のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

ベテラン先生の作文は・・

2008-02-16 10:29:16 | 先生方に②参考になれば
わさわさしていた(やぁ、これかなり押さえた表現です)1年生の一クラス。
2学期の途中で担任の先生が産休に入り,産休の先生に変ったんですけど、
混乱がますます拡がってしまって、パート先生の私たち(同じ立場がもう一人。
定年退職後の嘱託先生がお一人いらっしゃいます)も大忙しです。

校長先生や副校長先生もちょくちょく教室に入りますし、
学年の先生方ももちろん気にして、経験の浅い産休の先生のサポートを
してくださってはいるのですが、それぞれ自分のクラスや仕事を放って置くわけにはいかないですからね。

で、今一番活躍されているのが、嘱託のベテラン先生です。
そのクラスの国語の一部を受け持って、「授業を受ける姿勢」や「国語力」を育ててくれています。
同時に、そのやり方から産休の先生が学んでくれる事も期待しているんですけど、こちらの方が難しい・・・・。

さて、そのベテラン先生の作文指導。
先日子ども達が書いた作文を見せていただきました。
授業中もそうでなくても好き勝手に動き出すガチャガチャのクラスの子ども達なんですけど、
やんちゃな分だけ生き生きとした文章を書いていました。

先生の教え方の一部を教えていただきました。

「寒くて、氷が張ったりしてたでしょ。だから今日は『見つけたよ』でいこうかなって思ったのよ。
でね、『今日氷見た人?』『ツララ見た人?』『しもばしら見た人?』って聞いていったら、
4人だけ、どれにもてをあげない子がいたのね。Tさんと、Kさんと、Nさんと、Mくん。
なんかわかるでしょ。あの子達よ。
(暴れん坊やご勝手ちゃんが異様に多いこのクラスで、いつまでも静かぁにじっとしているタイプの子達です)
きっとねぇ、真っ直ぐ前を見て学校に来るんだろうねぇ。
周りの子はね、きっと氷踏んだり、しもばしら蹴飛ばしたり、いろいろやったりしてると思うのよ。
でも、それが目に入らないんだなぁ。

他の子達は、みんな何か見つけてたし、割ったり触ったりしてるから、その子達にはまず題名の所に、
「こおりをみたよ。」とか「しもばしらをみたよ。」とか「つららをみたよ。」
って書かせて、書き始めさせて、4人をつれて体育館の裏にいったのよ。
日陰にね、まだ氷があったんで、触らせて、
それから、地面の盛り上がったところで、
『ほらこれがしもばしらだよ。』って教えてあげたら、
『へぇー、地面が浮いてる。』
とかね、寒かったけど、
『寒いからこんなになるんだ。』
って、言ってたわよ。」

この4人、これからはきっと寒い日に霜柱を探すでしょう。
ちょこっと踏んでみたりもするでしょう。
学校は、よそ見を覚えるところでもあるんですよね。


皆の書いた作文を見せてもらいました。
やんちゃ者の集まるクラスだけあって、割ったり触ったり、踏みつけたり、人に向かって投げてみたり、
子ども達、しっかり『体験』しているから、借り物ではない言葉がいっぱいあって、読むのが実に楽しい。
楽しい理由は、先生の赤の入れ方にもありました。

なにしろ、すごいクラスですから、字は雑、小さな「っ、」がない。点がへん。漢字の間違い。
「は」と「わ」「へ」と「え」がぐちゃぐちゃ・・・・
その他、赤チェックしようと思えばするところは山ほどあります。
でも、ベテラン先生はそういう所にチェックを入れていません。
線が引いてあるのは、
その子が見つけたその子なりの発見部分。
お姉さんから聞いた話しをどんなに上手に書いていてもそこには赤線は引きません。
「こおりをふんだらわれた。」
なんていうシンプルな文章でも、そのこがやってみた事、見つけたことに赤線と花丸が入っています。
うちの娘の昔を思い出すような、主語述語なんだかわからない子。ひらがなでさえ滅茶苦茶な子もいますけれど、
その子の文章も推察力で判読して、やはり見つけたものの部分に赤線ひいてありました。

子供によっては、赤チェックも入れるんですよ。
でも、どの部分にどのくらい入れるかは子どもの段階によって変えているのがわかります。
そして、チェックはほんの少し、ぱっと見たときに赤線と花丸の方が断然目立つような添削なんです。

こういう添削が、のんびりちゃんの母にはものすごく嬉しい。
ルールがあるからと、一律にチェック入れられると、弱い子の作文は赤チェックだらけになって、
戻ってきても実に楽しくないです。
チェックが多ければ多いほど、何を大事にしたらいいかは見えにくくなりますし、
なんだか、自分の書いたものが「ダメなもの」という感じがして、次を書こうという意欲を持ちにくくなります。

まずは、自分の書いたものを認めてもらって嬉しい気分になって、その上でひとつかふたつ、
これから気をつけるとお得なポイントに振ってある直しをみて、「へえーそうだったんだ。」と思う。
そういう形でこそチェックは生きるんですよね。

お隣のクラスの苦虫先生は、この辺りの柔軟性が無くて・・・。
一年生の作文の余白に書く一言に、
「点を打ちすぎます。」だの、「丁寧な字で書きましょう。」だの。
文末表現の正しさに拘って、やたら赤でお直しが入れてあるの。


ベテラン先生はこう言うわ。
だって、直しばかりじゃ楽しくないでしょ。ルールはねぇ一つずつ入っていけばいいのよ。

こういうベテランの持つノウハウが、経験の浅い先生方にもうまく伝わっていくようになるといいなと、
影でこそこそ画策する日々なのであります。




授業参観の記録

2008-02-16 01:28:21 | 中学校のお勉強
先日、授業参観に行ってきました。
美術の授業。少人数なので先生が手元を覗きこんでアドバイスしてくれます。
のんびり娘も先生になにやら相談している様子。
先週から「美術のお残り」が増えていたのですが、
放課後を使って自分のペースでじっくり作品を仕上げていける状況は
のんびり娘にはいいみたいです。
(最寄り駅でひたすら待つ母には良くないけど・・・)
家庭科の縫い物もお残り組みになっています。
6時まで残ってやったらしいんですけど、それでも「楽しい」って言ってました。
いいことだわ。
美術も家庭も担当の先生がその場にいてくださる。
だから、わからなくて止まったまま時が流れるという事がなく、
ストレスが溜まらない。
元気よく「せんせい!!」って話し掛けられる娘じゃないけど、
近くに寄ってくれるから、わからない事を小さい声で伝えられる。
他の子達の賑やかな雰囲気の中で、「お残り」は辛い義務ではなくて
楽しい時間になってるのね。

脱線しちゃいました。授業参観です。

国語は問題集で読解の演習でした。
ちょっと課題が難しい事もあって、手も足も出ないという様子。
先生がどんなにヒントを出しても、のんびり娘かすりもしません。
でも、教室の雰囲気は明るくて、皆につられてのんびり娘も何度か笑ってましたから、
追い詰められると言うほどではないようでした。
国語恒例の新出漢字の小テストはしばらく前から免除されています。(そのかわり書き取りの宿題になります。読み書き5回ずつ)、
他のお子さんが中学1年の進出漢字のテストをしている時間、娘とあと2人程は先生の用意した小学校3,4年生レベルの漢字のテストを受けています。
授業後、先生が私のところにいらして、のんびり娘が受けているテストを見せてくれました。
「まだ3,4年がこの程度(半分いかないかな)なんですけど、少しづつ取り組んでいって、二年生では5,6年の漢字を、そして3年生で何とか追いつかせたいなと思っているんです。
2月の終わりには、、私の方で漢字課題のプリントを持たせますから、お母さん申し訳ありませんが春休み中も取り組むように励ましていただけますか?」
と。

最近、「読み」がだいぶできるようになってきたのんびり娘。
小学校の頃は「形」を覚えるのに精一杯だったから、「言葉」として漢字が入っていないのよね。
中学の理科で勉強している「溶媒(ようばい)」だの「光源(コウゲン)」だのなら書けるのに、小学校1年で習ったはずの「光(ひかり)」が書けなかったりするんですよ。
ちょっと前までは読めなかったわね。「コウ?」なんて言ってました。

その漢字が対応する「言葉」が彼女の中になかったから、脳にキチンとひっかっかってくれなかったんでしょうね。そんな「大穴」が彼女の脳には色々とあるんです。
それを、学校の取り組みとしてもう一度おさらいしなおしてくれる。
今ならきっと「言葉」と結びついて入っていくと思うのね。
6年生までの漢字が自由に読めたら、社会生活には不自由しないとわたしは思っているので、この措置は有り難いです。

が・・・読解についてはねぇ、少し予習をしておかないと授業が????になって、のんびり娘の小さな背中が余計丸くなっちゃうよ。
教科書なら進度を追いかけて対応できるけど、こういう演習系は予習が難しいから、どう助っ人してあげられるか考えてあげなくちゃね。

次は数学。毎時間5,6問の計算問題を書いた小テストをやってから授業に入るスタイルです。
家で毎日の見直しを欠かさなければ、結果がついてくる計算問題。
定期テストでも、かなり頼る事になりますので、毎時間の取り組みも義務付けられているテスト直しもありがたい限りです。
中身のほうはといえば、「立体の切り口」
いやぁ、これはのんびり娘には難しすぎだぁ。
と思ったら、先生、実際に立方体の特殊スポンジを切って、その切り口を見せながらの授業をしてくれました。
「見たもの」には強いのんびり娘。家庭で復習したときにも「視覚記憶」が役に立ってました。

のんびり娘の中学校。いついっても思うんですが、
先生がたは熱心で親切。工夫も柔軟にしてくれています。
数学や国語、英語は習熟度別で丁寧にみてもらっています。
それでものんびり娘には、かなりの背伸びなのです。
先生達が「当然伝わっているだろう」
と思っていらっしゃる事が??だったりします。
??が増えると、それが他にわからないように静かに固まっていってしまう。
その塊をほぐすのには、やはり私の揉み解しはまだ必要なんだろうなと思います。

4年生の時に検査の数字を継げて匿名で相談した地元自治体の教育相談では、
「実際にお財布を持って買い物をしたり、駅で待ち合わせて遠足にいったりというような、生活感覚を育てる学校に・・」
と薦められたんですものねぇ。
それが、方程式を解き、気体の性質を学び、英語検定を受験してるんですから、目いっぱいの背伸びなんでしょうね。

そういえば、国語の授業で取り組んでいた読解はこんな内容でした。

 人生訓では、「背伸びはいけない。身の丈にあった生き方を。」
と言われる事が多いが、僕はそうは思わない。
背伸びをすることで、人は成長し可能性を広げていくのではないか。

言い回しが回りくどかったので、のんびり娘はさっぱり内容をつかめないようでしたけど、
「ここにいる誰よりも、あなたが一番よくわかる内容なんだよね。
誰よりも目一杯背伸びしながらジワジワと自分の可能性を広げている。」
と、母はそういう風に思って小さく丸めた背中を見てましたよ。


四則の混じった計算

2008-02-16 00:41:39 | 4年算数
計算の順序を習う4年生。
四則が混じった計算を順序良く解いていくこの手の問題は、
のんびりちゃん、のんびり君たちには大変なんですけど、
丁寧に繰り返していくことで、なんとかなっていくもんです。

まずは、計算の順序の刷り込み。
「かっこ一番。掛け割り2番。足す引く3番。同じ番なら左から。」
と、リズミカルな歌のように口ずさみながら
手元の紙に

( )   1番
× 、÷  2番
+ 、-  3番

同じ番なら →

と書いて、ノートの脇にそのまま置いていきます。

これを見ながら、さいしょに計算する部分に下線を引かせ、
順序を覚えていくようにします。


大変なのは実は=の扱いなんですね。

この段階まえまで、子ども達にとって=というのは、右に答えを書くものでした。
だから、最初のところを計算してというと、
=の横に、その部分の計算の答えだけを書いて終わりにしちゃうんです。

これをどうするか・・・
私の場合は「お引越し!」というキーワードで刷り込む事にしました。

34-8×2÷(6-2)を例にとりますと、

   34-8×2÷(6-2)で最初に計算するのは( )ですから、   
その部分に下線。線の左寄り下に計算の答えを書く。
それ以外の部分(線の引いていないところ)はそのままお引越し。
と言い聞かせながら、真下に他の数字や符号を全部移動。

引越し完了を確かめて、
「引越しが終わったんだから。前の家はもう使わないね」と確認します。
(でないと、まえの式と混ぜちゃう子が出るんですよ)
新しい式で、次に計算するところを見つけて下線。
線を引いたらすぐに計算したくなっちゃいますから、
その答えをまた下に書いて、開いてる部分を一段下にお引越し。
これを繰り返していきます。

このとき、=を書く位置に注意。
数字の前に書かないと、お引越しがスムーズじゃなくなるんですね。

   34-8×2÷(6-2)  (6-2)に下線あると思ってください。
  =        4
と書いてから、他のを全部下に移させます。
  
  =34-8×2÷4

×と÷はどちらも2番目ですが、「左から」ルールがあるので
8×2に下線ですね。
 
  =34-16÷4

次は16÷4に下線して、
  
  =34-4

いよいよ最後です。
  =30


慣れてきたら、色んな工夫や端折りもできますが、
最初は、段階を飛ばさない方が、いいと思います。
下線も一回ずつ引いたほうがいいです。
自分がどういう順序で何をしてきたかがわかりやすくなるから。

引っ越し忘れ。順番間違い。更に、引き算の繰り下がり忘れとか、割り算筆算のやり方忘れ、
九九忘れなど色々でてきますが、「復習のいい機会」だと思って、子ども達が思い出す手伝いができるといいですね。

繰り返し取り組んでいるうちに、「=」の持っている性質が何となくつかめてきます。
それが数学につながっていく事になるのだと思いますので、どうか根気良く付き合ってあげてください。


追記
教科書では=の位置はこんな風になっていると思います。

34-8×2÷(6-2)=34-8×2÷4
             =34-16÷4
             =34-4
             =30

一度横にいって、その下に=を揃えていくんですね。
正しいのはこちらのようで、教科書の説明部分では必ずこういう表記になっていると思います。
でも何故か、教科書の練習問題とか、教科書準拠のドリルとかには、
横に書いていくスペースが用意されてないんですよ。
下に書いていくしかないようになってるの。

のんびりちゃんの場合は「引越し漏れ」がで易いですから、
横に行かずに下へ下へと下がっていく方が、やりやすいです。
=の位置をそろえること、必ず下線を引いて取り組む事などを
しばらくしっかり見てあげるといいかなぁと思います。