が吹付けてくるので まさに台風のような印象。ベランダにある物干し竿に掛けてあったハンガーは 風に煽られて全て落下・・・、さらに落下したハンガーが風で飛ばされようとしていたので慌てて回収しておきました。 「スプリングストーム」とでもいうのかしら・・・・ 熊本の惨状をテレビで観ながら こちらも強風に恐怖を憶えた・・・といっても過言ではありません。(※強風に恐怖・・・って 別に駄洒落じゃないからね!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな天気の中、本日から西武鉄道の観光電車「52席の至福」が走り出したようです・・・。

池袋駅で開催される予定だった出発セレモニーも熊本地震を受けて中止に至った模様・・・、列車のほうは無事に?運行されたようです。 自分も撮影に出掛けたかったけれど あの風雨の中、出掛けて行く事もないかな?と思い 初日分は見送りました・・・。 ま、これから毎週末走る訳ですから そう慌てる事も無いでしょうし・・・。

5年前の震災の時もそうだったけど テレビを介して あの惨状を目にしてしまうと もはや何もやる気になれないというか・・・ 自分の中の倫理観がブレーキを掛けるようです。 ネット上では 早くも自粛ムードはおかしい・・・等といった記事が出てきたようだけど、それはそれで正しい意見のように思えます。 ただ、自分的には 未だ気持ちの整理が出来ていないので 即賛同とまではいかないかな・・・?

観るのが辛い・・・・

2016-04-16 20:31:44 | 工場長の独り言
土曜日・・・・

週末朝のテレビ番組は どの局も熊本地震の様子を報じていました・・・・

「直下型地震とはこのようになるのか・・・」と我々に見せつけるかのように 次々と大きな地震が続いている・・・・

本震が過ぎたら あとは余震に気をつけろ・・・・ という過去の経験は 今回の地震においては 全く以て当てはまらない、と専門家が云っていました。家屋の倒壊どころか 国土の形が変わってしまう程の大地震を前にすると もはや言葉がありません・・・。 本当、余震で震度6とか 考えられないもの・・・・ 被災者の方々のみならず ニュース映像を眼にするだけでも 神経が消耗してしまいそうです。

5年前の震災時の事を思い出すと 東京とはいえ 当時はそれなりに地震を感じたし、余震に恐怖を憶えたもの・・・。 それに比べて今回の地震は 直下型という事もあるのか ここ東京地方では 全く揺れを感じない点が異なる点です。さらに土地勘のない九州地方というのも相まって 自分の中では この激甚災害をどう受け止めたらよいのか?というのが判らなくなっているみたい・・・ 肉親が住んでいる訳でも無く、只々大変だ・・・というには あまりに衝撃的な光景なのです。 まずは自分に何が出来るか?というのを考えなければならないし、この日本という土地で暮らしている以上、決して他人事では無い訳ですから 自分の周りの防災対策を今一度見直してみる必要もあるでしょう・・・・。