goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

ばい菌。

2011-10-11 22:13:04 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
今も昔も変わらないいじわる遊び。
「黴菌扱い」。
我が家は、親子2代でやられちゃうんだなぁ。
妹ちゃん、気が強いけど、今日は少々参ってたみたいで、
ちょっと話してくれた。
女子の中では「異質」だからね。

ありがたいことに、この手のことでは私は「経験豊かな先輩」だから、
思いも汲めるし、その後の展開も話してはあげられる。

目に余れば、先生に相談したっていいけれど、
そんなことしても本質は変わらないだろうから、
今をやり過ごす力と、未来の出会いを信じる気持ちだけ
育ててあげたいと思う。

「異質だからはじかれる。はじかれないためには周囲に合わせて溶け込むこと。
もしくは、先手を打って誰かを犠牲にすること。出来る?したい?」
「ダメ。どっちもしたくない。出来ない。」
「じゃぁ、それは自分の選択なんだから結果はひきうけるしかないさ。
しんどいのは知ってるけどね。自分が悪くないって思うようにしていても
ジワジワと効いてきて、心が卑屈になっちゃったりすることもあると思うけど、
私たちには本がある。しんどければ本に逃げ込んでやり過ごせばいい。
大丈夫。小学校から中学校、高校そして大人になるにつれて世界は広がるから。
あなたが「異質」ではない場所や人に出会えるから。
それは、先を行くママが保証してあげる。」

珍しく、ちょこっとだけ目を潤ませていた妹ちゃん。
でも、さすがに強気の君らしく、
「今、いろんなこと考えられる方がいいもんね。ませてても悪くないよね。」
って。

そう、ポジティブで行きましょう。




塾休止

2011-10-06 01:12:02 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
鬼母にお尻をたたかれながら、
「塾をやめさせられたくない」
と、怠け心と彼女なりに(あくまで彼女なりにです)
戦ってきた妹ちゃんですが、
塾の宿題の分量は、彼女の浅はかな読みを上回り
ついに白旗か!

というところで、妹ちゃんから提案がありました。

「23日の漢検の試験までは、塾を休んで漢検の勉強をしたい。
今度の試験で受かりたい。塾に行くと宿題もたくさん出て
漢検の勉強ができないから。」
「そのあとはまた塾に行くの?受験は?」
「受験はしたい。だから漢検終わったら塾に行く。」


今まさに頑張っている受験生と、そのお母さんには、
「何を甘いことを!!」
って言われそうですけど、

もちろん、スポンサーとしての鬼母の心の中には、
「時間なんて頑張ってつくればできるでしょ!
2万5千円も払ってるんだから、休むなんてとんでもない!!!」
というけちな心もあるのですが、

それでも、この提案を受け入れました。
それは、妹ちゃんが初めて自分の方から
「どうしたらいいか」
を考えて出した前向きの「選択」だから。


ということで、今日から我が家は「漢検」一本。
鬼母も2週間ほど妹ちゃんと並走します。


ただ・・・

決断に迷いはないのですが、さてこの件を
塾の先生にどう説明しようかと・・・
この点だけが少し気の重い鬼母なのであります。





人間って不思議だよね。

2011-09-21 23:11:10 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
と、今日妹ちゃんが言いました。

「例えば、今喋っていることは、脳で考えたことそのままなのか。
途中で変化したりしてるのか。考えてると、最初は面白いんだけど
だんだん怖くなってくる。」

そういうこと、思う時期に入ってきてるのね。

「鏡でみている自分の顔って、他の人が見ているのと同じなのかな。
他の人には違うように見えているんじゃないかな。
って、ママも子供の頃考えてたよ。」

と言うと、
「うんうん。そういう感じすることある。」
と、妹ちゃん。

こんな話、できるようになってきたんだなぁ。


小噺~妹ちゃんネタですよぉ。

2011-08-21 23:07:59 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
妹ちゃんの塾の国語担当の先生。
「言語事項」に関する小テストを、授業の度にずっと続けてくださっている。
類義語だの対義語だの、ことわざに漢字一文字を当てはめるものだの、
難易度は高いけれど、事前にプリントと解答をいただいているので、
事前に勉強していけば、ささっと書けるはず・・・なのだが・・・
妹ちゃんの辞書に「努力」の文字はないからネ(笑)

で、先生が丸つけして、返してくださったプリントを
整理してみると、プリントに赤字で書かれた先生の一言が。
日を追ってみると・・

「努力が足りません!」

「努力が必要です!」

「努力しましょう!」

「努力不足!!!」

ときて、ついに

「心を入れ替えなさい!」

となってました。

塾の先生からこう言われる妹ちゃんって・・・。


因みに、その後は鬼母の尻叩きが入り、

「努力しましたね。」

をもらえるようになったのでした。めでたし、めでたし(?)

愚痴になっちゃうかな。

2011-08-01 23:55:28 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
少し前に、夫の実家から戻ってきたところです。

実家の地域で花火大会があるのは聞いていましたが、
のんびり娘は合宿。私も仕事。妹ちゃんも塾と学校のプールがある
時期でしたので、「ちょっといけないと思います。」
と、随分前に返事をしてました。

それが、義弟の息子が
「いく!」
と一昨日電話してきたということで、いろいろ動きがかわりました。

久しぶりにやってくる義弟の息子に、寂しい思いはさせられないですもんね。
我が家も、妹ちゃんと二人、仕事と塾の終わった後で、何とか駆けつけることにしたのですが、
諸々あって、義弟の息子を迎えに行くことになったんです。

我が家からは遠く離れた義弟の家。
パパがいれば土地勘があって道に不安もありませんが、
私には全然なじみのないところ。
正直自信はありませんでしたが、
私が行かないと、義弟の息子が来られないような状況になってしまったので
行くしかないな・・・と。
仕事が終わって塾から帰ってくる妹ちゃんに支度させてからですから
家を出るのが既に夕方。
暗くなるのがまた心配でした。


で、やっぱり迷いました。義弟の息子のところに行くまでも、そのあとも。
それでも、道を聞いたりして、それ程ひどい迷いではなかったのですが、
途中、狭い曲がり角に来た時(それでも、十分すれ違いはできる位の広さでした)
向かいから来た黄色い車が、こちらが止まっているにもかかわらず
どんどん突っ込んできて・・・
こちらにバックするすきも与えず、
ガリガリッと、横腹をひっかいたまますーっといなくなってしまいました。

音がしましたから、やられたとは思ったのですが、
そこで、その車を追いかけたり、警察を呼んだりしていては、
せっかくの遊ぶ時間がなくなってしまいます。
仕方がないので、そのまま義母の家に向かいました。

ついてから見たら、やはり修理が必要で、ちょっとショックではありましたが、
まぁ、それは子供たちが集まれたということで良しと思えました。

ただね、夜遅くにまた送っていく自信はなくなってました。
明日も、仕事がありますしね。

結局、義妹がその役を引き受けてくれたのですが、
それもなんだか申し訳なくて。

我が家は、遅くなった時のために宿泊の用意もしてました。
義弟のお嫁さんにも、「遊ぶ時間が少ないだろうから、なんなら泊めてもらって明日の朝送っていくこともできるよ」
と言っておきました。

もし、私なら、
送ってくれる人の負担を考えて、
「泊っていく」ことを考えるでしょう。

でも、義弟の奥さんは、
息子に聞いたら、泊って行かないっていうから。
と、判断を7歳の長男に任せてます。

そして義母は、
「泊めたら、向こうのお父さんにまたなんか文句言われるから泊めないわ。」
と・・・。

義妹の家だって、今はちょうどパパが出張中だし、夏休みだし、
なにも、夜の10時や11時に遠回りして返さなくったって、
泊めてしまえばいいと私なら思うのにな。


7歳の子供の判断とか、
あちらのお家の方の文句とか、
そんなことよりも、私だったら
「安全」「安心」をとる。
帰り着くまで心配する位なら、
自分が悪者になっても、家に泊めおいちゃうのにな。



妹ちゃんの集中。

2011-07-30 11:41:14 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
今、私の後ろでは、妹ちゃんが鉛筆を走らせている音がしています。
すごいスピードで、記述のプリントを6枚、どんどん仕上げていきます。
1枚ごとに30分程度の予想時間がとられているのですけど、
今の妹ちゃんは鬼気迫る勢いで、一枚10分かけずに、進めています。

普段、あっちへ気がちり、こっちによそ見し・・の妹ちゃんが
なんでこんなに集中しているかというと、
テレビなんですねぇ。

昨夜遅くのドラマを収録したものが見たい。
それも、午後のお出かけ前に見たい。

でも、鬼母はその日のプリントを仕上げないと見せてくれないから、
(一応、何度かゴネては見せたけど、鬼母冷徹に却下してますの)


こういう追い詰められた時、普段はのんびり寝かせている妹ちゃんの脳みそが
フル回転を始めます。
私から見ても、すごい勢いで、的確に問題を解き始めるんですねぇ。


普段、こんな様子の一片でも学校の授業内で見せてくれたら、先生の評価も大きく変わるのになぁ。。。
授業中、ボケぇーっと口開けてよそ見してたり、髪の毛引っ張ってたり、
教科書の隅にお絵描きしてたりの様子を見れば、とても賢くは見えませんわ(涙)・・・
って思いながら、
いやそれはかなり追いつめられたときに出る能力だから、
やっぱり普段からは無理なんだろうな…って考えなおす鬼母なのであります。


学校では、
「終わった人からテレビ見ていいよ」
なんていう指導は無理だものね。
早い者勝ちでケーキが食べられるっていうのでもいいけど…(笑)

夏休みの受験対策 妹ちゃん編

2011-07-26 18:50:08 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
塾の夏期講習を、受けないことに(一部受けますが4日だけです)した妹ちゃん。

公立中高一貫校の受験問題である「適性検査」対策の問題プリントを、毎日6枚。
これは自力で取り組んで答え合わせもしてもらいます。
その他に、漢検のお勉強。これは、妹ちゃん流、ごろ寝勉強。
ゴロゴロしながら参考書を眺めてそれで覚えていくんですね。

塾に行かない選択をしたので、塾の宿題に追われることもなく
拘束時間もないので、この程度の勉強量なら、かなりゆったりとした時間を過ごせます。
私がどんどん持ち込む本を読む時間もとれます。
この本の中に、歴史漫画とか、理科実験本とか、ジャンル幅広く知識が広げられるようなものを
混ぜ込んで、こちらもゴロゴロしながら何となく入ることを目指しています。

学校のプールにも参加してますし、バレエのレッスンもしていますが、
児童館でのんびり遊ぶ時間もとれてます。
家での仕事として、洗濯当番を新設しましたが、それもできますし、
ちょっとしたお料理も勝手にやっているようです。

時間があるっていいですねぇ。おやことも気楽に過ごせてます。
後は、私も仕事が休みになる時期に集中して過去問に取り組み
苦手意識をなくしていくことができれば、この夏休みは十分かなって思います。
そこができれば、新学期から塾でバンバン取り組むという適性検査を
楽しめる余裕がうまれます。

妹ちゃんは、気持ちよく取り組めないと投げ出すのが早いから、
こうやって家で少し下駄をはかせておく方がいいんですよね。
「どうだ!私は偉いだろう!!!」っていい気になって頑張るから。


家で取り組む勉強はオーダーメイドだから、
「妹ちゃんならでは」の課題設定もできます。


妹ちゃんの場合、どんな文章でも読み取り力と要約力には問題ないんです。
適性検査は、知識を問うよりも資料などからデータをよみとり、
まとめたり説明したりする力を主に問われますが、
こういう能力は高いんですね。
算数系以外の大概の問題は現段階でもそこそこ解答できてます。

ただ、答え方が要約しすぎたものだったり、
理由を聞かれたら、「~から」で答えるとか、
「どのようなことですか?」と聞かれたら「~ということ」と答えるとか
そういう答え方のスタイルが一定してなかったり、
漢字で書ける言葉を、面倒くさがってひらがなで書いたり・・・、
そういう点を潰さないと○ではなく△になってしまうのですね。

30点ビハインドを追いかける身としては、
こんなところでは点数を落とせないので、
この夏の一つの課題として取り組むことにしているんです。

以前は見落としが多かったグラフなどの資料も良く拾えるようになってきましたし、
パターンに慣れてきたのでスピードもついてきた妹ちゃん。
結構気分よく取り組んでくれるのですが、雑な性格はそう簡単には矯正できません。

最初の段階で、
「答え合わせが鍵になるよ」
と話しているのですが、今日あたりになるとやっぱり手を抜く妹ちゃん。
「だいたい」で○つけちゃってます。

妹ちゃんの特技である「要約力」というのは、つまり
「大体こういうことでしょ。」
というのを掴む力です。「だいたい=アバウト」な性格だから
強いとも言えるんですね。
でも、このアバウト力があり過ぎる妹ちゃんの場合、
答えがあっさりしすぎて、
検査で期待される「説明力」「語彙力」が不足していると見られてしまいます。
そこを、「パーフェクトな解答」をみながら、調整していくのが
目的なんですけど、
答え合わせでも「アバウト力」を発揮してくれるので困るんですわ。

鬼母がそこはしばらくつかないとかな・・・。


漢検2級の方も、また動き出しました。
合格ラインは8割。
妹ちゃんの場合、一つ一つの単元をパーフェクトに潰していくよりも、
幅広く知っている言葉や文字を増やしていく方が向いているので、
また新しい問題集を買って、これまで触れてこなかった言葉を埋める作戦に出ます。


どちらの勉強もいい調子になってきてますので、
気持ちよく伸ばしながら、田舎で過ごす1週間に集中して過去問に取り組む予定です。
実際行われた適性検査=過去問は入り組んでいるので、「面倒くさがり」の妹ちゃんは
どうかすると、考えることを放棄してすぐ匙を投げちゃうんです。

でもね、「出来そう」っていう見込みがつけば
「どうだ、偉いだろう!!!」って威張りたい妹ちゃんは食いつくし、
食いついたら大概のものは解けるんですよね。

見こみをつけるためには、ある程度パターンに慣れ、
それは自分で解けるという経験を積むことが必要なんです。

自分でじっくり取り組めば、それは積み上げられるところなんですけど、
妹ちゃんはめんどくさくなると逃げちゃうから、鬼母の強権、「首根っこ抑え」が
必要になるんですよね。
こればかりは、塾には期待できないところなので、夏期講習を受けずに
家でやることにしたんですよ。


明日は、課題を持って児童館に行くのだそうです。

勉強をさっさと片付けて、友達や下級生達と遊んだり、
児童館に豊富にある漫画や本を読んだり、
とにかく「自由気ままに過ごす」時間が、妹ちゃんには
すっごくいいみたいですわ。











遊びをせんとや・・・

2011-07-25 22:57:51 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
連れ合いのことでございます。
産んでない長男とも言います。

この夏休み、配慮のない上司のおかげで、
我が家は、パパとそれ以外の家族の夏休みがずれてしまいました。

毎夏、キャンプに海に釣りに・・・と、
家族の夏休みをアウトドアで思い切り楽しむ我が家にとって
これは痛手。

と言っても、痛手に感じるのは主に産んでない長男で、
私は元々がものぐさ。
子供たちは、田舎のおばあちゃん家でのんびり過ごし、
合間にちょこっと乗馬だとか川遊びだとかをさせておけば
それで結構楽しめるんですよね。

この夏は、妹ちゃんとのんびり娘と両方のフォローをしなきゃいけない
鬼母としてはむしろ歓迎すべきスケヂュールなのですが、
不安が一つ。

産んでない長男君、思いっきり遊べないとストレスをためていくタイプなんですよね。
これは、夏休みに入る前と終わる頃の表情の違いで歴然なんです。
普段の仕事がストレスフルなだけに、自然の中で思い切り体を動かし、
思いっきり遊ぶっていうことが彼には必要なんですね。

家族が仕事や学校だからと、家でごろごろする夏休みなんかにさせたら
文句タラタラ、ストレスからイライラするのは目に見えてます。

そこで・・・

先々週には、新しい自転車を購入する後押しをしました。
自転車やさんで一緒に自転車を見たり、
ネットでいろいろ探したり、
買い物をするのに、かなり考えて悩むタイプの人なので、
普段はこっちがめんどくさくなっちゃうのですけど、
今回は意図もありまして、結構根気よく付き合いました。

気に行ったのが見つかって、ネットで購入。
これが、気持ちよく走れる自転車だったようで、ご機嫌です。

来週から始まる夏休みには、この自転車で遠出するつもりで、
土日もいろんなものを買い込んでいました。

折りたたみ自転車ではないけれど、タイヤを外して
カバーにくるめば、電車にも持ち込めるそうで、
気の向くまま色々出かけてみたいようです。
土日は、そのための小道具を色々買い込んでいました。

そんな風に「出かける準備」をしている時間は、
「出かけている」時間と同じ位幸せそうで、
そばにいるこっちも楽しくなります。

年齢が年齢なので、無茶しなければいいなぁとは思いますけど・・


この産んでない長男君は、義母(つまり本人のお母さん)からよく、
「遊びをせんとや生まれけん」
と、言われています。





本三昧。

2011-07-22 02:08:12 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
ここ2週間ぐらい、毎日3冊ほどの本を借りて家に持ち帰っています。

1冊は、日本の昔話をまとめた本。20分位で読めるものです。

もう一冊は、歴史上の人物を漫画で紹介しているもの。
戦国武将が、今風のイケメンだったりするのがおかしいけど、
この手の学習漫画も、新しいものほど出来が良くて
読み物としても十分に面白いです。
色々なシリーズを読み比べたりもしています。

そしてもう一冊は、図書室の片隅で忘れられたように並んでいる
ルパンシリーズ。装丁と題名が古めかしいので今の子供たちには
敬遠されているようですが、開けばやっぱり面白い。


読んでいるのは、私と妹ちゃん。
昔話と漫画は、ちょっとしたすきに読んでしまうので、
翌日にはすぐに取り換えます。

ルパンシリーズも1時間ほどで読んでしまう妹ちゃんですが、
巻によっては、途中で手を止め、他の本に浮気することもあり、
2,3日かかって返すものも出ています。


面白いもので、こうして複数の本をとっかえひっかえ読んでいますと
弾みがついて、家にある別の本もどんどん読みたくなるんですね。

私も妹ちゃんも、借りてきているこれらの本の他に
家にある、既読の本も読みなおしたりしていて、
本三昧の日です。

のんびり娘はというと・・・
レンタルビデオ屋詣でがマイブームのようで、
私に隠れてコソコソと、漫画やDVDを借りてきてます。
ただ、自分の読むスピードとか、
DVDの長さとかを計算していないので、
借り過ぎてくるのが困りものかな。






メンドクサイ病

2011-07-03 21:32:32 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
妹ちゃんは、メンドクサイ病にかかっています。
それも、かなりどっぷりと・・。

学校のでも塾のでも、少し時間が必要になりそうな宿題は
「メンドクサイ」と、すぐに先延ばししようとします。

先に延ばしたって、やらなきゃいけないことに変わりはないのだから
何とか取り組ませようとするのですが、
ちょこっとやってはまた
「メンドクサイ」で、
トイレに立ったり、水を飲んだり、冷凍庫をあさってアイスを食べたり・・・。

そうして途中で時間をロスするから、
余計に時間がかかるのに、
「なんで、こんな面倒な宿題を出すのかなぁ。」
「締め切りが近すぎるよ。」
って、ブツブツ文句言っては、あっちへ気を散らし、こっちへ気を散らし。

「メンドクサイ奴!!!!!」
と、怒鳴りたいのはこっちですわ。

これが、「できない」「わからない」
ならば、こっちにも対処のしようはあるし、
それはそこ、のんびり娘で培ったノウハウもあります。
が、妹ちゃんはそうじゃない。

今日、必死で伸ばしをかけていた社会科の宿題
「歴史上の人物を5人取り上げて、一人1ページで自分なりの
歴史人物事典を作ろう」
というものなんて、
「資料読み取り力」
「ピックアップする力」
「まとめる能力」
「レイアウト」
     他
人並み以上に十分備えてるんです。

それが証拠に、
「ご褒美」ないし「罰ゲーム」
を用意した途端に、サクサクって書きあげるの。

でも、それがないと・・・

夕食前には、
「あなたが進まないなら、横にいてあげる。
ただし、ママがここに居続けると、煮込んでいるシチューは
焦げるかもね。」
という脅し。
(これ、効いたわ)

先程は、いつの間にか漫画をノートに書き始めていた妹ちゃんに、
「決まった時間までに終わらなければ、
オーバーした分だけママ勉強させるぞ。」
(これも、まぁまぁ効いたらしい)

こんな具合で、お尻を叩き続けなきゃいけないので
やっぱり家事が滞る我が家であります。