goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

妹ちゃんの絵

2007-02-17 03:18:46 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
妹ちゃんは絵が好きだ。
といって、「画伯」というような絵を書くわけではない。
一年生の女の子が書くような、「女の子、人魚、妖精、お姫様(顔はみんな同じ)」や
「ウサギ、猫.犬、亀、狸。象・・・」といった動物、
背景としての植物など、ごく普通のものを自由帳に書くのだけれど、
その絵がどんどん進化していくのが私の目には新鮮にうつる。

長い耳が2本の首だけだったウサギがお座りをするようになり、とびはね、
そのうちに横を向いたウサギらしい後ろ足立ちになっていく。
その変化の具合が、実に面白い。

のんびりねーちゃんは、こんなに短期間に絵のバリエーションが増えていかなかったし、
女の子の首が書けるようになるまでに数年かかっていたから、
「ほー!」っていう想いをしたことがほとんどなかったのだと思う。

今日は、この妹ちゃんにお題を与えてみた。
のんびり娘の勉強中、ちょっかい出してくるのを避けるために、少し時間のかかるものを書いてもらおうという作戦。

「青い空に白い船が3隻、ぷかぷかと浮かんでいます。
船の上にはカモメが2匹ずつ、船の底にはタコが1匹ずつついています。
カモメとタコの足は全部で何本でしょう。」

これ、ここに来る方も何人かやっていらっしゃる「
「どんぐり倶楽部」の「お絵かき算数」のアイディアをいただいたものです。
中身は私の思い付きですけど。

妹ちゃん、「隻」だけは読めませんでしたが後の漢字は楽々クリア。
本好きは、こういうところでいきます。
私が単位を間違えたカモメ「2匹」を「2羽」に直してから(揚げ足取りの名人ですので、こういうところは決して見落としません)、お絵かきスタートです。

妹ちゃんがまず書いたのは、カモメの足だけ4本と、吸盤のついたタコの足8本。
「これが3つあるんでしょ。」
(ったく、誰に似たのか労力を極端に省こうとする奴です。)
あえて足の数を書かなかったのですが、それぞれの足の数は知識として入っていたようです。ほったらかしでも入る子は入るんですね。

このままではあっという間に終わってしまい、当初の役割(妹ちゃんよけ)が果たせないので、「船も書け!カモメもタコも足だけじゃなく全部描け。」としつこく勧めました。

描き出した船には、へさきにカモメが2羽。進行方向(つまり風に向かって)とまっています。船底にはタコが8本の足でへばりつき、こちらを見ています。

長いことのんびりちゃんを育てていますと、こういう事が実に不思議。

(どうして、文章どおりのこんな絵が描けるの?)
(船もカモメもタコも、それらしく見えるけれど、
いったいどこで、こんな絵の描き方を身につけたの?)
(何で、足の数を間違えないわけ?)

他の人が見たら「当たり前の一年生の絵」なんでしょうけど、
そんな事を思っちゃうんです。

足の数を出す計算も、
「タコは8本が3あるから8かける3」といいながら式を書いてます。
掛け算は、のんびり娘に私が教えているのを聞いて覚えたのでしょうね。
ちゃんと「ずつ」がさきになってます。
九九はまだちゃんと入っていないから、答えは足し算で出してましたけど、
8ずつたしていけばいいという理屈も、ちゃんとわかっていました。

カモメの足は、なぜか掛け算ではなく2とびで数えていました。
10まではすんなりいって、そのあとちょっと溜めがあって、12。
きっと10以上は学校でも聞く機会がないんでしょうね。
でも、それまでのつながりから12がだせる。

2とびそのものも、のんびり娘はずっと出来なかったし、
それまでの変化の具合から次を類推するなんていうのは、
今だってかなり苦手としているところだから、
これも、どうしてそんなにすんなりできるのか、とても不思議に感じるのです。


最後にたこちゃんの足24本とカモメの足12本をたす事も忘れない。
しかも時間は10分ほどしかかかっていない妹ちゃん。

その間、のんびり娘はなぞるだけの漢字ドリルが1ページ(3回ずつなぞるのが6文字あるだけよ)終わらないのです。


やっぱりなぁ、のんびりちゃんには1日が36時間になる魔法が欲しいねぇ。
そしたら、お風呂に2時間入っていてもママは文句を言わないよ。
ちなみに昨夜は脅しが効いて、45分で上がってきてくれました。
一緒に入っていた妹ちゃんはとっくの昔にベッドの中で寝息を立ててます。






ノロウィルス

2006-12-23 22:33:30 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
妹ちゃんが先週の終わりからノロウィルス(たぶん)。
ゲボゲボちゃんになってしまって、
ゆっくりPCに向かう時間がありません。

「吐いた物の処理は、手袋をして・・」
なんて言われたって、抱きかかえた私の肩口にゲボしてるんですから
無理な話ですよね。
昨日あたりから、私自身も少し胃が変です。

コメントいただいた皆さん。
申し訳ありませんが、家族の体調が落ち着くまで、
もう少しお時間くださいませ。

それから、読んでくださる皆さん。
くれぐれもお風邪など召しませぬよう。

閑話休題 妹ちゃんのこと。

2006-10-14 15:10:55 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
授業参観がありまして、一年生の妹ちゃんのクラスにいってきました。
クラスメイトのママさんから、毎回何かしらの「悪行」を聞かされてしまうのですが、
今回は、
「この間、妹ちゃんすごかったよ。」
「何しました?」
「机に片足乗せて、男の子に向かって、
『ふざけんなよ、てめぇ、ぶっ殺すぞ。』
って言ったわ。」
って(汗)。

ちなみに妹ちゃん、ヒラヒラスカートが大好きで、
ロングへアーにこだわっていて、
バレエを習っているのです。

それがねぇ・・・。

まぁ、やんちゃな男の子達と、そういうやり取りを楽しんでいるのは知っているので、
成長したらそのうちやめるだろうとは思っているのですが、
他人様のお母様は、そうは見てくれないのではないかと、戦々恐々です。

「あの子は、乱暴なようだけど、保育園から鍛えられていて、
本当に嫌がることか、弱い子には手出ししないと思うのだけど、
もし、そういうところ見たら教えてね。」
とお話したら、
「そうなの。うちのこも喜んでるのよ。
この間も、果たし状をもらったのに、
『妹ちゃんから手紙もらった!』って、嬉しがってたよ。」
って、どこで「果たし状」の書き方なんて覚えたんだよぉ!!

のんびりねーちゃんの授業参観とは、また違った意味で緊張させられるのでした。

深夜のドライブ

2006-09-30 01:49:13 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
新車の納入が明日に迫りました。
10万キロ以上無事故で走ってくれた今の車に感謝する気持ちは
私にももちろんあります。
でも・・・
なにも、最後の日を記念して深夜にドライブするほどのこともないと思うのよね。
だいたい、昼間も娘の学校まで往復2時間のドライブをしているのよ、私は。
わが夫は、そういうことをしたがる(そういう事をとても楽しむ)人なのです。


新車納入1週間前の先週末、夫は3時間近くかけて、今の車を思いっきりきれいに磨き上げました。それこそピカピカつやつやにワックスもかけています。
この5年間、彼が洗車したのは10回もないんですけど、今月に入ってからはなんと2回も洗ってます。手放すとなると愛着が増すのでしょうか。男性心理は、不可解です。

そして今夜、帰宅途中の電車の駅から夜9時ごろ電話してきて、
「子どもたち早く寝かせて、最後のドライブに行こう!」ですって。
そういう事を言い出す人だと、わかってはいましたけどね。
子ども達を置いて深夜に行きたがるとは思わなかったなぁ。
明日、娘の学校まで私と娘を送り届けてくれれば、
一石二鳥なんですけど、それじゃぁ満足できないんですよね。仕方がない。

帰宅した夫に晩ご飯を食べさせ、家を出たのが夜10時過ぎ。
羽田空港ベイブリッジを通り抜け、横浜まで車を走らせると、
人気の無い中華街を散歩して、山下公園でしばし海を眺め・・・
なぁんて書くと、とてもロマンチックなムードに聞こえるでしょうけれど、
二人ともあくびをかみ殺しながらでした。
夫は毎朝6時40分には家を出る人なので6時おき。
私も今朝は4時半おきで、二人とも眠くてたまらないんですよ。

子ども達の事が心配なので、さり気無く帰宅を誘導し、
「眠そうだから、帰りは運転するね」
と運転を替わって1時間。
助手席の寝息の音を聞きながら、明日の事を考えます。

きっと明日は、「初めてのドライブをしよう!」って言い出すでしょう。
明後日も、何かと理由をつけてドライブしたがるに違いありません。
では、そこで潰れる娘の勉強時間をどう取ったらいいのか。
娘の苦手な「調べる、まとめる、書く、発表する」系の宿題が、
なんと3本同時に出ているんですから、
今夜のうちに、いろいろと考えておかなくてはとても出来上がりません。
運転しながら、いろいろ、頭をめぐらせていたら、
走りなれた首都高速で、路線取りを間違えてしまい、ちょこっと遠回りです。
1時近くの帰宅になってしまいました。

「家族で過ごす時間」「家族の思い出」
確かにたくさんあるに越した事はないのでしょうが、
時間をやりくりしてフォローするのは大変。

明日の午前中、好きなだけ眠っていられる夫はいいんですけどね、
私はのんびりちゃんに付き添って朝7時半には家を出なければならないの。
中華街でお土産に買った肉まんは、蒸すのにかなり時間がかかりそうだし、
明日もまた早起きだわ。

「生んでない長男」は、そんなこと何も知らずにベッドで気持ち良くお休み中です。
幸せな奴だなぁ(異論はあるでしょうけどね)。



妹ちゃん語録より

2006-09-17 21:22:19 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
車を探して、色んな車屋さんを回っているときのこと。

「パパはね、この車が随分古くてボロっちくなっちゃったから、
新しいのが欲しいみたいよ。」
と、わたしが言うと妹ちゃんは、

「へぇ、そんなことしたって無駄なのにねぇ。」
「うん?」
「だって私がいるんだから。新しいの買ってもすぐにボロっちくなっちゃうよ。」

って、君がいろんなものを壊したり、傷つけたり、落書きしたりするのは
「確信犯」かい!!!

そんな妹ちゃんのいる我が家です。
新車にはシートカバーの他に、キックよけのエプロンタイプのカバーもつけようと
鋭意製作中です。
あぁもう、仕事が増える!!

CTスキャン

2006-08-16 14:18:03 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
昨夜、近くの夜間救急病院に妹ちゃんを連れて行きました。

私がおろしたライティングデスクの机の角に、
自ら飛び込むようにしてぶつかってきてしまった妹ちゃん。
痛みに強い子なので、泣きもせず、頭を冷やして横になり、
好きな本を読んでいたのですが、
20分ほどして起きてきて、
「なんだかフラフラする。」って。
試しに片足立ちをさせてみると、
バランスのいい妹ちゃんには珍しくすぐ足をついてしまうのです。
動き方もいつもよりずっとゆっくり。

うーん。これは念のため病院にいったほうがいいかも。
と、色々探して診察してもらう事にしました。
お盆休みの夜に、迷惑な患者です。

10時頃、ちょうど帰ってきたパパにのんびりねーちゃんと家を任せ、
妹ちゃんを抱っこして車に。
うっかり、靴をはかせるのを忘れた、慌てんぼママです。

着くまでの間、妹ちゃんが大人しいのが気になります。
普段はうるさいぐらい喋り倒すし、
何かしらいたずらのネタを見つけようと、目をきょろきょろさせているような
子どもなんです。
その子がおとなしく目をつぶってる。
「痛さは?」ってきくと、
「まだちょこっとクワンクワンする。あと、なんかモヤモヤしてる。あと眠い。」
モヤモヤっていう言葉も気になるんですよね。
眠いっていうのも、ただ夜遅いから眠いのか、それとも何かのサインなのか、
やっぱり素人には判断つきません。
今週末からは夏の旅行が待っています。
不安要素は潰しておかないと・・。

病院では、とても親切にしていただき、脳神経外科の先生が
見てくださることになりました。

「念のため、CTとレントゲンを撮っておきましょう。」

とにかく心配のネタを減らしたい私としてはありがたいお話です。
夜の救急なので、並んで待つこともなく、すぐに撮影していただきました。

診察の結果は特に異常は見当たらない。

という事で一安心。病院のスタッフの皆様にはご迷惑をおかけしましたが、
妹ちゃんの脳みその形も見る事が出来て、良かったです。


かかった費用は8000円弱。
明日行く予定の、車の1年点検が6800円なのですから、
決して高くは無いなぁって思いました。

とはいえ、しょっちゅう行くんじゃたまりませんから、
動きの激しい妹ちゃんによぉく言って聞かせはしましたけどね。
「たのむから、動く前に少し周りを見回してよ。」って。

今朝は、すっかりいつもの妹ちゃん。
見回すことも、すっかり忘れているようです。





妹ちゃん

2006-07-22 23:27:25 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
妹ちゃんは、じっとしているのが嫌い。
本に熱中している時だって、ただじっとはしていない。

寝転がったかと思えば、足を高く上げねじり運動。
その足を、頭の向こうまで伸ばして床につま先をつけている。
苦しくないのか、その体制?

しばらくすると、うつ伏せに体制を変えた。
ふと気がつくと、腕立て姿勢。
足を近くの椅子の上に乗せ、いったいどこを鍛えているのか?

今度はお腹をつけて、足を折り、
つま先で頭の毛を触るなんていう芸当をしてる。

この間、視線は本から はずれていない。
それどころか、大人顔負けのスピードでページを繰り、
読み進めて行く。

いったい彼女は、脳のどの辺りを使っているのだろう?

本を読む=集中力
というけれど、この状態は「集中している」と言えるのだろうか。

まっ、これを家の中でやるだけなら
「面白い奴」で済んじゃうんだけどね。
児童館の読書コーナーでも、
病院や歯医者の待合室でも、
本に集中しだすと同じ用に始めてしまう。
しかも、スカートで。

少しは人目を気にして欲しいわ。





産んでいない長男

2006-05-28 20:08:18 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
しのぶさんのところで、この言葉を見つけて以来、
「そうそう!」って、にんまりする事(イライラする事もね)多かったです。
今日は、私も使わせてもらいますね。


さて、今日は私が日中ちょこっとお仕事。
出かける前に、混乱が収まらない「通分」と「約分」を
さらっておこうと、問題集を始めたのですが、
なかなか気が乗らないのんびり娘。

まっ、「混乱」していて良くわからないから
気乗りしないのは無理ないのですが、
やらなきゃ余計わからない。
と、ブータレをいなし、こなして、付き合っていたのですけど、
いつまで経っても治まらないので、「渇!」入れることにしました。

久々に腕と背中をビシッ!
「いい加減にしなさい!ママの忍耐にも限界があるの。その位気がつきなさい!!!」
と大音声。
パパのいる時には、あんまりやらないんだけど、
今日はその位しないと駄目だと判断しました。

涙をためて、唇をかむのんびり娘。
ようやく、「本気で怒らせてしまった。まずい。」と思ったよう。
でも、素直になるのは難しい。そういう年だよね。
そこへ、奥の部屋から、
「小学校なんて落第しちまえ!」
と、パパ。

この辺りが、「産んでない長男」なんだなぁ。

叱るのはいい。怒るのだっていい。
引っ叩くのだって(だめか)。
だけどね、「放り出し」ちゃいけないんだよ。
そんなつもりが無くってもね、
相手にどう受け止められるかはちゃんと計算しとかなきゃ。
「怒ったり、怒鳴ったり、威嚇したり、叩いたり」したのなら、
最後まで責任とらなきゃ。


このところ、のんびり娘に繰り返し語って聞かせていること。
「目的を忘れるな!」
「算数がわかる、出来る」ために勉強しているのに、
間違えたからやりたくなくなる。
ママに間違いを指摘されたから嫌になる。

ママの声が大きいからヤダ。
言い方がやな感じだったからヤダ。
あれがヤダ。これがヤダ。

と、どうでもいいことに振り回されているから、「渇!」なのだ。
叩くのも、怒鳴るのも、自分では戻ってこれなくなっている娘の時間を無駄にしないため。(同時に、少々の鬱憤晴らしもあるけどね)
「放り出すような言い方」は、そういう「目的」とは、ずれているのだ。

その辺りを、産んでない長男にもわからせたいなぁ。

「遊び」に関しては、とーってもいいパパなんだけどね。



姉妹の平均。

2006-05-25 13:58:45 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
一年生のお勉強って、今はまだまだ初歩。
ようやく始まった、妹ちゃんの、毎日の宿題プリントでは、
イラストの数を数えて、その数の分だけ円を塗りつぶす
なんていう事をやっています。

学童でやってくることになっているこのプリント、
妹ちゃんは、1個ずつ丸く塗らないで、
まとめて線でギギ―ッと、間の空間も塗りつぶしちゃう。
誰に似たのよ。その性格!やり直しだぞ!!

妹ちゃんにしてみれば、
「数がわかればいいんでしょ」
という判断。
確かにね、それは正しいんだけどね、
正しい一年生のありようでは無いだろう。

のんびり娘の一年生の頃の事を思い出す。
「丁寧に塗ってください」のひと言を忠実に守って、
少しでもはみ出すと、消しゴムでけしてやり直し。
いつだって、時間が足りなくなった。
正しい1年生ではあったけれど、
何が重要かは、ちっとも伝わらなかったね(今もだけど)。


そういえば6年生の算数はそろそろ「平均」。
誰か、この2人を足して2で割ってくれないかしらね。



授業参観(妹ちゃん)1

2006-05-18 14:59:53 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
今日は、妹ちゃん(1年生)の参観日。
国語と体育の見学をして、給食試食会までの予定です。

妹ちゃんは、「緊張感」のない奴で、「揚げ足とり」の名人で・・・
参観する親としては、「何もしでかさないでくれ!」の心境です。
これは、おねーちゃんの時には味合わなかった気持ち。
いずれにしろ、「平静」な気持ちで参観できる親御さんはいいわねぇ。

さて、授業です。
国語の授業は少人数制。
2クラスを3つに分けて、3人の先生で指導していきます。
今回のテーマは「かきとかぎ」。
「てんてん」がつくと違う言葉になる事を気付かせるのが狙い(だと思います)、
参観日なので、気合を入れたのか、3グループとも同じカードを用意して
かるた取りのようなゲームをするようです。

さて、妹ちゃんの様子ですが、
しっかり授業には参加しています。(よしよし)
しかし、少しも黙っていられない。(こまった、こまった)

おせっかいというのか、何というのか、
先生に当てられて発言した子の声が小さいと、
「『ふたとブタ』だって!」とか、
「『さるとザル』っていってるよ!」とか、
いちいち拡声器にならんでもよいっちゅうに!!

隣の男の子がさされ、立ち上がり、椅子をキチンと整えて、
まさに発言しようとしたその瞬間。
「消しゴム落ちてるよ!」

周りの子達が一斉に下を向いちゃって、
「ほんとだ。」
「おちてる。おちてる。」
男の子も、おもむろに拾い上げて・・・。

妹ちゃんは、「ママ、私っていい事してるでしょ。」とでも言いたげに、
こちらを向いてニッコリ。はーーっ。

先生のお気持ちがわかるだけに、ママは溜息ですわ。