17
そろそろ桜の季節。
山の駐車場が心配なので、急いでやる事片づけて1時間早く山へ。
整理の人はいたけど、すんなりと止められた。
神大曙ようやく咲き出す。
ソメイヨシノ
まだこの程度。
ウグイスの声が聞こえる。
今年の初ウグイス。
ウグイスは藪が好きというから、いつもこの笹薮あたりによくいる。
ソメイヨシノまだ咲き始め。
第一ベンチ完成。
しばらく持ちそう。
古木のアンズ。
これもようやく咲き出す。
よく見るこの花。
群生していたアズマイチゲ。
こんな所に咲いている。
新しい鳥の巣が取り付けられている。
誰がつけているのか不明。
12時から雨予報。
それもあって早く来たのだけど、まだ大丈夫そう。
途中で桜の枝が切り取られているのを見た。
枝が折れて、それを切り取ったみたい。
蕾が膨らんでいて、もったいないから何本か折って来たけど、よく考えたら
これって私が枝を折って来たと思われない?
何だか悪い事しているようで、人が少ない所を選んで歩いて、神社下の倒木に座って考える。
天予報を見たら、雨は15時過ぎに変わっている。
それなら、長男がよく歩いているという、こっちのコースへ行って見ようかなと思う。
10年ほど前に下から登って来た事があるだけ。
60分か。途中で戻って来ても良いし。
モミジの紅葉見る為に、少し下りた事があるだけの道。
下から登って来た人とすれ違う。
走っている人。
コブシ
小さい山桜。
よく見ないと分からないほど小さい。
倒木だらけ。
歩きやすい所もあるけど、ザラザラの坂道もある。
長男は歩きやすいと言うけど、私には大変。
どこまで行っても見る物は無いし、景色も悪い。
もう帰ろうと引き返す。
新緑の季節になれば綺麗かもしれないけど、今は何もない。
同じ道を帰るのもなんだし、山岳道路へ出れば少しは違う景色が見えるかもしれない。
桜が咲いている。
ポツポツだけど。
出た!落石注意といっても、何に注意したら良いのか分からない注意書き。
落ちている石に注意なのか、落ちてくるかもしれない石に注意なのか。
倒木も一緒なのだから、道路にあるものに注意かな。
延々と続く道。
山道歩いた方が早かったかもと思える。
中学の時の担任が山好きで、坂道はジグザグに歩くと楽と言っていたので、車は来ないからジグザグに歩く。
下から走って来た人がいて、ここを走っている人もいるのだと驚く。
さすがに飽きてきた。
左側を登れば山道に出る。
どこか登る所は無いかなと歩いていたら、カーブを曲がったら上から下りて来る車。
見覚えがあると思ったら、なんと夫の車。
何しに来たの?
長峰山へ行って見ようと思いついて、明科から来たそう。
桜なんて咲いてないよ。
偶然もこんな事ってある?
丁度良いと、折った桜の枝を持って行ってもらう事に。
これで気持ちがスッキリ。
登れる所を探して山道へ。
いつもの所へ来て休憩。
と思ったら、雨がポツポツ。
ゆっくりもしていられず、休憩もそこそこに下りる事に。
ニセアカシアが茫々していた所が切り払われていた。
切っても切っても出て来るニセアカシア。
暖かくなれば、また芽が吹きだすだけで、終わりなき戦い。
ナズナに似ているけど、これも名前分からず今の季節に目立つ花。
雨はパラパラ程度ですぐ止んだ。
本格的に降ったのは16時過ぎ。
たくさん歩いたので、多分お昼寝は爆睡しそうと思っていたら
2時間は起きられずにゴロゴロ。
起きようとしたら足がつるし散々。
そんなに体力無い?
年は取りたくない