goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

ヤマダ電機

2020年10月05日 | 見学
環八にヤマダ電機ができたのは何年前のころだったろう。
ヨドバシカメラやビックカメラよりもずっと最近のようだが。

電気製品の販売会社は、まだまだある。
その中で、ヤマダ電機は急成長してきたように感じる。
欲をいえば、もう少し専門的知識のある人が多いといいのだが。

さとの弁当

2020年08月14日 | 見学
さとのチラシを受け取ったので、良く見てうなぎ弁当を頼んだ。
昼前の時間を伝えてあるので、その時間に受け取りに行く。

家で開いてみると、写真と同じだ。
さっそく、山椒をかけて口に入れる。

価格の割に、なかなかいい味だ。
16日までは、鰻を出すそうだが、さて次は何にするかな。

クロネコ(一年前)

2020年06月13日 | 見学
クロネコ
クロネコ大和運輸の見学会だった。朝早く京急線穴守稲荷駅に、十名程が集った。駅から環八を越えて、十分ほどで入口に着く。この場所はエバラがあったところだ。栄枯盛衰を感じる。と......

大型トラックが入っていく。
かなり広そうだ。

配送業でトップ企業なのだろう。
社員の意気込みを感じるが、各配送センターへ行くと、忙しいのか対応が良くない。
今後の成長やいかに。

16の春

2020年04月06日 | 見学
千駄ヶ谷に住んでいた頃のことた。
恵比寿の南、天現寺橋にあった富士電波工業で親睦野球をやることになった。

あまり気が乗らなかったが、井の頭線西永福駅集合との指示があった。
時間前に着き駅前を見渡して、寺が目に入った。

それが理性寺だった。
西永福駅近くへ寄ったので、この寺へ入ってみた。

高千穂商科大学の奥のグランドでの野球についてはあまり覚えていないが、この寺のことは記憶に残っている。

国立博物館

2020年01月15日 | 見学
上野駅公園口に、午後集合した。
高御座(たかみくら)が主目的だ。
ところが、行列た。しかもかなりの人だ。

それではと、庭園を観たり法隆寺館を観たり、時間をずらせてなんとか入った。

これが高御座だ。

3.11

2019年11月15日 | 見学
相馬市の海岸から近い高台の宿、飛天へ泊まる。
朝の窓から見える景色は、昨日の昼食の店のあたりだ。
蛸八と言ったかな。

見える海は湾になっていて、3.11の津波の被害があったところだ。
よくここまで復活した。
だが、観光客はまだまだ少ない。

秋季書展

2019年09月11日 | 見学
銀座鳩居堂3階画廊には、既に4人が来ていた。
今年も舟友会の「書」の展示だ。

夕方が近づいた頃、全員で東銀座の秩父錦へ向う。

日本酒好きにはおあつらえ向きといえる。
まず、うるめいわしを頼む。

忠さんは相変わらず、常温だ。
なかなか。

科学博物館

2019年08月26日 | 見学
上野の科学博物館で、恐竜展があるとのこと。
行ってみたが、入口の待ち行列が多いので、常設展へ入ることにした。

昔よりも展示が大掛かりになって、見ごたえがある。
昼は、M2階の精養軒へ入る。
ここも待ち行列が多いが、なんとか入った。
昔よりも味が良くなった。


篠原演芸場

2019年07月21日 | 見学

埼京線の十条駅に3人集って、幹事が予約してくれた篠原演芸場へ行く。

場内は時間前に満席の状態だ。

比較的高齢の主婦が多い。

春の旅行のときに、日光の演芸場へ入ったのが今回の観劇のきっかけだ。

たまにはいいもんだ。

 

 


クロネコ

2019年06月12日 | 見学
クロネコ大和運輸の見学会だった。
朝早く京急線穴守稲荷駅に、十名程が集った。
駅から環八を越えて、十分ほどで入口に着く。
この場所はエバラがあったところだ。
栄枯盛衰を感じる。
とはいうものの、大和運輸は1919年創業の、今年百年の企業だったのだ。
宅急便を始めたのは、1976年からのことらしい。

見学を終え、環八の反対側にある穴守稲荷へ入る。