goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

好物集結。日経MJ 2005年10月31日にユーミンが載って

2005年11月03日 16時15分20秒 | 音楽音痴
いたことは、フロントページなので知っていたのですが
朝の出勤時間の忙しさで目を通せなかったの。

しかーし、今日、見直してよかった。
それは、ユーミンの9月14日リリースの新楽曲「Smile again」。
一面にDick Leeとユーミンのツーショット写真が。
ディック、ボタン3つも外して、「流星花園2」のヴァネスかよ、、、。

お久しぶりだよ、ディック・リー。
そして、すごいのは、ここに、amin(上海出身)と
韓国のイム・ヒョンジュ君が加わり、
愛・地球博のフィナーレーで唄ったそうで。

イム・ヒョンジュ君はクラシックの基礎を武器に
英語の洋楽アルバムを発売しているので、
ディック・リーにもっとアジアテイストにプロデュースしてもらえばいいのにと
ずっと思っていたのです。

amin ちゃんは、NHK中国語講座にたまに出て唄ってますよね。

「Smile again」。インターネット配信なので、
初ダウンロードに挑戦してみようかな。

さっき、期間限定のPVも見ましたが、
ディック節、炸裂。ああ、何年ぶりかな。
http://www.toshiba-emi.co.jp/capitol/artist/yuming/index_j.htm  

http://www.toshiba-emi.co.jp/yuming/smile/

ユーミン、イムヒョンジュ、amin、ディック。
バランスのイイ、プロジェクトメンバーの穏やかorリリカルな声質です。

1/4かあ。

2005年10月18日 21時37分44秒 | 音楽音痴
1755年生まれのマリー・アントワネット様、今年、生誕250周年。
1756年生まれのモーツァルト、来年、生誕250周年。
トワネット様とアマデウス、一歳違いかあ、と思って、
今日、鑑定団を見ていたら、中島先生曰く、
250年前というと、江戸時代中期になるんだねえ。

なんか、250年前、江戸中期と聴くと
2人とも、ぐっと、身近に感じられました。

そして、びっくり、
阿倍晴明様は、没後1000年なんですね。
あらあら、トワネット様も、アマデウスも、晴明様のたった、4分の1。

NHK BS2 コベントガーデン「魔笛」

2005年09月17日 01時29分20秒 | 音楽音痴
鳥刺しの歌のとき、鳥の人形&黒子さんの動きが、かわいい。
黒子さんといっても、イギリスの黒子さんは、黒い服は着ていません。

片足のつま先に鳥の縫いぐるみを履いて、
鳥刺しパパゲーノがまくエサを
パパゲーノが吹く笛の音にあわせてついばむ鳥。

オケの軽やかな音色もいいですね。

金曜の夜のこの時間帯の
クラシック番組、ここのところお気に入りです。

金曜日の夜に聞くから、イイのかな。

BrownEyes 1st アルバム

2005年09月12日 23時02分38秒 | 音楽音痴
サイトウキネンの「グレの歌」とは、お別れし、

BrownEyes 1st アルバム聴いています。

やはり、ナオルの作った歌が好き。
今気に入っているのは
「no day but today」です。

そろそろ、browneyes もお休みして、
ミュージカル「エリザベート」にチェンジしないと
いけないんだけどなあ。

最近、自分でも危険だと思うのは、
「エリザベート」の歌を
鼻歌唄っているつもりが
気がついて冷静に考えると
「point of no return」だったりすること。

自分が怖いというより、老化かしらああ。

サイトウキネン「グレの歌」

2005年09月09日 22時02分23秒 | 音楽音痴
今日の新聞で、知りました。

オーボエ奏者の宮本さん、今回で卒業なんですね。
8月26日のオーケストラAプログラムに行ったとき
客席からステージに向かって中心から右寄り。

ボタンホールに赤いバラか
赤いカーネーションを挿してる人がいる、と思ったら、
今日の信濃毎日新聞の記事で、
あの席に座っていたのは宮本さんだったと判明。

卒業生の赤い華だったのかしら。
「グレの歌」9月6日に行った時も、
またいる、あの日本人離れしたパーマかけた茶色い髪の
ソロで目立つ人は、誰だろうと思っていたら、
宮本さんだったのですね。

さて、「グレの歌」。
アートスフィアもそうですが、
まつもと芸術館の馬蹄型の劇場って、ワクワクします。
今回、4階1番後ろの席でした。
上空へ伸びるような、高い位置から覗き込む席は、
楽しいですね。

私が持ってるCDは、主役の男性歌手の声が好きですが、
CDに比べ、サイトウキネン生「グレの歌」は
自然の鳥の鳴き声にあふれていました。

そして、音がとても繊細なんです。
小鳥のさえずりのように軽やかでいて、ふっくらした音。

指揮し終わったあとの、マエストロ・小澤は、
いつみても、かわいい。
年を重ねてますます、カワイく、チャーミングな小澤征爾さん。

それを目標に私も頑張ります。

ナオルかも。

2005年09月03日 22時16分34秒 | 音楽音痴
ナオルの1st、
ユンゴンの2nd
browneyesの1stが届きました。

まだ、途中までしか聞いてないのですが。

ユンゴン聞きました。
シンプルすぎる編曲。
でも、女性ボーカルフューチャリングの曲は
琴か琵琶のような伴奏がアジアンな響きで素敵です。

ユンゴンは、「悲しき恋歌」の「恋をするなら」とは
声が違うような気がしてならない。
「恋をするなら」は低音の響きですが、
2nd アルバムは、けっこうハスキーヴォイスです。

ナオルの1st のほうが、
編曲が凝ってる。

声は、ナオルの歌声に
今のところ軍配があがります。

ただ、ナオルは、browneyedsoul との違いが
あまり明確ではないかなあ。

ボウの波

2005年08月28日 17時43分27秒 | 音楽音痴
サイトウキネン8―26(金)のオーケストラAプログラムに行ってきました。

チャイコフスキーの「くるみ割人形」と「交響曲第5番」。

昨日、本屋で「クラシック・イン」を立ち読みして
池辺先生の記事を読んだら
「チャイコフスキーが好き」なんていうとクラシック通の人から鼻で笑われるそうです。

それでも、敢えて、叫んでしまおう
「チャイコフスキーが好きになりましたあー」。

私の席は一番後ろの真中の辺。通路側。

今まで、そう行っていないクラシックコンサートの中では
二階席の一番後ろで、舞台の動きがすべて見えるのは、初めて。

この席、すごく気に入りました。
どの楽器が今鳴っていて、どの楽器が鳴っていないか
ひと目で分かる所も、初心者には嬉しい。

きのう、立ち読みした中に、
チャイコフスキーはユニゾンが多いから、
好きというと馬鹿にされるとありました。

その、ユニゾンを生のオーケストラで見ると圧巻なんです。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器隊が
同じタイミングで同じ方向に動く弓。

ステージの上を右から左へ。
弓がつなぐ、大きな波のうねり。


シンフォニーが終わった後、
お互いを称えあう、トロンボーン4人とトランペット2人のホーンセクション。
見ていて微笑ましいのでした。

ああ、注文しちゃった。EX.Brown Eyes

2005年08月23日 21時07分56秒 | 音楽音痴
ナオル Na Ul / Back To The Soul Flite
ユンゴン / 2集
Brown Eyes / First Album

HMVに注文しちゃった。
ナオルとBrown Eyesの1stは、どうしても「買い !」と思った。

ユンゴンの2集。
サランハダミョーン♪の歌詞で始まるのって「恋をするなら」ですよね?

「悲しき恋歌」の主題歌が入っていないような気がするんですが。
私のうろ覚え、勘違いかな。
その上、挿入歌「別れようと」が15曲中、4ヴァージョン入ってるの、、、。

でも、これで
「ユンゴンなの?ナオル?なの、どっちが好きなの?」は
ハッキリかたが、つくかな?




昨日見忘れたNHK「芸術劇場」のだめカンタービレ&青島先生、、。

2005年08月08日 19時56分46秒 | 音楽音痴
 昨日21時、私は何をしてたんだろう?
 ブログに夢中だったのは間違いないのですが、
 ああ、N響アワーの時間にTV欄をチェックしてれば、
 見られたのよね。

 昨日はNHK教育「トップランナー」の
 シネカノンの李鳳宇さんを見なくてはと思っていて
 TV欄のほかのところは見なかったのさ、、、。

 芸術劇場の「のだめ」見たおかた、
 教えてください、、、。

 のちほど、「のだめ」をめぐる旅に出てきます。

ユンゴンなの?ナオルなの?どっちが好きなの?迷うなぁ

2005年08月06日 22時07分56秒 | 音楽音痴
「悲しき恋歌」でユンゴン氏の「恋をするなら」を聞いて以来
ユンゴン氏が気になっているのです。

で、かつて、ユンゴン氏が所属していたグループ
browneyesのCDを買ってみました。

しかーし、韓国の「ケミストリー」と喩えられる彼ら。
CDを聞いただけでは、どっちがどっちだか
わからんよう、、、。

2集を買い、声はユンゴン氏でOKなのですが
曲は、ナオルのもののほうが良いかなあと
ぼんやり思います。

私が好きなのはナオルなのかなあ、ユンゴンかなあと
悩み始めたところ、
browneyes の あと、

ナオルが中心メンバーで結成された
browneyedsoul のCDをお店で見つけ
買っちゃいました。

しかーし、メンバーが
4人になり、
ますます分からない、、、。

やはり、こうなったら
「悲しき恋歌」の2枚組みOSTを買うしかないのか。

なぜか、結論を急ぐ私。
ちょっと、ユンゴンもナオルも
Dick Lee のDLプロジェクトの
ラウンジミュージック系の匂いがするからかな。

DICK LEE 氏といえば、
シンガポールで「雪狼湖 snow wolf lake」再演される模様。
びっくりです。

とにかく再演されて良かったね。
オメデトウ。

browneyedsoul 1集。また、週末にCD買っちゃった。

2005年07月30日 01時16分03秒 | 音楽音痴
週末のたび、タワーレコードへ。

今日はbrowneyedsoul の1集と
ボビー・マクファーレンとウィーンフィルハーモニカー
「コンツェルト フューアー オイローパ シェーンブルン コンツエルト」を
買ってしまった。

もう一枚バーンスタインがベルリンの壁崩壊を記念して
指揮を務めた第九のCDも気になった。
「歓喜に寄す」を「自由に寄す」と変えて歌ってるらしいのです。
タワーレコードのお勧めに選ばれてました。

変りダネCDに弱い。

Brown Eyed Soul は、中国語だと、「褐眼超男子」?

2005年07月24日 20時06分07秒 | 音楽音痴
しかし、Brown Eyed Soulが漢字で書くと「褐眼超男子」らしいが
では、そうなると「browneyes」の時は、
どんなだったのかな。

browneyesのセカンドCD
「Reason for breathing?」を買ってから
いろいろ調べてみたら

Brown Eyed Soul にも興味が湧きました。
タワーレコードで
「Reason for breathing?」の隣に
あったのよね。

「悲しき恋歌」の主題歌ユンゴン氏。
CD通販のページで検索すると
「ex.BrownEYES」と記されているの、、、。

「元彼」って、英語だと「Ex-boyfriend」だったのでは、、、、。
と思って「ex.BrownEYES」を見ると
なんか悲しくなるんですが、、。

「Reason for breathing?」は
13曲目の「Miss You」が好き。
でも、コーラスにユンゴン氏の名前が
あるような気がします(ハングル初心者なので怪しい)。
でも、なぜ、クレジットが必要なのお、、。




ジュゼッペ・サッバティーニ&チクルス・バッシッシムス

2005年07月07日 23時32分18秒 | 音楽音痴
「back to the Bass」 ジュゼッペ・サッバティーニ&チクルス・バッシッシムスの
 CDを昨日ゲット。

カタカナで書くと、長くて読めないけど、英語だと分かりやすい。
Giuseppe Sabbatini & Circus Bassissimus。

ライナーノーツも爆笑。
九曲目「クラップフェンの森にて」の
カッコー問題が、素敵。
同じ内容ですが、日本語訳、英語、ドイツ語バージョンがあります。

15曲、クラシックビギナーにも
親しみやすいラインナップ。

メルビッシュ「伯爵令嬢マリーツア」

2005年07月03日 21時16分46秒 | 音楽音痴
 金曜の夜。夜中の12時を過ぎて
 NHKBS第二でやってるクラシックの番組が好きです。

 7-1の放送では、
 オーストリア・メルビッシュの湖上オペレッタ「伯爵令嬢マリーツア」がやっていました。

 主人公の管理人の男性(テノール歌手ですか?後で調べよう)が
 好きな声で、寝ようと思ったのに、
 ついつい、途中まで見てしまいました。

 途中からだけど、ビデオとったので
 みよう。楽しみです。

まんとさんから頂いた、ミュージックバトン。途中報告

2005年06月26日 18時51分24秒 | 音楽音痴
まんとさんから、頂いたミュージックバトンです。

質問
1・今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
2・今、聴いている曲
3・最後に買ったCD
4・よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
5・次に、お願いしたい人を5人をリストアップ

1・まんとさんと同じく、よく分からないデス。ダウンロードもしたことないし
  多分、あまり多くないかな。

2・今、聴いている曲
  今、日曜夕方なので、ちびまる子ちゃんを見ていて、アニメのBGMで「白鳥の湖」が流れたところ。

3・最後に買ったCD
  もちろん、SE7ENの「Just Listen!」
  と思ったけど、冷静に考えたら同日その後、
  ユンディー・リの「トロイメライ」を買っていたことを思い出した。

  6月28日現在「クラシック・イン 12 ショパン」。ポリーニを聴いてみたくて。
  本屋さんで、ゲットして、すぐカーステに入れたけど、
  ピアノ協奏曲第一番、
  ポリーニのピアノがバンと鳴ったとたん、
  エンジン切っちゃった。
  お楽しみは明日に持ち越し。

  6月29日を過ぎれば、singer songer の「ばらいろポップ」になる予定。
  7月1日には、ポリーニの「ベートーベン ソナタ」になる予定。
  
4・よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
  1.ジョニ・ミッチェルの「my old man」
   歌詞が、かわいいから。
   
  2.jacintha(ジェシンタ。綴り怪しい、、。)のアルバム「dramamama」から一曲挙げたい。
   「バリハイ」か「all I want」かな。
    でも、「all I want」 は元の歌は、ジョニ・ミッチェルですっけ? 
    ジャシンタさんの歌いっぷりと
    タブラのセクシーアレンジな伴奏が好き。

  3.「dramamama」のプロデューサーのDick Lee も挙げておきます。
    選べないけど、夏なんで「ジャスミン」にしておきます。

  4.ベートーベンの「悲愴」。
   かなり前にも「愛が甦るなら♪」と日本語の歌詞で歌われた曲。
   ビリー・ジョエルでしたっけ「this night only tomorrow」と聴こえる曲
   「this night」のもとの楽曲ですかね。
   最近、大賀ホールオープニングコンサートの録画で
   中村紘子さんの演奏で、初めて曲名を知りました。
   私にとって「悲愴」は「愛が甦るならの曲」という覚え方です。
   その愛の曲のタイトルが「悲愴」とはギャップがあって、面白かったです。
  
  5.色々あって、決められない。もうちょっとお待ちください。
   <候補>
   1.k.d.lang 「constant creaving」
    (MTVアンプラグドで氷室京介さんより色白なのに衝撃を受け、次の日にCD買いに走りました)
2.松田聖子さん「ボーイの季節」(沖縄の竹富島の海に行くと歌いたくなる)
   3.Reimy の 「Diamond wings」
    (「振り向いて 立てない時には私がきっといるから」の歌詞が好き)
   4.EPOさん「とめにこ」(え、タイトルじゃないのかな、、、。) 
   5.大江千里さん 「reckless eyes」(何故か、大貫妙子さんのパートを歌ってしますのよ)

        
5・次に、お願いしたい人を5人をリストアップ

 せっかくのバトン、次の人に渡せないかも、、、。
 すみません。