goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

採取の山歩き

2025-06-13 08:23:46 | 

24

妹がタマネギを丸ごとレンジでチンして、ポン酢で食べると美味しいという。

真似してみて、もっと違うドレッシングは合うのかと試してみた。

タマネギドレッシングは合う。

山で採った山椒の葉で山椒味噌を作って乗せてみたら、メチャクチャ美味しい。

そう妹にラインしたら、姪が山椒味噌を食べてみたいと言っているというので、採って来る事に。

山ではまだ柔らかいところもあるから食べられる。

ついでに実も採って来る事に。

辛い物が苦手な私は、実にはまったく興味が無くて探す事もしなかった。

 

サツキが咲いている。

これは誰かが植えた物。

 

桜を保護する網の中で、ホタルブクロが咲いている。

肝心の桜は、枯れてしまったのか無い。

 

毎年見るけど、この木は何?

 

コガキの花がたくさん咲いている。

去年は実が生らなかったけど、今年は生るかしら?

 

霞んでいる。

雨予報は無し。温度が上がっているからかも。

山の上から見ると、麦を作っている所多いのねと思う。

減反しろと言われれば、替わりは麦しかない。

今の米騒動、どうなるのかと思う。

 

山の中であちこちで見るウツギ。

香りは無い。

『卯の花の匂う垣根に・・・』という歌があったような。

これはウツギではなかったのかな?

 

紅葉しているナナカマド。

紅葉した枝は、多分枯れてしまうと思う。

 

蝶ヶ岳の蝶が出て来た。

 

歩きながらワラビを探す。

いつもコースは同じ。

ワラビ採りに夢中になっていたら、通り過ぎていく人が2人。

山岳道路を、平日に歩いている人がいるとは思わなかった。

車も何台か通り、いつもより人が多いと感じる。

 

栗の花。

小さな木に咲いていたので、目の前で見る事が出来た。

 

山の中のホタルブクロは、ポツンと咲いている。

家の庭ではいくらでも増えていくのに。

庭はライバルが少ないから、どんどん増える事が出来るのかも。

 

長峰山は草が刈られてスッキリ。

この頃展望台の方へは行かずに、東屋の方へ行く事にしている。

 

休んでいて気がついたら、この前見たアヤメが綺麗さっぱり消えている。

シカが食べたのかな?

ワラビは小さいけどたくさん生えている。

採りたいけど、他人の目が気になる。

 

ワラビなんて、いくらでも生えて来るのだけど。

時間を見たら、もう戻らないといけない時間。

 

帰り道でサンショウの葉を採らねば。

 

座ってくださいと言わんばかりの切り株。

それではと腰を下ろしたけど、前日の雨で濡れていてお尻が冷たくなりそう。

そうそうに立ち上がる。

 

写真だと明るく見えるけど、目で見るとうっそうとしてうす暗い。

曇っているからなおさら。

怖い感じがするけど、ここを抜けないとサンショウの葉を採れない。

道は雨の後でぬかるんでいるし、滑り落ちないようにと歩く。

 

柔らかそうな葉を選んで採っていたら、後ろから来る人が。

平日なのに、今回は人に結構会う。

 

面白いキノコ。

 

実がたくさん生っている木を見つけた。

探せば、実がある木は結構ある。

今まで実には興味なかったので、この木に生るのも知らなかった木も。

どれだけ必要なのかな?

妹は、実でチリメンジャコを作りたいそう。

とりあえず、このくらいあれば良いかなという量を採った。

 

そんなこんなで時間を見たら、2時でも家に着かないという時間になっていた。

 

手袋の忘れ物。

どうして片方を忘れて行くのだろう?

この前も片方見た。

取りに来るのかしら?

 

急いで帰らねばと思うけど、ミヤマウグイスカグラの実を見ると、つい食べてしまう。

今年は豊作なのかあちこちで見る。

鳥はどうして食べない?

食べてとアピールしているような赤色なのに。

 

また山に4時間滞在。

葉は結構あった。

宅急便で妹の所へ送る。

夜、山椒味噌を作って、タマネギと豆腐に乗せて食べる。

もうそろそろ葉が硬くなり、作れなくなるから今のうち。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりの山

2025-06-08 08:42:24 | 

23

整形へ行ったり、仕事に行ったりで、山へ行くのは2週間ぶり。

土曜日だし、8時半に駐車場へ着いたら、真ん中しか空いてない。

それでも止められるだけ良い。

 

サワギク

あちこちで見られる。

 

野生のホタルブクロ

 

甘い香りですぐ分かるスイカズラ。

 

シナノナデシコ

 

アカシア

 

ヤマボウシ

 

夏らしい景色。

暑い。

 

蝶ヶ岳の蝶が、出てきそう。

 

土曜日なのか子連れの人が多い。

小さい子をおんぶして歩いているお父さん。

休んでいたので聞いてみたら、1歳3ヵ月だそう。

嫌がらずについて来ていると言うので感心。

 

キイチゴが色付いていた。

まだ甘くない。

 

『天平の森』の所に、ニワトコの実が、花が咲いているみたいに綺麗に色付いていた。

見事。

 

もうワラビはないかと思ったけど、結構ある。

シカもワラビは食べないみたい。

シカも食べない物を人間は喜ぶ。

 

蝶の森の所では、ハチ~ハチ~ハチ~~~と鳴く春蝉が賑やか。

 

今年はウグイスカグラの実が豊作。

やっぱり日が射す所の方が甘い。

 

蝶の森にある水道。

いつも出ない。何の為にある?

出た事あるのかしら?

 

アザミにアゲハチョウ

 

 

トイレがあるから長峰山まで来た。

東屋で休憩。

 

 

アヤメにアゲハチョウ。

アヤメにとまる蝶なんて、初めて見る。

 

木漏れ日

 

ヘリコプターが飛ぶと、また遭難かと思う。

遭難多い。

 

久しぶりの山だったせいか、思う存分やりたい事やっていたら、なんと5時間経っていた。

いつまでいてもいい感じの日だったから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長峰山目指して

2025-05-23 08:54:14 | 

22

いきなり暑くなり、夏日が続く。

暑いから、山行きも夏仕様。

行って見たら、桜並木の所に車が1台もない。

そんなに人が少ないのかなと思ったけど、駐車場はそれなり。

 

ニセアカシアの花が、雪が降るように散って来る。

桜と違って白いし、本当に雪みたい。

 

アヤメ

 

シナノキの葉に、何かついている。

虫の卵?

 

ノイバラ

 

ヤマボウシの蕾(?)がどんどん大きくなる。

 

クマノミズキ

ここではクマノミズキしかない。

ただのミズキが見たいけど、ここには無い。

木曽では当たり前に咲いていたのに、場所が違うと木も違う物が育っているらしい。

 

また霞んでいる。

でも暑い。

 

休憩小屋の所まで来たら、またボランティアの人達が何かの植物駆除してる。

その人達のおかげで、休む所がない。

仕方がないから、神社の所で少し休む。

 

レンゲツツジもよく見ると、色が微妙に違う。

 

フジの花で地面が藤色。

 

シダの葉にも、フジの花が散っていた。

 

長峰山目指して歩く。

ニセアカシアの花が続く。

帰りはニセアカシア採って帰ろう。

 

何の花なのか地味な花が咲いている。

こういう花は虫には人気。

ハチが群がっている。

 

道々ワラビを探しながら歩く。

 

長峰山へ着いた時、ほとんど人がいなかった。

いつも行く道へは行かずに、たまには違う道へと歩いてみたら、何か書いてあると近寄って見たらこんな道標。

 

ワラビがたくさんある。

東屋があるからここで少し休む。

下から男性が一人登って来た。

 

パラグライダーの飛び出す所。

いつも上からしか見ない所へ行って見る。

 

少し違う景色が見える。

登りながらワラビを採る。

見たら女性がワラビを採っている。

ここで採って良いのかなと思うけど、ワラビなら希少植物でもないし、

いくらでも出て来るから少しくらい良いだろうと。

シカも不味いのか食べないし。

 

長峰山にはトイレがある。

行こうとしたら、初めて来たと言う人が「頂上はどこですか?」と聞いてきた。

「すぐそこですよ」と言ったら驚いていた。

「景色が綺麗です」と言ったら「そうですか」と歩いて行った。

 

車でも来る事が出来るから、駐車場にはいつも車がある。

今回は車も少なくて、山の上はほとんど人がいなかった。

 

帰り道、ここは冬はよく来るけどこの季節は来た事がない。

うっそうとしているから、鈴をもう一つ出して手に持って歩く。

ハナイカダを見たら、もう花は無かった。

 

ここもうす暗く感じる所。

写真に撮ると明るく見えるけど、見た目はうす暗い。

いつもなら静かな山を満喫して帰るのだけど、あまり立ち止まってもいたくない感じ。

 

道々、手が届く所のニセアカシアの花を採る。

今夜は天ぷらかな。

 

ニセアカシアの花は、よく見ると2種類ある。

 

これがよく見る花。

 

これは赤く見える所がない。

味に変わりはないと思うけど、見た目はこっちの方が美味しそうと思える。

 

もう、ウグイスカグラの実が赤くなっている。

田植えの頃赤くなっていたから当然だけど。

嬉しくなって、完熟してる実を食べる。

 

白いアザミがあった。

これはほとんど赤紫色ばかりなのに珍しい。

 

暑いと帰って来て、台所の窓が半分だけ開いていたので全開したら、アジサイの葉が枯れている。

火曜日に太陽熱温水器の点検があり、不凍液を替えたと言っていたのでその時こぼした?

夕方枯れた葉を切ろうと出てみたら、根元に何か撒いた形跡が。

腹が立ったので業者に電話。

担当した人が帰っていないので、帰ったら電話をすると言うので待つ。

しばらくして電話があり、いますぐ見に来ると言う。

しばらく待つと、すみませんとお菓子持参でやって来た。

 

濃い不凍液は持ち帰って処分するけど、薄い物は現地処分で撒いて帰る事もあるとか。

それがなんでアジサイの根元?

「違う所へ撒いてくれたら良かったのに」と言うとすみませんと謝られたけど、枯れた物は戻らない。

ヤマブキも枯れているし、植物知らないとはいえ根元に撒くなんて信じられない。

下水だってあるのに、そこへ捨てるという考えはなかったのか。

とりあえず、水撒いて薄めてみるしかやりようがない。

枯れた枝は全部切り取って、被害はこの程度で収まってと見守るしかない。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジやツツジ

2025-05-16 09:09:33 | 

22

新緑はどんどん濃くなる。

木は葉を茂らせてどんどん見通せなくなる。

 

こんな花を見つけた。

名前は分からない。

 

1週間前とは違って霞んで良く見えない。

 

松の花

 

雌花

これが松ぼっくりに。

 

久しぶりにAさん達と会う。

この頃、私が早く来るから会う事は無かった。

 

アゲハチョウがいる。

 

 

ハチがブンブン

長峰山まで行こうと歩いていたら、外国人夫婦とすれ違う。

この頃、こんな山の中でも外国人と会う。

有名観光地でもないのに(もしかしたら知らないだけで、結構有名になっていたりして

長男が言うには、ヤマップなどで配信されていたりして、それを見て来る人もいるらしい。

 

 

レンゲツツジも見頃。

 

松の木が無くなり、日当たり良くなってここまで広がる。

 

フジ

 

香りはあまりしない。

 

ウスバシロチョウ

白いからモンシロチョウの仲間かと思っていたら、なんとアゲハチョウの仲間。

生れたばかりなのか、羽を広げてジッとしていた。

 

ホウノキの花

また長峰山まで、ワラビを採りながら行く事に。

 

鮮やかなツツジ

子供の頃は、花を採って蜜を吸った。

 

ツツジは匂わない。

 

山の中はフジが多い。

 

ワラビは今回は結構採れた。

 

長峰山で少し休憩。

暑くて、風が気持ちいい。

 

帰り道、烏帽子峰の下を通ったら、ハナイカダの名前に気が付く。

何度も通っているのに気がつかないとは。

虫がいるからカマキリかとよく見たら、なんとナナフシの子供。

大人のナナフシはよく見るけど、子供を見たのは初めて。

 

新緑の頃、ここを歩くのは初めて。

 

分かれ道の道標が見えてきた。

 

ハルゼミの声と、鳥の声が聞こえる静かな所。

葉が茂り、うっそうとしてきた。

 

フジの木みたいになっているけど、カラマツの木。

午後1時。さすがに山の中では人に会わない。

 

ニセアカシア

採ろうかなと思ったけど、来週でもいいやとやめる。

上はまだ蕾も見えない状態だから、来週でも十分間に合う。

帰り道、誰とも会わなかった。

静かな山の中。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の誕生日

2025-05-09 09:04:54 | 

21

朝から良いお天気。

山も白く輝いている。

誕生日に山登りなんて初めて。

駐車場は車だらけ。

またボランティアの人達が来ているのかな。

 

フジ

 

 

田んぼも水が入って、田植えが進んでいる。

 

 

ヤマツツジも満開。

上から下りて来た足軽さん。

自宅から歩いて来たと言う。

まだまだ登る気満々。

 

フデリンドウはたくさん咲いていて珍しくもないけど、花束みたいに咲いている花についパチリ。

 

頂上辺りでYさんに会い「どこまで行く?」と聞かれて

「長峰」

今回はお天気も良いし気分も良いし、長峰山まで行って見ようと思い立つ。

 

ワラビ狩りも含めての長峰山行き。

道々ワラビを探すけど、痩せて小さい物しかない。

それでも集まれば1回は食べられる。

 

チョウの森への道。

 

筆みたいなマムシグサ

 

東屋で一休み。

新緑が眩しい。

 

長峰山の展望台から。

 

新緑の山々。

 

この山の名前を知りたかったのだけど、

 

分からない。

あの山、どう見ても1000m級じゃないよね。

不親切にもほどがある

ここまで歩いて来たのに。

 

 

人がたくさん来ている。

 

また東屋まで戻り、今度はお菓子とお茶で休憩。

お菓子食べだすと止まらない。

見ていると長峰へ行く人結構いる。

 

コナシは満開。

ハチがブンブンと飛んでいる。

 

ヤマグミの花も満開。

 

レンゲツツジ

まだ咲き始め。

 

水田跡の橋、壊れている。

 

ケヤキの葉に見えるけど、こんな色に見えるから違う葉なのかな。

 

モミジの新緑。

 

白い花が多いこの季節、赤いヤマツツジは目立つ。

 

 

新緑の道

 

ヘリコプターの音が聞こえると、また遭難?と思ってしまう。

連休中の遭難件数31件。

死者5人。

今年は多いそう。

 

 

 

 

子ノ神辺りまで来たら、便意を促してきた。

どうしよう。

家までは持ちそうにない。

光城山のトイレしかない。

そこまで30分くらい。

神社下のトイレは臭いから、いつもの休憩小屋の所まで。

後5分くらいだから我慢してねと、お腹に言い聞かせる。

さすがに1時頃の山には誰もいない。

休憩小屋の所に一人いたくらい。

ここにトイレがあって良かったと感謝。

 

もう北回りに行く時間も無いから、このまま桜並木道を下りる事に。

 

ドウダンツツジのトンネル。

 

桜並木道は急だからきつい。

ようやくここまで来てホッ。

 

誕生日おめでとうラインが、長男、妹、二男、太極拳で一緒の人から来た。

ライン自体も盛大にお祝い画面。

車も毎年お祝いしてくれるけど、3回も乗ったのに見るのを忘れる。

 

夕方車に行って見て来た。

車も古くなってそろそろ買い替えを考えなくてはいけなくなり、もしかしたら来年は見られないかもと撮影。

 

ここまで来ると、年をとっても、もうどうでもいい感じ。

1でも2でも変わらない。

5になると、後期高齢者なんてありがたくない呼び名がつくけど。

体力は年々減るし、とにかく健康で生活出来たら良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の山の中~

2025-05-02 08:46:35 | 

20

1週間で新緑もかなり増えた。

 

クサノオウ

何で『王』?と思ったら『黄』だった。

茎を折ると黄色い汁が出るからだそう。

 

サンショウの葉がこんなに出ている。

今夜のおかずは、豆腐の上にサンショウ味噌かな。

しばらくはサンショウが食べられる。

 

モミジの若葉

 

 

山の中は新緑でいっぱい。

もう電車が通っても見えない。

音だけ聞こえる。

 

 

サクラソウの群落。

少しずつ増えている。

 

ヤマツツジ

 

八重桜

 

ホタルカズラ

 

山の上は色々花盛り。

私としては平日感覚なのに、世の中は休みの人が多いのか結構人がいる。

 

ウワミズザクラ

桜は終わってしまい、時々残った花びらが散って来る。

 

これは何かの巣?

この前は無かった。

どんな鳥かな?

 

今回はワラビを採ろうとこっちへ。

 

もう開いている。

探せばあるかしら?

 

そんな事を思いながら歩いていたら、2人やって来る人が。

こんな所で歩いている人に会う事なんて初めて。

どうやら山菜狩りの夫婦。

少し会話してすれ違う。

 

いつもの所で休んで戻る事に。

 

帰る時はワラビ探し。

 

小さい物しかない。

暑いし、お茶を時々飲みながら。

それでもこの前より多く採る事が出来て、少しは食べられそう。

どうせ私は食べないし(ワラビは嫌い)

 

いつも休むベンチは、日が当たっていて座る気が起きない。

どこかで休む所は?

結局、下の方の倒木に腰かけて少しやすむ。

 

フジが咲き始めている。

 

短い飛行機雲を出して、飛行機が行く。

 

ウワミズザクラの大木と、左側にコナシの木。

 

山の中は新緑があふれかえって、良い季節になったな~と感じる。

こういう季節が一番好き。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は花盛り

2025-04-25 08:51:54 | 

19

ソメイヨシノは終わったけど、山の混雑ぶりも終わったかしらと、それでも心配だから早く出ようと思ったけど

色々で時間がかかってしまい、予定していた時間より30分遅れる。

いつも行く道より反対側から回り込んで行ったら、第2駐車場の所にYさんがいる。

「駐車場は一杯?」と聞いてみたら「わからない」という事。

Yさんは駐車場へ行く手前で第2駐車場へ入れたみたい。

少し迷ったけど、私も止めてみた。

歩き出して駐車場が見える所まで来たら、空いていそう。

また戻っていつもの駐車場へ。

 

歩き出したら、上から足軽さんが下りてくる。

まだ元気で登っていたのね。

 

コクサギの花

葉も匂いがするから、甘い香りが漂う。

 

フデリンドウ

 

ドウダンツツジ

 

新緑が増えてきた。

 

ドウダンツツジの並木道。

 

雨上がりのせいか景色が綺麗。

 

1週間で景色が変わる。

 

まだ人が多い山の上。

休憩小屋の辺りも人だらけ。

桜吹雪を見ながら休憩。

頂上では、Yさんが女性4人グループに何かを説明している。

またガイドですか。

 

今回は長峰山まで行く予定。

 

ここのベンチは長い間壊れていたけど、ようやく直っていた。

 

山桜は花盛り。

 

人が並んで、なんだかツアーみたい。

たまたま人が並んでいるだけだけど、Yさんどこまでガイドするつもりなのか。

着いて行くのもなんだから、道路へ出た所でそっちへ。

 

ワラビが出ている。

あまりにも小さいしどうしょかと迷ったけど、探すとあちこちにあるから集まればなんとかなるかと採ってみる。

伸びたフキノトウも摘んで帰る。

 

キイチゴの花

 

チョウの森の途中に、こんな札が出来ていた。

 

 

違うキイチゴ

 

光城山が見える。

こうして見ると山桜たくさん。

 

いつもの東屋でお茶休憩。

 

長男が、長峰山には巻き道があると言っていたけど、これかと思う。

去年は無かった。

あまりの急登にうんざりしながら登っていたけど、楽な道が出来たらそっちへ行く。

帰りは急でも構わない。

 

来たらやっぱり展望台は登る。

 

まだソメイヨシノが残る。

 

山の向こうは長野市。

 

北アルプスが白く輝くみたい。

 

西側

 

下へ降りて、景色を見てから帰る。

 

ミツバツツジ

 

 

キブシ

葉が出て来たキブシを見る事はあまりない。

キブシは水田跡でしか見ないし。

 

新緑の道

暑いから、休みながら、水分補給しながら。

 

ウリハダカエデの花

 

ミツバアケビの花

 

子ノ神まで来た頃は、疲れて来て歩くのが嫌になる。

休んでばかり。

 

ヒトリシズカ

 

駐車場へ着いた時は、1時半過ぎ。

日差しが変わったせいか、緑が鮮やかに見える。

朝だと逆光だから、こんな感じには見えない。

これから新緑の季節。

一番好きな季節になり、気持ちもワクワク。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞

2025-04-18 08:37:58 | 

18

木曜日は長男が休みなので、以前から行って見ようと言っていた道へ行く事に。

12時には下の孫のお迎えがあるから、それまでには帰って来ないといけない。

9時に上で落ち合おうと言っていたけど、朝長男からラインが来て4時から登っていると。

時間経つたびに人が増えていると言うので、家の事は終わりにして7時20分に家を出る。

ところが朝の出勤渋滞にはまり動かない。

松本方面は国道さえ動いていない。

いつもは右へ行くけど、左へ行って違う道へ変更。

着いてみたら満車の札が。

桜並木の一番下が空いていて、そこへ止める事が出来てホッ。

 

左の車は駐車場が空くのを待っている。

私の車は軽だから、狭い所でも止められて良かった。

これから登るとラインしたら、今下山中だからゆっくりで良いという事でいつものペースで登る事に。

 

7時台に登る事なんて、何年か前に1回あるだけ。

朝早いと桜が綺麗に見えない。

桜はまだ半分までしか咲いていない。

 

第3ベンチ近くで、下から登って来る人が長男かなと、よく見たらやっぱり長男。

それから一緒に登る。

 

ここは景色いいから長男も気に入っているそう。

 

かつてはうっそうとしていたけど。枯れた松を切ったら景色良くなった。

それからは私もお気に入り

 

上は人がいっぱい。

ぞろぞろと登って来る。

 

第二休憩小屋で休憩して、長男はおにぎり食べる。

3個持って来て1個はすでに食べたと。

4時から歩いているから食べないとね。

4時でもすでに1台車があったそう。

 

新緑出ないと綺麗に見えない。

 

 

 

遠くに安曇野の家並みが見える。

 

ここまで来て帰る事に。

先まで行くには時間が無いし。

 

上の方は桜はまだこれから。

 

これは何?

長男がGoogleで調べたら、キバナノアマナと出た。

すぐ出るなんて便利。

 

ここで少し休憩。

暑いから水分補給は必要だし。

下りてくる途中で、救急車の音が聞こえる。

何かあったのかと思ったけど、木の枝などでよく見えない。

 

モモも咲き出して来たけど、まだそんなに綺麗ではない。

 

長男は5回上り下りしたという事で、30000歩歩いたと言う。

私は15000歩。

長男はシャワー浴びてから迎えに行くと家に帰る。

私は朝やらなかった用事を済ませる為に回り道して帰る事に。

 

いつもの信号の所で、トラックが止まったままで動かない。

信号が変わっても動けない。

まさか事故渋滞?

2度目の信号が変わり動いたら分かったけど、大きなトラックが事故を起こしたみたいで

警察の人が来て交通整理をしていた。

行きも帰りも渋滞。

こんな事もあるのね。

 

余談だけど、長男は夜も登った。

夜桜はどんな感じと聞いたら、電球が暗いし足元はほとんど見えないと。

ヘッドランプあるから良いけど、転んでいる人が2人いたとか。

意外と登る人がいるらしい。

確かにあの電球では明るいとは思えないし、遠くからだと電気が点いて綺麗に見えるけど側では暗いのね。

長男もだんだん変人域になってきた

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな山

2025-04-15 20:00:05 | 

17

桜が咲いて来て、光城山は賑やかになる。

 

神大曙は満開。

 

緑が増えてきた。

 

桜はまだ半分も咲いていない。

 

山の半分も咲いて来ていない。

 

桜かなと思っていたら、咲いたのはアンズ。

 

古木のアンズも満開。

 

上の方にある神大曙。

植え替え始めて、かなり大きくなった。

こればかりになったら、光城山の雰囲気も変わるかも。

 

こちらも桜が見える。

 

 

 

この前桜の枝を拾った所。

短く切られていて、枝も持って行った人がいるらしくてほとんどない。

かすかに残った、咲き出した枝を小さく折ってリュックへ。

今回は押し込んで外からは見えない。

 

山の上のヒメリュウキンカ。

もう少しで咲きそう。

 

誰もいないのに場所取り。

持ち主はどこへ?

 

北の方の、明科あたりの山は桜がたくさん見える。

 

あの倒木は綺麗に撤去。

 

子ノ神の近くにコブシ。

 

今回は久しぶりの所へ。

 

ここは山桜が咲くと綺麗。

 

コブシと桜

 

あれは何?

何を作っているのかしら?

遠すぎて分からない。

 

以前よく休んだ切り株の周りは草茫々。

 

シカが食べたのかしら?のミヤマウグイスカグラ。

まるで刈り込んだみたいになっている。

 

帰って来て、子ノ神あたりでYさんに会う。

今回は男性と一緒に歩いている。

しばらく立ち話。

 

側にあったキツツキが空けた穴。

こんなに丸く空けるのね。

 

横浜から来たという人達に道を聞かれる。

光城山に登りたいと。

ここからなら5分。

駐車場へ入る所が分からなくて、ここまで来たとか。

それなら車は山の上の駐車場へ置いて、光城山を下りて登ってきたらと提案。

それが良いと駐車場へ。

桜はまだ半分しか咲いていないけど、横浜から見に来たのね。

 

コブシとピンク色になって来た桜。

今山ではコブシが目立つ。

チョウの森あたりもコブシが多かったと思い出す。

 

ウバユリの新芽。

 

モモも咲き出す。

 

誰がこんな所にこんな物を?

嫌な動物を思い出す。

 

 

goo blogが無くなるというお知らせが!

終わったら、どうしたら良いのかしらね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな事ってある?

2025-04-11 08:17:26 | 

17

そろそろ桜の季節。

山の駐車場が心配なので、急いでやる事片づけて1時間早く山へ。

整理の人はいたけど、すんなりと止められた。

 

神大曙ようやく咲き出す。

 

ソメイヨシノ

まだこの程度。

 

ウグイスの声が聞こえる。

今年の初ウグイス。

ウグイスは藪が好きというから、いつもこの笹薮あたりによくいる。

 

ソメイヨシノまだ咲き始め。

 

 

 

第一ベンチ完成。

しばらく持ちそう。

 

古木のアンズ。

これもようやく咲き出す。

 

よく見るこの花。

 

 

群生していたアズマイチゲ。

こんな所に咲いている。

 

新しい鳥の巣が取り付けられている。

誰がつけているのか不明。

 

12時から雨予報。

それもあって早く来たのだけど、まだ大丈夫そう。

 

途中で桜の枝が切り取られているのを見た。

枝が折れて、それを切り取ったみたい。

蕾が膨らんでいて、もったいないから何本か折って来たけど、よく考えたら

これって私が枝を折って来たと思われない?

何だか悪い事しているようで、人が少ない所を選んで歩いて、神社下の倒木に座って考える。

 

天予報を見たら、雨は15時過ぎに変わっている。

それなら、長男がよく歩いているという、こっちのコースへ行って見ようかなと思う。

10年ほど前に下から登って来た事があるだけ。

60分か。途中で戻って来ても良いし。

 

モミジの紅葉見る為に、少し下りた事があるだけの道。

下から登って来た人とすれ違う。

走っている人。

 

コブシ

 

 

小さい山桜。

よく見ないと分からないほど小さい。

 

倒木だらけ。

 

 

歩きやすい所もあるけど、ザラザラの坂道もある。

長男は歩きやすいと言うけど、私には大変。

 

どこまで行っても見る物は無いし、景色も悪い。

 

もう帰ろうと引き返す。

 

 

新緑の季節になれば綺麗かもしれないけど、今は何もない。

 

同じ道を帰るのもなんだし、山岳道路へ出れば少しは違う景色が見えるかもしれない。

 

桜が咲いている。

 

ポツポツだけど。

 

出た!落石注意といっても、何に注意したら良いのか分からない注意書き。

落ちている石に注意なのか、落ちてくるかもしれない石に注意なのか。

倒木も一緒なのだから、道路にあるものに注意かな。

 

延々と続く道。

山道歩いた方が早かったかもと思える。

中学の時の担任が山好きで、坂道はジグザグに歩くと楽と言っていたので、車は来ないからジグザグに歩く。

下から走って来た人がいて、ここを走っている人もいるのだと驚く。

 

さすがに飽きてきた。

左側を登れば山道に出る。

どこか登る所は無いかなと歩いていたら、カーブを曲がったら上から下りて来る車。

見覚えがあると思ったら、なんと夫の車。

何しに来たの?

長峰山へ行って見ようと思いついて、明科から来たそう。

桜なんて咲いてないよ。

 

偶然もこんな事ってある?

丁度良いと、折った桜の枝を持って行ってもらう事に。

これで気持ちがスッキリ。

 

登れる所を探して山道へ。

 

いつもの所へ来て休憩。

と思ったら、雨がポツポツ。

ゆっくりもしていられず、休憩もそこそこに下りる事に。

 

ニセアカシアが茫々していた所が切り払われていた。

切っても切っても出て来るニセアカシア。

暖かくなれば、また芽が吹きだすだけで、終わりなき戦い。

 

ナズナに似ているけど、これも名前分からず今の季節に目立つ花。

 

雨はパラパラ程度ですぐ止んだ。

本格的に降ったのは16時過ぎ。

 

たくさん歩いたので、多分お昼寝は爆睡しそうと思っていたら

2時間は起きられずにゴロゴロ。

起きようとしたら足がつるし散々。

そんなに体力無い?

年は取りたくない

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする