goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

扇風機のはなし・・・・・

2015-06-25 22:18:06 | 工場長の独り言
木曜日・・・

久しぶりに午後から外出・・・・ 東京ビッグサイトで開催されている機械要素技術展&設計・製造ソリューション展というのを見学してきました。目下、 設計業務にて ちょっとした小物部品を探していた事もあって 膝の痛みはありましたが 勇気を持って?出掛けてきた次第・・・。 この展示会・・・・ 毎年この時期に開催されているものなので 特別目新しいものはありませんでしたが それでも なかなか良い刺激を受けたな~っ!という印象で 出掛けて良かった!と感じました。 確かに 最近では小物部品一つをとってみても PC経由でカタログからスペックまで確認出来る良い時代になった半面、実際に手に取ってみる、という機会が少なくなってきたようにも思えます・・・。そういう意味では 実際に自分の手に取って見る事の出来る見本市ってのは まだまだ重要な地位を占めているようにも思えます。 仕事柄 どうしても機械屋目線で見てしまうので パッと見は良さそうでも 意外と華奢な出来だったり・・・・ 、ま、正直 お互いさまの関係なんですよね・・・これが。 安価な部品を 如何に高級に魅せるか・・・といった工夫が設計者の永遠のテーマだったりする訳ですし・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて・・・

今日の余談は扇風機のはなし・・・・

6月に入ってから急に暑くなってきたので 居間用の扇風機を出そうと思ったら これが結構古いもので 首降り機能やら 高さ調整やらの自由が効かない代物になっていた・・・。 去年のシーズンオフに 「来年は新しい扇風機を買おう・・・!」と言っていたことを思い出し、先々週だったか ジョーシン電機の通販で 新しいのを購入したのです・・・。 代金は 模型購入で貯めていたポイントを使ってしまったけど まあ、家族が喜べば それで良し!という事にしました・・・。

その扇風機・・・

山善というメーカーの省電力DCモーター搭載のリビング扇でしたが これが結構良い仕事をしてくれているみたい・・・。

DCモーター仕様の扇風機は 今回が初めての購入でしたが 動作音が極めて静かな事に驚きました。 今までの扇風機は 風切音もありましたし、何より動作中のブ~ンという音がしていたけれど 新しい扇風機には それが皆無・・・、動作音が殆ど気にならない訳・・・。 いや~っ、扇風機なんて かなり単純な仕組みのものですが 新旧の違いがこんなに感じられるとは・・・・ モーター一つとってみても 時代の進歩を感じてしまいました・・・。

と・・・ こちらは店頭で実物を確認する事無く そのままネット通販で買ってしまったもの。 本来ならば 家電量販店で色々と品定めをするべきだったのかもしれないけど 今回ばかりは まさに「当たり!」という感じなのです・・・。 

 

うぷぷぷ・・・・・ 膝が痛~ぃのです・・・・(泣)。

2015-06-24 21:06:25 | 工場長の独り言
水曜日・・・・

このところ記事に書いてはいませんでしたが 膝が痛いのです・・・・。

別に何をした訳でも無い・・・・只々膝が痛いだけ・・・・。

というのも これには理由があるようで・・・・

中学生の頃、剣道部に所属していた自分・・・、練習中に膝を脱臼した事があるのですが どうやらルーツはその辺にあるみたい。

まあ、単なる体重過多という事なのかもしれませんが この調子で痛みが続くようだと 医者に行かなければ駄目かもしれませんな・・・。

膝の痛みは後々 腰や肩など 色々な部分に影響してくるので ヤバいといえばそのとおりなのですが・・・・(泣)。

このところ 梅雨時という事で 神経痛同様、ズキズキと疼き出してきた感じ・・・・。

TBSラジオで生島ヒロシさんがCMしている痛散湯(つうさんとう)のお世話になるには 年齢的にまだ早いか・・・?

「痛みが散るお湯・・・・」と書いて 痛散湯・・・・・

ああ、本当に痛いよ~っ!

ピンポイントの豪雨・・・・・・

2015-06-23 21:21:38 | 工場長の独り言
火曜日・・・・

今日も一日仕事を終えて 帰宅の途についていたら 山手線の車内にて 大雨による電車遅延の情報が・・・・。 

う~ん、今夜も所々でゲリラ豪雨に見舞われているようです・・・。

「我が地元の所沢辺りはどうなんだろう・・・?」と ちょっと心配になりましたが・・・・・

20時前・・・地元駅に降り立ってみると 霧雨のような雨がパラパラと降っているのみで安心しました・・・。

帰宅後、テレビを観ていると 各地に大雨警報のテロップが続々と流れてくる・・・・。

けれども 所沢の空は 未だ静かなままでした・・・・。

PCを起動して いつものように雨雲レーダーを見てみると 調度 所沢周辺だけ雨雲が無い感じ・・・。その一方で 草加、越谷、狭山市辺り・・・さらには 田無、清瀬など 西東京のほうに局地的な大雨を示す赤いマークが付いている・・・・。 この雨雲、これからどっちに動いていくのか 予想画面を見てみましたが 所沢をかすめるように南下していく様子・・・・、故に 今夜は大雨の心配は無さそうです。

いやいや・・・局地的とはいうものの 本当にピンポイントで豪雨になっているようなので 今夜はたまたま良かった?という事かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の最後も古い画像を貼っておきます・・・・。

「こんなの撮っていたんだ!」と今となっては記憶にないものですが まあ記録とばかり貼っておきましょう。

まずは5000系レッドアローの1枚から・・・・・



電光の愛称板で「団体」表示ってのは この時ぐらいしか見た事が無い・・・・って この時ってのが いつの事だか判りません・・・(笑)。


101系の試運転列車・・・・ これもあまり記憶にないのです。



最後はE851電気機関車から こんな画像を・・・・



トム+スム+ワフの3両編成・・・・。 工臨的な列車だったのかもしれませんが F級の大型電機が こんな編成を牽いているのが いかにも私鉄という感じ。

アンバランスにも思えるけれど 何故かE851には こんな編成も似合っているように思えます。

先日 KATOからE851が再販されましたが こんな遊び方もありますよ!って事で ぶら下げておきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ 以下、6/28追記分・・・・・

この日の夕刻 帰宅途中の狭山線に異変?がありました・・・・

池袋から急行 飯能行きに乗車 ~ 間もなく西所沢駅に到着する間際のこと・・・・ 

何故か 所沢駅寄りの引き上げ線に電車が止まっていました・・・・ 

暗い中 車番を確認すると2503Fの様子・・・・

「はて? ドームでのナイターは明日からだし 何故に止まっているのだろう・・・?」

不思議な気持ちのまま西所沢駅で下車・・・、そのままホーム停車中の2501F 西武球場前行きに乗り換えました・・・。

狭山線には特に異常は無い様子・・・・、ひょっとすると ユネスコ村の「ゆり園」絡みで8連車でも入っているのかしら?

そんな事を考えながら下山口駅に到着すると 向かい2番ホームには30000系の姿が・・・・。

「やっぱり8連車だったのか・・・・」などと 特に確認する事無く そのまま跨線橋を歩いて家路につきました・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日後・・・、

自分が見た30000系・・・・、これが2+2のブツ4編成だったことが判明!! 驚愕してしまった訳です。

このブツ4編成・・・・、32104F+32105Fだったんだって・・・・!

いやはや 確認しなかった自分が悪いのですが それにしてもなんだったのでしょう?

事実・・・、引き上げ線に居たのは2503Fだったので 何らかのトラブルが発生していたのでしょうか?

ちなみに30000系のブツ4編成は この日のうちに小手指へ入庫・・・、明朝 見る事は叶いませんでした・・・(泣)。

何はともあれ 30000系 ブツ4編成の営業運転は これが初めての事だったのでしょう・・・・

う~ん、撮っておきたかったな~っ・・・・。

1984年12月 山手線のイベントから・・・・

2015-06-22 22:45:01 | 工場長の独り言
さて・・・また新しい一週間が始まってしまいました(笑)。

気がつけば6月も もう下旬に入るって事で 何やら色々と忙しくなってきそうな予感がします。

このところ 連日の製図業務・・・ 早い話がデスクワークが続いていて 遠路出張の話が無かったのは幸い?の事でしたが ここにきてまた1本の電話が入り、7月中の滋賀行きが内定となりました。 まあ、今回の出張は 不急の仕事?という事で 切迫した状況では無いって事が幸いです。 心身共々 今から準備が出来ますしねぇ・・・・(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて・・・

今日の最後は またまた懐かし画像をぶら下げてみる事にしましょう。 先日 KATO のクモニ13 製品化発表を受けて 品川電車区で撮影した写真をぶら下げてみましたが その時に合わせて撮影したものが まだでしたので ちょいとここに貼ってみましょう・・・。

1984年12月6日・・・・山手線 電車運転75周年記念イベントにて

まずは記念として山手線内回りを無停車で1週したイベント列車から・・・・・ 撮影場所は代々木駅です。

ウグイス色の103系も今となっては懐かしいですな・・・・。



この列車を撮影後、イベント会場の品川電車区に移動しました・・・・。

このイベント・・・103系のオンパレードでは無く、事業用電車の展覧会?のようなもので 通好みの渋いもの・・・。

東海道線寄りの1本の留置線上に並べられた事業用車両はなかなか圧巻でした・・・・。

まず初めは 今では首都圏では見る事の出来ない配給車 クモル145+クル144から・・・



当時、このクモル+クルの模型が欲しくて プラ板で自作した事がありましたが さすがに動力化が出来なかった・・・という記憶があります。

現在では鉄コレシリーズで製品化され 自走可能な動力ユニットまで販売されている事を思うと 良い時代だな~っ!と感じるのは歳のせいかな・・・?



首都圏地区のATCに対応した牽引車 クモヤ143・・・・



車番を見るとクモヤ143-13のようです。



73系から改造のクモヤ90の姿も・・・・クモヤ90002



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1984年といえば まだまだ時代は国鉄だった頃のこと・・・・ 

いやはや 今こうして振り返っても こんな渋い展示会?をやっていたなんて・・・・・

まさに玄人好みのイベントでした・・・・。




1980~1981 手持ちの「赤電」画像から・・・・

2015-06-21 20:52:57 | 工場長の独り言
昨晩は久しぶりにじっくりとテレビを観たという感じ・・・ 路線バスの旅~アド街と テレ東のキラーコンテンツ?に見事ハマってしまった私なのです・・・(笑)。とはいえ22時にテレビ視聴を終えた後は ゆっくり風呂に入って 就寝しよう!なんて思っていたけど 風呂から出ると 何故か頭が冴えてきて・・・・ 録音ラジオのコンテンツを聴きながら またまた工作台に向かってしまいました。 「う~ん、何でだろう・・・?」 と思ったら そりゃ そうです・・・・ 昼寝したんだものね・・・(笑)。 そんな事で 昨日、今日と昼夜が逆転してしまった感じ・・・・ ま、夜更かしも それなりに充実していれば良し!という事にしましょう。

そんな事で 気がつけば いつの間にかに外が明るくなっていた・・・・。 日曜日の朝も 個人的に好きなテレビコンテンツが満載だったりする訳で・・・ 一つは NHK総合で6時20分頃からやっている「うまいっ!」という旬の食材をテーマにした番組。 結婚して毒の抜けた?キャイーンの天野くんがMCを担当しているのですが 料理好きの彼の事だけあって これが結構面白いのです。 「何故にこの時間にやってるの?」 と思いたくもなるのですが まあ これが私の早起きに繋がっているのであれば それも良し!って事にしましょう・・・(笑)。 その後は7時のニュースを観て 小さな旅へと繋がるのが ここ最近の日曜日のパターン・・・、そして午前9時には これまたテレ東の まんが日本昔話を視聴する・・・という流れになります。 そんな事で 今朝も早起き(・・・では無く徹夜したんだけど)して 見逃しませんでした(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と・・・

日曜日なのに 今日は特別書く事も無い訳で・・・・

またまた古い画像を並べておくことにしようと思いのです・・・・。

今日のテーマ?は 西武の「赤電」の記録・・・・1980~1981年頃に撮影したもので 場所は いずれも所沢駅。

まずは451系電車から・・・・

準急の西武新宿行き・・・・



こちらは急行札を下げています・・・・



次は551系電車・・・池袋線で運用中の姿。画像からは車番がハッキリ読み取れませんが この当時、台車が空気ばねでは無いという事で 559F?と思われます



冷房改造の進んでいた701系にも 未だ赤いのが残っていました・・・・



冷房改造を受け 黄色くなった仲間との並び・・・・



この黄色い編成はよく見てみると 6連の707Fであることが確認出来ました・・・・



その他 当時のネガから西武電車の仲間たちの姿も・・・・

5000系 レッドアロー・・・・



新宿線の2000系 トップナンバーの2001F 当時はHゴムが灰色でした・・・・



今日の最後はこの一枚・・・・



役目を終えて 留置線に佇むクモハ351+クハ1411の姿・・・・・

この車両・・・そのまま廃車になったのか、それとも上毛電鉄へ転出したものなのかは 今となってはよく解りませんが、ここに暫くの間 留置されていたのは確かです。 買い物等で所沢駅から電車に乗った時、「ああ、まだ居るね・・・!」なんて記憶がありますから・・・・。