goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

2019年09月27日 | 神社仏閣
千歳台の寺に、大きな実のできた木がある。
宝性寺だ。
葉が大きいからか、実も大きい。

朴の木だろうか。
いつもは気がつかずに、通り過ぎていた。

高尾山

2019年08月07日 | 神社仏閣

暑い日に高尾山へ行く。

山の上は、都心より若干涼しい。

高尾山といえば蕎麦だが、蕎麦屋へ入るには若干時間がある。

ケーブルカーで上へ行き、薬王院まで来た。

看板に「そば御膳」と書いてあるので、聴いて奥へ進む。

以前からここの「そば御膳」が気になっていた。

蕎麦と雑穀ご飯が出てきて、量が多い。

蕎麦は田舎そば、布海苔そば、大豆そばの三種類が出てくる。

予約無しで、ありがたかった。

 


日比谷神社

2019年07月27日 | 神社仏閣

新橋から汐留の方を眺めていると、紅い鳥居がよく見える。

環状2号線ができたことが、目立つようになった。

日比谷神社と書いてある。

日比谷と新橋の位置関係からは、ちょっと外れている。

元は日比谷公園の中にあったようだが、江戸時代に江戸城拡張に伴い東新橋へ、その後鉄道工事により移転したとのこと。


 


豪徳寺

2019年04月18日 | 神社仏閣
天気がいいので、自転車で豪徳寺へ向かう。
正面入り口には、八重桜が満開だ。
三門をはいる。

牡丹が咲いている。

招き猫で知られている寺なので、置いてあるのを見る。
雰囲気は商売繁盛の招き猫とは、ちょっと違うようだ。

増上寺

2019年01月27日 | 神社仏閣
芝の増上寺へ行く。
本堂の中央には阿弥陀如来、その左側には法然上人。
ここが江戸城の鬼門としたようで、反対側には上野寛永寺がある。
歴代将軍の墓は、増上寺と寛永寺にある。

初代家康は日光東照宮に眠る。

出雲大社

2018年11月18日 | 神社仏閣
旧暦の10月は神無月と言われ、出雲に神々が集るためこの地では神在月という。
このときに出雲大社へ寄らずばなるまい。

まず廃線になったJR大社駅へ行く。

ここに据えられた蒸気機関車が使われていた頃を偲ばせる。
なお、一畑電鉄の出雲大社駅は、参道の近くにある。

今回で三度目だ。
近くの山々の景色も記憶しておこう。

博物館へも寄って、古代神話の世界の知識を得よう。



七五三

2018年11月11日 | 神社仏閣
11月15日が七五三の日だが、土日の宮参りが多い。
男子五歳、女子七歳の祝いは、古来より行われていたようだ。
愛知県岡崎市の六所神社もお参りが多かった。

境内に徳川家康の手形がある。
ますかけという強運の手相だ。
本殿には三葉葵の紋がある。

目青不動

2018年08月04日 | 神社仏閣
三軒茶屋のちょっと北側に、目青不動の寺がある。
五眼不動とは、目白、目黒、目赤、目青、目黄の五つだ。
目黄を題材にした小説家がいたが、思い出せない。

ここ教学院は天台宗とある。

太子堂神社へは近い。


太子堂

2018年06月05日 | 神社仏閣
聖徳太子を祀った、太子堂が三軒茶屋に近いところにある。
太子堂の地名は、三軒茶屋のあたりに一丁目から五丁目まである。
太子堂小学校、太子堂中学校もある。

聖徳太子之碑

寺の敷地内にある。

福徳神社(一年前)

2018年05月20日 | 神社仏閣
福徳神社
日本橋室町に、新しい街ができた。福徳神社ができて、これで完成か。    けっこう人が多い。                 近くに有名人の胸像がある。古河市兵衛さんだ。......

三井グループの中心地だ。
古川グループも一緒だったのかどうか。
偶然、場所がここだったというだけかもしれない。

新しい街があちこちにできてきているが、大資本力の色が感じられる。