goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

今年のホビーショーは・・・?

2014-05-15 22:32:00 | 工場長の独り言

今年もまた 5月恒例の静岡ホビーショーの季節がやって来ました。 早速 ネットで各メーカーの情報チェックをしてみましたが 今年は 何とも地味な感じ・・・・。 鉄道関連はともかく プラモ関連の新ネタときたら 自分の守備範囲には無いものばかり・・・・・ 唯一の救いは タミヤから 1/700 で米海軍 CV-3 サラトガが発売!って事ぐらいでしょうか? あの巨大な煙突でお馴染のサラトガ・・・・ 米海兵からは「シスター・サラ」などと呼ばれていたようですが 自分的には 戦後のビキニ環礁での核実験の記憶が残るばかりです・・・・。

1/700 スケールのサラトガといえば 古くからフジミのキットが定番でしたが 正直、あれは結構組むのが大変だったみたい・・・・ 実際、自分は組んだ事無いけれど 当時のキット相応にみられる 「大変」の意味合いがちょっと違う・・・、要は 形にするのが難しいキットだった、と聞いています・・・。 そんな理由なのか 近年でもフジミは再販しなかったものね。 確かに あの巨大煙突は 艦影的にも 誠に興味深く 米艦ファンならずとも 手元に置いてみたくなるものでしたが 入手困難とあって 諦めていたものです・・・。 それが 今回 心機一転 タミヤからリリースされると聞いて 正直 驚きました・・・・。 最近のウォーターラインシリーズを眺めてみても 御三家のうち タミヤ、ハセガワの2社は もうこのシリーズに大きな投資をする事など無いのだろう・・・って 勝手に思い込んでいましたから・・・。

何はともあれ 現代技術で蘇るサラトガに 期待してしまうのは 自分だけではないはず・・・・。既に ジョーシン電機等では予約が始まっているみたいだけど、う~ん・・・・ どうしようかな? まだまだ手付かずの ホーネットやエセックス等、棚の肥しになりそうで 恐いのです・・・・・。

※後日の追記・・・・

その一方で 相変わらず元気印のアオシマからは こちらもビックリ! 英国空母 アークロイヤルの製品化発表があったらしい・・・。 奥深い英国艦・・・・、こちらの情報も気になりますね!


空モノ 再開・・・・か?

2014-05-14 22:41:00 | 工場長の独り言

久しぶりに模型の話・・・・

このところ 少しづつ 部屋の掃除をしている訳ですが つい先日 積んだままになっていた 鉄道雑誌の山の下から プラモの箱が顔を覗かせているのに気づいて 「はて なんだろう・・・・?」ってな具合で その箱を発掘?してみました。

その箱は フジミの1/72  F-14A と F/A-18Dのキット・・・・ 何れもネットオークションで格安落札したものでした。 F-14のキットは なんと2箱あって、一つはビーバーテイルの初期型仕様、 もう一つは LANTAN POD搭載の爆装仕様・・・通称 ”BOM CAT”仕様機のキット・・・。 一方の F/A-18Dのほうは "TOPGUN" のアグレッサー仕様機でした。 F/A-18Dと F-14の一箱目のほうは 既に製作着手済の仕掛品・・・・、何故に放置となったのかは 今となってはよく想い出せませんが どちらも欠品等は無かったと思うので これを期に 製作再開としたいところです・・・。 何より F-14 も F/A-18 も ハセガワのキットは完成させた事があるけれど フジミのほうは皆無だった・・・・ という事で 作り比べをしてみたい! そんな軽い気持ちで 始めたんじゃなかったのかしら・・・? 

何はともあれ・・・・久しぶりの空モノ製作再開なるのか? こうご期待・・・(笑)。


長時間の治療は堪えるね・・・・(笑)。

2014-05-13 23:31:00 | 工場長の独り言

火曜日・・・・

東京では久しぶりに雨が降りました・・・・

このところ空気が乾燥していたので良かったかな?と思いましたが・・・・ その雨も 朝方には上がり、気温の上昇もあって 午後になると 結構蒸し暑く感じられる始末・・・・ まさかこのまま梅雨に突入!って事は無いと思うけど 久しぶりの高温多湿に少々疲れてしまいました・・・・。

さて・・・ 今日も夕方 歯医者に寄って帰って来ましたが、 今日の治療は長かった・・・・! 予約時刻の18時に治療が始まり・・・終わったのは19時20分! いや、長く治療して貰えるのは有り難い事ですし、その分 通院期間も短縮出来る訳ですから 本心としては嬉しいのですけど・・・・。

それでも さすがに1時間以上 口を開けているのは疲れます・・・(笑)。 それに 何だかんだ言ったところで 治療中は結構 力が入っているようで 首肩がパンパンになりました・・・・ま、歯の痛みはもう無いので良いのだけれど・・・。治療を終えて 帰路の電車に揺られながら 自宅に着いたのは21時・・・、その後 遅い夕食~入浴と済ませて時計を見れば22時・・・・、 もはや何をする気にもなれませんでした・・・・。

そんな事で 今日のところは そのまま寝床に滑り込み・・・・ 

明日に備えて休養をとる事にしたいと思います・・・・。


この先は長いな・・・・!

2014-05-12 22:14:00 | 工場長の独り言

さて・・・・ ゴールデンウィークも終わり この先 暫らくの間 連休は無い訳で・・・・ 仕事に集中しろっ!って事なのでしょう・・・・ はいはい、そうしますよ。 5月連休が明けて 梅雨入りまでの この季節・・・、自分にとっては 一年中で一番心地よく感じられるのです。 本音を言えば 有休を使って 宛の無い鉄道旅行にでも出掛けたいところだけど ま、そんな事は叶いますまい。 所詮 中小の零細企業で働く我が身としては どんなに頑張ったって 世で云うところの「勝ち組」になんか成れない訳・・・・、 身の丈に合った思考回路を保たなければダメなのかな?


池上線と大井町線・・・・

2014-05-11 16:16:00 | 工場長の独り言

さて・・・・京急線撮影の後は 東急池上線~大井町線の撮影をしてみました・・・。

東急線もまた 中々撮影出来ていなかった路線なのです・・・・。 これって職場の近くを走っている路線という事も影響しているのかな・・・? だって 休日にわざわざ 職場に近づくなんて事は 普通の人はしないものね・・・(笑)。

そんな事で 京急蒲田駅を出て トコトコ歩きながら 東急線の蒲田駅へ入場しました。 ここに来るのも今回が初めてだったりする訳ですが、ひっきりなしに出入りする電車を眺めるには良いポイントですね! すっかり気に入りました。

で・・・早速 撮影開始・・・・。

まずは1000系電車から・・・・。 

正面貫通扉が中心にある1312・・・・

Tokyu13122014051001

こちらも1000系電車・・・・

こちらは扉位置が異なる1323・・・・

Tokyu13232014051002

1324・・・・

Tokyu13242014051001

多摩川線と池上線との並びをキャッチ・・・・

Tokyu13232014051001

池上線・多摩川線用に新製された7000系・・・・

Tokyu73022014051001

造形はともかく 配色が少々微妙な感じ・・・・ ま、あくまでも個人的な感想です。

Tokyu73042014051002

7000系同士の並びも もはや日常なんですねぇ・・・・。

Tokyu73062014051001

ここで撮りたかったのは これ・・・ 7700系電車だったりする。

古いものが好き・・・という訳でもないけど この車両を観ると 「やっぱり東急!」という気がするのです。

Tokyu77022014051001

それにしても3両編成の電車がひっきりなしに出入りする光景は なかなか他では見られません。 池上線や多摩川線ってのは 駅間も短いので 日本版LRTといってもいいんじゃないのかな・・・・。

Tokyu77032014051001

この7700系も冷房化にVVVF制御器への換装と色々と手を加えられていますが 7000系登場時の面影が強く残っているのは ファンとして嬉しい事・・・。登場から50年を経たステンレス車体は 未だ実用に十分耐え得ると聴いた事があるけれど 本当、まだまだ十分に活躍出来そうですものね・・・!

Tokyu77062014051001

通称「歌舞伎」カラーの仲間も撮れましたが、この塗装も 正直 好きじゃない・・・(笑)。

Tokyu77142014051004

7000系との並びも 将来は いい記録となるのかな・・・・?

Tokyu77142014051003

蒲田駅で 一通りの撮影を終えた後は 池上線に乗って 旗の台駅へと移動しました・・・。 職場のある馬込とは まさに目と鼻の先の距離ですが あえて言います・・・ 「今日はプライベートなので 仕事の事は忘れます・・・」。

旗の台駅の大井町線ホームに上がってみると これが結構良いアングルで撮影する事が出来ました・・・。 いや、もっと早くから来ておけば良かった・・・。

現在の大井町線の主力 9000系のトップナンバー・・・・

東急9000系 トップナンバー編成といえば 新造~東横線デビュー直後に横浜駅で脱線!した事故のニュースを思い出します・・・・東急ファンにとっては これは禁句?だったかしら・・・。

Tokyu90012014051001

8500系も活躍中・・・・

Tokyu86402014051001

大井町線 急行用の6000系電車・・・・

Tokyu61012014051001

「大井町線に急行なんて・・・・?」という疑問は 心の中にしまっておきます。 古いファンにはお馴染の話ですが かつての東急電鉄には 「通勤用電車に流線形など要らない・・・」といった風潮がありました。1980年代のステンレスカー全盛期において 様々な鉄道誌に この話が書かれていたものです。 しかしながら時代とともに 先の7000系、そしてこの6000系においては すっかり流線形デザインを取り入れてしまいました・・・・。

Tokyu61052014051001

ま、一個人としては 9000系の四角い車体を眺めていると 機能美というのを感じてしまうのです。 ステンレス車体の製法も含めて 技術の進歩が垣間見られるという点で 興味深いものですね・・・・。

Tokyu91122014051001

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、池上線~大井町線と撮影して 五反田駅まで戻って来ました・・・・。 土曜日14時過ぎの五反田駅、駅前で一服した後、今日の撮影はこれで終了・・・・、 とっとと 家路につく事にしました・・・。 おかげで帰路は 通勤定期がそのまま使えて 交通費も節約?出来たし、 一連の撮影の旅も また満足出来るものとなりました・・・。