goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

こんな事ってある?

2025-04-11 08:17:26 | 

17

そろそろ桜の季節。

山の駐車場が心配なので、急いでやる事片づけて1時間早く山へ。

整理の人はいたけど、すんなりと止められた。

 

神大曙ようやく咲き出す。

 

ソメイヨシノ

まだこの程度。

 

ウグイスの声が聞こえる。

今年の初ウグイス。

ウグイスは藪が好きというから、いつもこの笹薮あたりによくいる。

 

ソメイヨシノまだ咲き始め。

 

 

 

第一ベンチ完成。

しばらく持ちそう。

 

古木のアンズ。

これもようやく咲き出す。

 

よく見るこの花。

 

 

群生していたアズマイチゲ。

こんな所に咲いている。

 

新しい鳥の巣が取り付けられている。

誰がつけているのか不明。

 

12時から雨予報。

それもあって早く来たのだけど、まだ大丈夫そう。

 

途中で桜の枝が切り取られているのを見た。

枝が折れて、それを切り取ったみたい。

蕾が膨らんでいて、もったいないから何本か折って来たけど、よく考えたら

これって私が枝を折って来たと思われない?

何だか悪い事しているようで、人が少ない所を選んで歩いて、神社下の倒木に座って考える。

 

天予報を見たら、雨は15時過ぎに変わっている。

それなら、長男がよく歩いているという、こっちのコースへ行って見ようかなと思う。

10年ほど前に下から登って来た事があるだけ。

60分か。途中で戻って来ても良いし。

 

モミジの紅葉見る為に、少し下りた事があるだけの道。

下から登って来た人とすれ違う。

走っている人。

 

コブシ

 

 

小さい山桜。

よく見ないと分からないほど小さい。

 

倒木だらけ。

 

 

歩きやすい所もあるけど、ザラザラの坂道もある。

長男は歩きやすいと言うけど、私には大変。

 

どこまで行っても見る物は無いし、景色も悪い。

 

もう帰ろうと引き返す。

 

 

新緑の季節になれば綺麗かもしれないけど、今は何もない。

 

同じ道を帰るのもなんだし、山岳道路へ出れば少しは違う景色が見えるかもしれない。

 

桜が咲いている。

 

ポツポツだけど。

 

出た!落石注意といっても、何に注意したら良いのか分からない注意書き。

落ちている石に注意なのか、落ちてくるかもしれない石に注意なのか。

倒木も一緒なのだから、道路にあるものに注意かな。

 

延々と続く道。

山道歩いた方が早かったかもと思える。

中学の時の担任が山好きで、坂道はジグザグに歩くと楽と言っていたので、車は来ないからジグザグに歩く。

下から走って来た人がいて、ここを走っている人もいるのだと驚く。

 

さすがに飽きてきた。

左側を登れば山道に出る。

どこか登る所は無いかなと歩いていたら、カーブを曲がったら上から下りて来る車。

見覚えがあると思ったら、なんと夫の車。

何しに来たの?

長峰山へ行って見ようと思いついて、明科から来たそう。

桜なんて咲いてないよ。

 

偶然もこんな事ってある?

丁度良いと、折った桜の枝を持って行ってもらう事に。

これで気持ちがスッキリ。

 

登れる所を探して山道へ。

 

いつもの所へ来て休憩。

と思ったら、雨がポツポツ。

ゆっくりもしていられず、休憩もそこそこに下りる事に。

 

ニセアカシアが茫々していた所が切り払われていた。

切っても切っても出て来るニセアカシア。

暖かくなれば、また芽が吹きだすだけで、終わりなき戦い。

 

ナズナに似ているけど、これも名前分からず今の季節に目立つ花。

 

雨はパラパラ程度ですぐ止んだ。

本格的に降ったのは16時過ぎ。

 

たくさん歩いたので、多分お昼寝は爆睡しそうと思っていたら

2時間は起きられずにゴロゴロ。

起きようとしたら足がつるし散々。

そんなに体力無い?

年は取りたくない

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲いていないのに

2025-04-06 08:08:24 | 

16

木曜日に山へ行けなかったので、土曜日に行く事に。

午後は車のタイヤ交換あるというので、いつもより1時間早く出かける。

行って見たら、驚いた事に駐車場の整理の人がいる。

駐車場へは入れなかったけど、入り口近くに止められたので良かった。

桜なんて咲いてない。

それなのに人だらけ

どうなっているの?

 

まだ咲かない神大曙。

寒い日が続いたから咲けないのかも。

 

駐車場脇に咲くツバキ。

 

白い梅満開。

 

日影の林の中に咲いていたアズマイチゲ。

 

 

ソメイヨシノはまだ硬い蕾。

第一ベンチを直している人がいた。

「ありがとうございます」と挨拶して、少し話していたら下から登って来たのはAさん。

土曜日に登ると言っていたけど、会うのは久しぶり。

 

 

アンズの大きな木があるけど、それも蕾のまま。

 

桜が咲く頃電気が点く電線。

頭に引っかかりそうなくらい低い。

私はギリギリ通れるけど、引っかかった人がいるのか揺れていた。

 

霞んでいるけど、黄砂ではないから黄色くない。

こういう春霞なら季節感があって良い。

Aさん達がよく休んでいる所で、Aさんが一人でお茶を飲んでいた。

「遅いね」と言われたけど、私はあちこちで休み、景色を見ているから登るのが遅い。

 

神社下で倒れている松の木。

神明宮方面へ降りて行く道を塞いでいる。

3月31日に長男が登った時倒れていて、市役所へは連絡したそう。

 

 

2週間経っても撤去されず。

枝が少し切られているくらい。

 

なんでこれを保護?

シナノナデシコに見えるけど、今までこれを保護するなんてしていなかった。

 

 

ようやく春めいてきた。

 

いつも右ばかり見ていたけど、左側にも咲いているアズマイチゲ。

ここは初めて見る。

 

他にも咲いていないかなと探したら、いくつか咲いていた。

2㎝程の花だからよく探さないと分からない。

 

たくさん咲いたら良いけど、中々増えない。

 

緑が一番早く出て来る木。

 

下の方でヒメリュウキンカが咲いていた。

どうしてここに咲くのかしらと不思議。

 

ソメイヨシノが咲き出せば、山はしばらくうるさくなる。

常連さん達は皆渋い顔。

桜の名所として紹介されていると言うから、迷惑でしかない

 

長男が山歩き始めてから、4kg体重が減ったそう。

太ももに筋肉がついてきて、効果が出て来たのでジムはやめるという。

確かに、お金払っても体重減らなかったのに、ただで山を歩いて体重減るなら行くだけ無駄。

ただし、長男の歩き方は私からしたら異常。

これだけやれば体重減るでしょという歩き方。

近くに都合の良い山があって良かったねと思う。

私は散歩感覚で歩いているから、体重変化なし

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日!?

2025-03-28 09:05:31 | 

15

温度は上がったけど、まだ黄砂が残っている。

1週間前は雪山だったのに、暑い。

 

折れてしまったモモの木に芽が出ている。

 

霞んでいる。

 

第一ベンチ、直してこれ?

あんまりじゃない?手抜きのような

 

ダンコウバイは満開。

 

落とし物多いね。

下の方では魚のピンバッジ見たし。

 

ダンコウバイが咲いている。

これだけ咲けば、独特の甘い香りが漂う。

 

強風。

黄砂のせいか霞んでいるし、吹き飛ばされそうな風が吹く。

 

休憩小屋の所にフキノトウ。

小さなフキノトウだけど、来た人が採って行ってしまう。

これも咲けるのかしら?

 

ここだけ濡れている。

どうして?

夜雨が降った感じも無いし、これだけの水を撒けるだけの水だってない。

不思議

 

今山の中でよく見るこれ。

キブシではないし、調べても何なのか分からない。

 

温度も高いし、風は強いけど遠くまで行って見る事に。

とりあえず、ダンコウバイがある所まで行って見よう。

 

先週は雪の中だったフクジュソウ。

 

かなり伸びて葉もたくさん出て来た。

 

緑は増えて感じが変わる。

ここの持ち主が、市と相談してフクジュソウの名所みたいにしたらどうかしら?

と考えてみたけど、ここは松本市。

松本市にはもう四賀にフクジュソウの名所があるし、こんな山の中に手を貸してはくれそうもない。

個人でやるには無理かも。

木を切って日当たり良くしたら、本当に名所になりそうだけど、やろうとしたら相当大変そう。

 

これは木の病気かな?

 

何枚も撮ったのに、皆ピンボケ。

ミヤマウグイスカグラ

もう花が咲いている。

 

ダンコウバイは黄葉は綺麗だけど、花は地味だから咲いていて目立たない。

ここまで来てもっと先に行こうと考える。

同じ道は帰らない。

 

烏帽子峰を回って帰る事に。

 

どこから入るのか分からなかった道に道標がある。

光城山まで45分。

誰の足で?

計ってみる事に。

 

アニメ映画の中に出て来るロボットみたいに見える木。

 

何気なく通ってしまったけど、よく見ると横に道が出来ている。

今にも落ちてきそうな折れた松。

さすがにこの下を通りたくないと思う人が多いよう。

この道は倒れ掛かっている松が多すぎる。

 

 

焚き付けだらけみたいな山の中。

これで火事が起きたら消せないと思う。

強風の中で火は出さないでと思う。

 

子ノ神の、フクジュソウが咲いている所を上から見下ろす。

 

どこへ行っても人と会う。

暖かいせいか半袖の人も多くて、3月とは思えない温度に汗が出る。

 

少し休憩。

こんなに暑くては、お茶を1本丸々持ってくれば良かったと思う。

いつもは半分だけ分けて持って来ている。

ここでYさんと会う。

 

この頃、Aさん達と会う事がない。

登る日を替えたのか、愛人関係(?)解消したのか、たまたま時間がずれているだけなのか分からない。

 

さっきの道標からどのくらいかかったのか、私の足でダラダラ歩いても30分だった。

どうも道標は多く書かれているみたい。

 

咲いていないかと探したら、小さい花を見つけた。

Yさんも探していたけど、飛ぶように下りて行ってしまったので、咲いていると教えてあげられなかった。

 

アズマイチゲ

辺りを見回したら3本見つけた。

 

スミレも咲いている。

 

神大曙もよく見るとピンクが見える。

来週は咲いているかも。

 

ここの温度が26℃。

なんと3月に真夏日。

夏はどうなるのかと思う

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降る雪

2025-03-21 09:17:22 | 

14

1月や2月はほとんど雪が降らなかったのに、3月になったらよく降る。

これで3度目。

1週間に1回は降っている感じ。

 

雪はあるけど、チェーンスパイクは必要なし。

 

ハンカチの落とし物。

もしかしたら拾いに来るかもしれないから、触らないでそのままに。

 

ツララが出来ている。

 

ダンコウバイが咲きそう。

 

白い髪の人が歩いていると思ったら、この前会った人。

「木曜日の人?」と聞かれる。

「そうでーす」

 

良いお天気で景色も良い。

汗も出るから拭きながらしばらく休憩。

ここでは一人景色見ている人が。

私と同じ電車待ち?かと思ったけど、電車が行っても動かないから、別の目的があるのかも。

 

上は雪で真っ白。

ザクザクとした雪で、歩くのは困らない。

 

神明社へ行く道。

歩いている人は結構いるのね。

 

日差しは春色。

 

これって通って良いという事?

さすがにこっちへ歩いて行く人はいない。

 

子ノ神は雪で埋まっている。

 

強いフクジュソウ

 

何かの足跡。

大きいのはシカみたい。

 

雪だけ見ればまだ冬。

 

雪が降ってもフクジュソウは出て来る。

 

柿の木は、切ると横から芽が吹きだすように出て来る。

これがかなり迷惑。

 

モミジも同じようで、木は切られると芽が吹きだすようになっているらしい。

これも生き延びるための本能かしら。

 

道は出来ているけど、融けてグチャグチャ。

歩きにくい事この上ない。

雪の上を歩いた方が良い。

 

西側は雲がかかり、常念の上が少し見えているだけ。

ここで休憩。

暖かいし、しばらくいても大丈夫。

 

ミカンの皮を捨てて行く人が多い。

こういう物でもお持ち帰りしてほしい。

ベンチの所にいつまでもある片方だけの手袋は、捨てる事に。

このまま置いておくと虫が棲みついたりすると嫌なので。

 

暖かいから雪もすぐ融けそう。

 

目で見ると、雪がキラキラしてとても綺麗。

写真には写らないのが残念。

 

標高で雪がどこまで降ったのかよく分かる。

高い所はまだ融けていない。

 

こんな景色も綺麗に見える。

よく見ると休憩小屋も見えている。

 

こんな所に、鳥の巣箱をどうやって取り付けたのか不思議。

急斜面だし、どうやって木に登ったのかしら?

 

春のこういう山は、見ていると子供時代の春休みを思い出す。

宿題もない春休み。

子供達は毎日遊び歩いた。

当然野山だけど。

いつも見ているけど行けない所へ行ったり、近所の子供6人いつも集まって出かけていた。

 

桜桜と騒がしい季節になって来たので、こちらはどうかなと見る。

少し緑色が出てきたかなという感じ。

ソメイヨシノは4月5日頃予報。

これは神大曙。

この頃、ソメイヨシノのはっきりしない色に、咲いたら興味が薄れてしまう。

桜騒動に、しばし我慢の季節になる。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく

2025-03-14 09:50:01 | 

13

いきなり温度が上がる。

駐車場へ着いてみてビックリ。

車がビッシリ。

真ん中は嫌だけど仕方がないから止めたら、出て行く車がありそこへ移動。

 

あの雪は跡形もない。

日影にかすかに残るだけ。

 

白鳥もほとんど帰ってしまったみたいで、残るは一家族くらい。

今年は一度も見に行かなかった。

 

霞んでいる。

黄砂が来ると言っていたけど、黄色くないから黄砂ではないかな。

 

あのどこかに家がある。

小さい家だから探すのは苦労する。

 

こんな所にフクジュソウ。

群生している北側ではなくて、南側の斜面。

フクジュソウも種で増えるのかしら?

あの実を鳥が食べる?

 

かなり増えたフクジュソウ。

 

第二休憩小屋の所に団体さん。

ボランティアの人達?

この後頂上で会ったけど、タダの登山者たちだった。

 

頂上には少し雪が残る。

 

今回は団体さんが多くて3組も見た。

そのせいで駐車場もいっぱいだけど、何で?

暖かくなると人が出て来る?

 

休憩小屋で休めなかったから、ここで少し休憩。

 

サイハイラン?

 

雪で折れた?スギ。

 

 

通行止めなのに、タイヤの跡。

どこが通行止めなのか、行って見たい。

 

 

子ノ神のフクジュソウが咲く所にこんな物が。

持ち主からしたら入って欲しくないのね。

それでも皆入っているみたいで、道が出来ている。

 

他人の土地なのだから、不法侵入になってしまうから遠くから撮る。

こっち側に増えている。

 

春を感じる色。

 

すぐ側には雪が残る。

 

日が射して暖かい日だから、花は開いている。

 

こっち側は減ってしまった感じ。

 

道が出来ているから入って見た。

これ以上は行かないように撮る。

 

誰も目を向けないけど、こちらの潰れてしまった家の側にもフクジュソウは咲いている。

フクジュソウが咲くと、子ノ神へ来る人は増える。

 

いつもの所で休もうと帰って来たら、先客あり。

違う所で休んでいたら、声を掛けられる。

「さっき会った人だね。」と。

子ノ神で見た人。真っ白な髪の毛をしていたので覚えている。

私も目立つ色の服を着ていたから覚えていたのかも。

「女性の後をついて行くと、ストーカーだと思われると困るから帰って来た」

と言っていた。

そんな事気にする人もいるのね。

 

空には飛行機雲。

 

まだ北側は雪が残る。

道みたいに見えるのは獣道かな。

シカが多いから道も出来るかも。

 

カンカンという音で見たけど、キツツキはどこにいるのか分からなかった。

飛んで行ってしまったのかもしれない。

 

日差しは春色。

ふんわりとした感じで、ようやく春が来ると思える。

この先ですれ違った人に「目立つ色の服だね。」と言われる。

「落ちた時、見つけてもらえるように派手な色を着ている」

「確かに、地味な色では見つけてもらえないかも」

落ちたくて歩いているわけではないけど、いざという時の事を考えて、山では派手な色の服を着ている。

その代わり、目立ちすぎてお花摘みは出来そうもない。

我慢してトイレ探すしかない。

 

さくら池も氷は融けている。

魚の姿は見えないから、まだ下に沈んでいるのかも。

 

後で考えてみたら、あの団体さんはどこへ行ったのかしら?

長峰山へ行くのかと思ったけど、誰ともすれ違わないから皆光城山で帰ったとしか思えない。

これから桜の季節になると、うんざりするほど人が押しかける。

それを考えると憂鬱

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に雪

2025-03-07 08:46:52 | 

12

火曜日の夜に雪が降っても、水曜日に雨が降ったのだから、少しは融けていると思っていた。

 

甘かった。

 

倒木があちこちに。

 

火曜日より雪が多い。

 

何かの足跡。

犬かな?

犬連れで登る人もいるし。

 

チェーンスパイクいらないかなと思って歩き出したけど、やっぱり必要と途中でつける。

 

いつも行く道は雪が多い。

人もあまり歩いていない。

 

こっちへ行こう。

距離にしてみると、どっちも違わない。

 

ダンコウバイの蕾も膨らんでいる感じがする。

 

シカの糞

足跡やら糞やら、山にはシカが相当いるみたい。

 

第三ベンチはベタベタで座れない。

 

この前真っ白だった所も、木の枝の雪が無いのでメリハリある。

道は雪が多くて、融けていてグチャグチャ。

この前は底へ雪がついて歩きにくかったのに、今度は雪自体が滑るので歩きにくい。

ノロノロと登るしかない。

 

雲がどよんとして蓋をしているみたい。

 

暖かい所は土が出ている。

 

田沢城跡方面へ行く道は、獣の足跡だけ。

こんな時こんな所歩く人なんていない。

上から若い人が下りて来てビックリ。

平日に若い人はほとんど見ないから。

 

この前はすりガラスだったのに、今回は向こうが見えている。

氷も融けた。

 

上からAさん達が下りて来て、今日会った人は私で二人目と言う。

私は3人に会っているから、登りで5人。

 

神社の後ろへ回ったら、誰も歩いていない道。

誰も歩いていない雪の上を歩くと、何だか楽しくなる。

子供の頃を思い出す。

 

足跡でどこへ行ったのか分かる雪道。

ここ歩いている人もいるのだと分かる。

 

大変な雪道歩いたせいか、小腹がすく。

風も無いし、少し休憩。

日が射している所もある。

 

ここは、今にも何か降って来そうな空模様。

 

雪が降っても、こっちの道へ行く人がいると驚き。

後ろから来た人に道を譲る。

 

雪が降ると見えていた道も、今年は見えない。

もはや道として機能していないのかも。

一度行って見たからもう良いけど。

 

泥と一緒になり大変だった所も、階段状になって歩きやすくなった。

北回りは、泥と雪でグチャグチャ道が多かった。

 

折れている木。

 

雪の上に枯葉。

 

下から来た人に道を譲る。

「雪が多いね」と言うので「上の方はグチャグチャですよ」

と言ったら「これで(長靴)良かったかな」

「雪山なのに、一人で来ている女の人は勇気あるね」と言っていた。

慣れているから何とも思わないけど。

「女の人にしか会わなかった。男の人はコタツで丸くなっているのかな?」

そんな事は無いけど、確かに北回りでは女性にしか会わなかった。

「笹藪の所で落ち込んで、抜けるのに苦労した。気をつけて」

と言って登って行った。

 

暖かい所は土が出ている。

道が色々で大変。

 

落ちたという所はここかな?

少し踏み外したという事ね。

転げ落ちたのでなくて良かった。

 

笹は倒れて道に覆いかぶさる。

温度が上がれば、雪なんてすぐ融けるのだけど。

 

いつもは人の数なんて数えないのだけど、Aさん達の言葉のせいで数えてみた。

登りで5人、下りで4人。

計9人。

いつも人数なんて意識してないけど、火曜日より少ないかなと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山

2025-03-04 18:11:20 | 

11

また仕事休み。

冬は儲からないから休み増える。

なので山へ。

 

桜は白くなる。

チェーンスパイクは必要。

左足がいつも大変。

同じなのにと思うけど、どうして?

 

重い雪だったのか、笹が覆いかぶさる。

 

雪が降ると景色が変わる。

 

降ったね。

 

さっき登ったはずのYさんが下りてくる。

チェーンスパイクつけようかと戻って来たそう。

 

だけどすぐ登って来て、大丈夫そうなのでつけるのやめたと。

ベテランなら、無くても大丈夫なのかも。

雪が重いせいか、靴の裏について歩きにくい。

 

ここで北へ行く電車を見たのなら、いつもの所はギリかな。

と思って歩いていたら、Yさんが立ち止まってスマホを見ている。

どうしたのかと思ったら、写真撮ろうとしたけど動かないと。

色々入りすぎていて重いのかも。

とりあえず再起動してみたらという事で、何とか写真は撮れたよう。

 

そんな事で立ち止まってしまったので、当然電車は行ってしまう。

 

まあいいか。

普通車が駅に止まっている。

 

雪が融けている所もある。

 

久しぶりに大雪を見る。

 

雪に埋もれるフクジュソウ。

 

 

休憩小屋の前にある案内板。

凍り付いてすりガラスみたい。

 

桜の木にツララ。

 

花どころではない、ツララ

 

曇っているけど山ははっきり見える。

 

ここからでも電車が見える。

しばらく待って、北へ行くのを見てから歩き出す。

 

モミジの木にもツララ。

あちこちの木にツララが出来ている。

 

ここで休もうかと思ったけど、ベンチは雪が積もっている。

Yさんがまたスマホ見ている。

やっぱり駄目だそう。

家へ帰ってゆっくりと見るしかないね。

フェイスブックやっているから、写真撮りたのだとか。

 

ナワシロイチゴの枝の上に雪。

 

面白い雲がかかる。

 

Yさんは、チェーンスパイクもないのにスイスイと下りて行ってしまった。

凄い。

私は坂道が苦手だから、スイスイとは歩けない。

 

雪が降ると山がくっきり見えて面白い。

 

せっかく雪の中へ来たのだから、色々見て行かなければ。

 

雪が降ると足跡が残り、人が何をしたのか分かる。

ここで写真撮った人がいると分かる。

 

雪は北から吹き付けたと分かる。

 

一日曇り空で、3時頃からまた降るという予報。

 

べた雪なので結晶も見えない。

 

プチ雪山体験は面白かったけど、雪道歩くのは疲れる。

雪山でも結構人は来る。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく暖かい

2025-02-28 08:36:38 | 

10

予報では火曜日から温度が上がると言っていたけど、温度計ではそうでも体感では暖かく感じない。

水曜日は風が強くて暖かさを感じないし、木曜日でようやく暖かい感じがする。

 

雪ダルマは消えていた。

さすがに雪ダルマの季節ではないのかも。

 

これってクマ?

もう目覚める?

暖冬だから早く出て来るのかもしれない

 

温度が上がると霞む。

 

フクジュソウは花が増えている。

 

暖かくなると這い出して来るのはクマだけではなくて、平日なのに人がいっぱい。

4人しか会わなかった寒い日もあったけど、今回はどこへいっても人がいる。

休憩小屋に人がいると思ったら、掃除している人だった。

掃除しているのは初めて見た。

 

頂上でAさん達と会う。

いつもの休憩場所が先客ありで座れないからと、頂上で休憩していた。

 

車がいっぱい。

何か仕事をしている。

中部電力。電力会社が管理している?

電線が通っているからかも。

 

木を切っている。

左は通れないから右へ。

目の前で木が倒れる。

桜が巻き込まれて枝が折れている。

木を切ると巻き込まれる木がある。

お気の毒。

 

子ノ神まで来たら、Yさんがフクジュソウを見ている。

何人も来ていて、市民タイムスに載ったからそれでたくさん来ているのかも。

寝転がって写真撮っている人も。

 

井戸がある。

掘れば水が出たのね。

水が無ければ住めないし、川も無いからどうやっていたのかと思うけど、井戸も大変。

 

 

こっち側は、まだ早いせいなのか花が少ない。

だんだん減っているのか、よく分からない。

 

ここも花は少ない。

 

しばらくは子ノ神まで通う事になるかも。

 

畑を作っている人がいるけど、畑をよく見るともう作っていないのかなという感じ。

雑草だらけ。

山の中では獣除けが必要。

 

いつものベンチ。

こんな物が置いてある。

何で?

隣のベンチの手袋はまだそのまま。

拾いに来る人はいない。

 

景色を見ながらお茶休憩。

 

どこまで槍ヶ岳が見えるかと探している人がいると聞いたけど、ここでギリ見える。

双眼鏡で確かめたけどポツンと少し。

「おわかりいただけただろうか」状態

 

いつも水が溜まっている所も、干上がっている感じ。

乾燥しているし、山火事なんて起きませんようにと願う。

雨が欲しいけど、予報では月曜日から雨予報。

雨は欲しいから当たって欲しい。

 

八ヶ岳ブルーがあるなら、ここは光城山ブルー

高い山に比べたらたいした事ないけど、今回は久しぶりの良い天気。

このまま暖かくなって欲しいけど、また寒さが戻って来るみたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ノ神のフクジュソウ

2025-02-21 08:06:28 | 

9

毎日寒波の事ばかり。

予報を見ると、日月火の最低温度が-9℃。

昨日の予報は-11℃だったから少し上がった。

今朝も-8℃。最高が2℃。

 

山はそこそこの人出。

 

白鳥は北帰行始まったそうで、今年はあまり来なかったと思う。

月曜日に見た時は、飛んでいたからそろそろ帰る頃かなと思っていた。

 

遠くまで見える。

南アルプスと中央アルプス。

 

コンコンと木を突く音が聞こえて、コゲラが木を突いているみたい。

鳥がどこにいるのか分からないけど

 

いつもより早く着いたので、電車がここから見えるかしらと桜の林に来て見たら、

こんな所に道が出来ている。

人が歩けば道が出来るだけど、ここを歩く人がいるのね。

 

少し休憩して子ノ神へ。

あちこち木が切られている。

 

この前転んだ所。こんな所で転ぶなんて信じられない。

枝は片づけられてない。左にある切り株は、転んだ時に足の所にあった。

その時長男は「危なかったね」と言ったけど、痛みは感じなかったけど、夜お風呂で見たら左の太ももにあざが出来ている。

ぶつかった感じは全くない。でも、あざが。

よく考えてみたら、もしかして左のポケットに入れている、歩数計代わりのガラケーにぶつかった?

位置もそのあたりだし、あざの形が四角く見える。

ガラケーは何事も無く動いているし、怪我もしなかった。不幸中の幸い?

 

冬の間に枯れた松を切るけど、枯れていない物まで切られている。

切るのは邪魔だから?どうせ松くい虫がついていると切ってしまう?

 

子ノ神まで来て見たら、見に来ている人が一人。

駐車場で見た人。来ている物が独特で覚えていた。

 

少し咲いている。

この先も見たけど、そこはまだ咲いていない。

長峰山の方から来た人が「咲いていますか?」と聞いてきた。

「ここはまだだけど、あそこでは少し咲いています」と。

その人は行って見たけど分からなかったと、通り過ぎて行った。

目が悪いからと言っていたけど、サングラスしていたので分からなかったのかしら?

 

ここで休憩。

頂上の温度は-2℃。風がないからそんなに寒く感じない。

 

手袋の忘れ物。

片方ずつ忘れるなんて、どうやったらこうなる。

道を歩いていたらビニールの袋が落ちている。

お菓子を包んでいる袋。

拾ってゴミ用の袋に入れる。しばらく歩いたらまた同じ袋。

結局、同じ袋を3つ拾う。

歩きながら食べて、ゴミを捨てながら歩いたらしい。

自分が出したゴミは持ち帰るが鉄則なのに、守らない人が多い。

ゴミを捨てる人は山へ来ないでと思う。

 

北の方はまだ雪が降っているのかな。

 

まだまだ冬の山の中。

 

月曜日に歩いた北の方が見える。

歩いてみたので、どんな所か分かって見る目も変わる。

 

下りて来た所にある、ヒメリュウキンカ。

『田淵行男』記念館の池では、もう咲いていると新聞に載っていた。

ここのはいつ咲くのかしら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の道へ

2025-02-18 08:29:12 | 

8

月曜日は仕事が休みになってしまった。

長男が休みの予定だったので、山へ行かないかと聞いてみた。

行くというので、行きたい所があるから付き合ってとお願いする。

良いという事で9時半に出ようと決めたら、孫がポツポツが出来て診てもらうから遅くなるとラインが来る。

待つという事で、10時まで待ったら、11時過ぎると連絡が。

先に行って待つという事で家を出る。

 

私は歩くのが遅い。

先に行っても丁度良いかも。

 

いつもより30分遅く登り始めたので、電車が第一ベンチへ着く前に行くのが見える。

近くで見ると早い。

 

南風が強いので厚着して来たら、暑過ぎて脱いでしまう。

着る物が難しい。

霞んでいるのは雪かしら。

 

長男から登り始めたという写真が届く。

30分くらいで着くかなと想像。

 

フクジュソウが増えている。

誰かが囲って保護してる。

 

ヒメリュウキンカも葉が出ている。

 

休憩小屋へ来て見たら、誰か中にいる。

何かの講習会でもやっているのかしらと思ったら、子供連れの家族。

バタバタと走り回ってうるさいから、ここで待つのは諦めて第二休憩小屋へ。

 

お天気は悪い。

 

神社の所でしばらく景色見てボー。

急ぐ事もないから。

 

神社の下に道があるけど、長男のヤマップ使うと、下を通ると登頂した事にならないという。

ほんの少しの差なのだけど。

 

第二休憩小屋の辺りで、「第二休憩小屋ってどこ?」とラインが。

「神社の先」と返して、神社の方へ歩き出したら、走って来る長男が見えた。

第二休憩小屋で休んで、長男はおにぎり持って来たと大きなおにぎり2個食べて

私はお菓子出してお茶を飲む。

 

それから例の道へ行って見ようと歩き出して、細い道へ入った時、落ちていた枯れ枝に足を取られて転んでしまう。

あっという間でなすすべもない。

土の上だったから、膝に泥がついただけで済んだけど、こんな事で転ぶのかと唖然。

 

行って見たら、普通に広い道が続く。

 

西側が真っ白なせいか雪が降って来る。

 

何か整地されている感じ。

 

水を通すのかしらという管もある。

旧明科町の所だけど、何か作るつもりだった?

隣町の事なのでよく分からない。

 

こんな所もある。

 

遠くから見て気になっていた建物。

近くに行って見たら、動物を飼っていたような建物がたくさん。

以前は鶏の声が聞こえていたけど、今は動物はいないみたい。

車が止まっていて、煙が上がっているから人はいるみたい。

こんな所だったのかと。

 

寒いのか水が凍っている。

 

長男が「どうしたらこうなる?」と言うので見たら、何とも不思議な木。

 

まるでダムみたいな砂防ダム。

治水には相当お金かけたのねと思う。

 

広い道でトラックでも通れそう。

あそこはどうなっているのかと分かって良かった。

1人ではとても行けそうもないから、長男に付き合ってもらって良かった。

長男は、長峰山まで大した事なさそうなので行って見るという。

長男の足なら簡単に行けるでしょう。

今回は付き合ってもらってありがとうです。

 

孫はただの水膨れで、病気ではなかったそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする