ブログの更新もままならぬうちに年末が迫って来てしまいました。もう総括の時期です。今年も例年通り反省の年末になってしまいました。年初の計画は総崩れ、ほとんど形になっていません(^^;)
そうは言いつつ、今年は例年と違い年初の計画がどうなったか、トレースしてみたいと思います。
1)寝台特急 明星'79 のドレスアップ
結果:全く進まぬまま、箱すら開けていない状態で終わりました。明星どころか、彗星の編成用客車が都合30両も新規導入されてしまい、来年はどうなってしまうのか全く予想が付かなくなりました。ということで、この件に関しては画像がありません。
2)お座敷列車 '81のドレスアップ
結果:こちらも同様に進捗無し。進捗無しどころか、同様な車両のスロ54/62の追加車両が導入されてしまい、こちらもお先真っ暗です。
3)とびうお号
結果:ようやく進捗のあるアイテムになりました。牽引機2種がほぼ完成領域です。

今年はEF66が3両も落成(全てTOMIXの中古をレストアしたものです)。そのうち真ん中の機関車がとびうお号用に設えたものです。新製直後の姿を再現しました。貨車の方は......

ところが機関車の方は本命のEF65500Fの重連がほぼ完成領域です。あとは解放テコとパンタグラフの塗り替えのみ。
4)夜行急行 津軽の仕上げ(ヒルネ仕様)
結果:そもそも7割くらいは進捗していたのに、ひとつ部品が手に入らなかったことを理由に全く進捗していません。
5)夜行急行 越前 のドレスアップ
結果:こちらも進捗無し。強いて言えば素材が全て調達できたことだけです。
6)荷37レ (EF61+EF61)
結果:機関車は待望にEF61 2両目がゲットでき、牽引体制は整いました。そこまでです(^^;)
番外)国鉄 高速貨物列車プロジェクト
結果:なぜか番外編であったコンテナ特急にハマった一年でした。


入手経路様々、更にコキのプラキット一気組立、ペーパーコンテナ製作、更にはSVSまで。ともかく、これには注力したな、って感じの一年でした。EF66が3両も完成したのはこれの牽引のためです。更にはEF65500Fが続々と工作中です。来年はコレが見られると思います。
と、まあ年初の宣言の割にはしょぼい結果でした。でも計画外に衝動買いしたネタが多数......

天賞堂EF70、多くは語りません。ちょっと衝動買いしてしまいました。


PLUM 201系、20両。中央快速線、総武緩行線を再現したいです。この製品のリリースは衝撃的でした。
来年のネタはいっぱい仕込めたぞ、と言ったところでしょうか(笑)
ところで撮影編です。
1)正月は富士急

好きな国鉄型が走っている訳ではないんですが、富士山が撮影したくなり行って来ました。
2)GWはしなの鉄道

ここで、もっと長編成が撮りたかったですね。EF62とか64の列車など。
3)晩秋は185系踊り子の御名残り撮影

来春で置換と言う185系ですが、まさかこれを狙いに来ることになろうとは夢にも思いせんでした。登場当初の1981年にはゴハチ撮影のついでに結構撮ってましたので。
撮影はこの3回のみ。しかも全て娘に誘われて撮りに行った、という感じでした。
来年もネタは残っているのかな。
公私ともに忙しく、何も進まない年末を迎えております。来年はなんとか時間が欲しいなと思いつつ、年内最終更新といたします。
皆様も良いお年をお迎え下さい。
サロマニア記
そうは言いつつ、今年は例年と違い年初の計画がどうなったか、トレースしてみたいと思います。
1)寝台特急 明星'79 のドレスアップ
結果:全く進まぬまま、箱すら開けていない状態で終わりました。明星どころか、彗星の編成用客車が都合30両も新規導入されてしまい、来年はどうなってしまうのか全く予想が付かなくなりました。ということで、この件に関しては画像がありません。
2)お座敷列車 '81のドレスアップ
結果:こちらも同様に進捗無し。進捗無しどころか、同様な車両のスロ54/62の追加車両が導入されてしまい、こちらもお先真っ暗です。
3)とびうお号
結果:ようやく進捗のあるアイテムになりました。牽引機2種がほぼ完成領域です。

今年はEF66が3両も落成(全てTOMIXの中古をレストアしたものです)。そのうち真ん中の機関車がとびうお号用に設えたものです。新製直後の姿を再現しました。貨車の方は......

ところが機関車の方は本命のEF65500Fの重連がほぼ完成領域です。あとは解放テコとパンタグラフの塗り替えのみ。
4)夜行急行 津軽の仕上げ(ヒルネ仕様)
結果:そもそも7割くらいは進捗していたのに、ひとつ部品が手に入らなかったことを理由に全く進捗していません。
5)夜行急行 越前 のドレスアップ
結果:こちらも進捗無し。強いて言えば素材が全て調達できたことだけです。
6)荷37レ (EF61+EF61)
結果:機関車は待望にEF61 2両目がゲットでき、牽引体制は整いました。そこまでです(^^;)
番外)国鉄 高速貨物列車プロジェクト
結果:なぜか番外編であったコンテナ特急にハマった一年でした。


入手経路様々、更にコキのプラキット一気組立、ペーパーコンテナ製作、更にはSVSまで。ともかく、これには注力したな、って感じの一年でした。EF66が3両も完成したのはこれの牽引のためです。更にはEF65500Fが続々と工作中です。来年はコレが見られると思います。
と、まあ年初の宣言の割にはしょぼい結果でした。でも計画外に衝動買いしたネタが多数......

天賞堂EF70、多くは語りません。ちょっと衝動買いしてしまいました。


PLUM 201系、20両。中央快速線、総武緩行線を再現したいです。この製品のリリースは衝撃的でした。
来年のネタはいっぱい仕込めたぞ、と言ったところでしょうか(笑)
ところで撮影編です。
1)正月は富士急

好きな国鉄型が走っている訳ではないんですが、富士山が撮影したくなり行って来ました。
2)GWはしなの鉄道

ここで、もっと長編成が撮りたかったですね。EF62とか64の列車など。
3)晩秋は185系踊り子の御名残り撮影

来春で置換と言う185系ですが、まさかこれを狙いに来ることになろうとは夢にも思いせんでした。登場当初の1981年にはゴハチ撮影のついでに結構撮ってましたので。
撮影はこの3回のみ。しかも全て娘に誘われて撮りに行った、という感じでした。
来年もネタは残っているのかな。
公私ともに忙しく、何も進まない年末を迎えております。来年はなんとか時間が欲しいなと思いつつ、年内最終更新といたします。
皆様も良いお年をお迎え下さい。
サロマニア記
遂にこの目で見て来ました。103系1000番台の蹴込式登上側梯子!

モデル倶楽部さんの工場へお邪魔してきました。
NCマシンでは、なんと103系のユニットサッシを加工中。

こちらも1000番台のお面としては決定版と言える製品が出荷待ち状態。
これも欲しい!

側扉と、こだわりの下向きアングルも見せて戴きました。
私はここまで手が出せないです(^^;)
と言うことで、念願の側梯子加工をお願いして来ました。
実はモデル倶楽部さんの工場は私の元の勤務地の至近だったのでした。
また、お邪魔させていただきます。
いや~、完成が楽しみだ! また次のネタ候補が変わりそうだ(笑)

モデル倶楽部さんの工場へお邪魔してきました。
NCマシンでは、なんと103系のユニットサッシを加工中。

こちらも1000番台のお面としては決定版と言える製品が出荷待ち状態。
これも欲しい!

側扉と、こだわりの下向きアングルも見せて戴きました。
私はここまで手が出せないです(^^;)
と言うことで、念願の側梯子加工をお願いして来ました。
実はモデル倶楽部さんの工場は私の元の勤務地の至近だったのでした。
また、お邪魔させていただきます。
いや~、完成が楽しみだ! また次のネタ候補が変わりそうだ(笑)
親父のところからカメラをもらってきました。
MAMIYA-6

レンズを収納したところ、いわゆる蛇腹カメラです。

フィルムはブローニー版で撮影サイズは6×6です。

いにしえの普及機・名機の様です。長らく親父のところで眠っておりましたが、ちょっと使ってみたいと言ってみたら「生前贈与してやる」と言うことで我が家へ。

初めて使う訳ではなく、30数年前の飯田線撮影では結構活躍していたんです。これは1981年の七久保。KRで撮影。
さて、今回は何を被写体にするかな?
MAMIYA-6

レンズを収納したところ、いわゆる蛇腹カメラです。

フィルムはブローニー版で撮影サイズは6×6です。

いにしえの普及機・名機の様です。長らく親父のところで眠っておりましたが、ちょっと使ってみたいと言ってみたら「生前贈与してやる」と言うことで我が家へ。

初めて使う訳ではなく、30数年前の飯田線撮影では結構活躍していたんです。これは1981年の七久保。KRで撮影。
さて、今回は何を被写体にするかな?
とても楽しいひと時でした。
えるがさんの気動車も製作過程をTwitterでつぶさに見ていましたが、実物を見るとその素晴らしさが解ります。将来、期待の星ですね。

13ミリ、16番、シフト出来るそうです。あ~、私も13ミリやらなくっちゃ.....

なんか左の耳の後ろがむずがゆいと思ったら、Hanaokaさんに狙撃されていました(笑)
またやりましょう!
えるがさんの気動車も製作過程をTwitterでつぶさに見ていましたが、実物を見るとその素晴らしさが解ります。将来、期待の星ですね。

13ミリ、16番、シフト出来るそうです。あ~、私も13ミリやらなくっちゃ.....

撮影:Hanaokaさん
なんか左の耳の後ろがむずがゆいと思ったら、Hanaokaさんに狙撃されていました(笑)
またやりましょう!