goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

あづみの公園のコスモス

2024-10-07 08:05:49 | 季節

あづみの公園は5日と6日が無料という。

チューリップの時は混んでい過ぎて入れなかった。

コスモスはそんな事はないだろうと思ったけど、開園に間に合うように行ってみた。

駐車場は、交通整理の人はいたけどすんなりと入れた。

あの時はゴールデンウイークだったから、それも影響していたのかも。

 

皆目的地へ向かっていくけど、私は反対の段々花畑の方へ。

いつもそちらを先に見るようにしている。

誰もいない森の中、クマが出て来てもおかしくないような雰囲気。

公園内で採取は禁止だけど、よく熟んでいそうな実を一粒。

渋かった。

これはどこで食べても渋い。

霜が降りたら甘くなると思うけど。

 

 

花はもうすっかり終わっている。

その中でリンドウを見つける。

まだ咲いていない。

 

咲いているのはこれくらい。

 

これだけ残っていた、フジバカマ。

家のフジバカマは咲き出したところ。

 

カツラの木は黄葉。

 

背丈の低いキバナコスモス。

赤に近い色をしている。

 

ここは遅く蒔いたせいなのか、背の低い種類なのか、日当たり悪いのか、まばらで背が低いコスモス。

 

今が見ごろ。

 

コリウス

 

いつもなら常念岳が見えるけど、今回は曇っていて見えない。

 

 

 

 

 

 

 

どこかのTV局。

多分「長野朝日放送」、この時間放送しているから。

白馬へ行った人もいるかしらと見たけど、知らない人ばかり。

 

 

この写真をじっくり見ていたら

 

色半分のコスモスが写っていた。

突然変異。

 

イベントがたくさん。

 

広いから全部は見られないし、適当に見て帰る事に。

暑くて汗が出る。

 

こういう所は子供連れで来る所。

 

花に名前書いてくれていたら良いのに、月見草みたいな花。

 

 

池の方の道を行こうかと思ったけど、そっちへ行っても何もなさそう。

 

栃の木の下に実の殻が落ちてるから、実が見たいと思ったけど何もない。

動物が来て食べてしまったのか、水の中にいくつか沈んでいた。

 

サンパチェンスの道。

 

コブシの実

 

サワフタギ

 

 

真っ赤なサンパチェンス。

写真だと濃いピンクみたいに見えるけど、実際は赤。

あづみの公園はサンパチェンスだらけ。

 

あづみの学校へ魚を見に行く。

玄関の所で、いつも山で会うTちゃんに会う。

ここでアルバイトをしているから。

皆コスモス見に行くから、学校へ来る人は少ない。

山のジオラマ見ながら、しばらく話をして帰って来た。

 

去年はコスモスに遅かったけど、今年は丁度良い。

花はその年の気候に左右されて、うまく合わないと残念になる。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない失敗

2024-09-19 08:15:01 | 季節

毎年キュウリが安い時に、キュウリの佃煮を作るのだけど

今年は面倒で、作らずに9月になってしまった。

さすがにキュウリはもう安くはないと思い諦めていたけど、

思いがけなく安いキュウリを見つける。

それも大きい。

これはチャンスと思い3袋買って来て、計ってみたら大きいので4本で800g超す。

800gくらいが作りやすいから、適当にスライスして作ってみた。

 

見た目はいつも通り。

食べてみたら、やたらと甘い。

そんなに砂糖入れたかしら?

それにしても甘くて不味い。

 

まだキュウリは残っているので作り直す。

作り直してて気が付いたのは、塩を振るつもりで砂糖を振っていたという事。

いつも砂糖は茶色い色の物を使っているけど、漬物に使った白い物を料理の方にも回していたので

塩と間違えたらしい。

道理で水が出ていなかった。

塩を振ると水が出る。

2時間放置なので、それだけ置けば水が出ているのに、出ていなかった。

どうしてかなと思ったけど、深く考えなかった。

砂糖を振って、砂糖を味付けに入れたら、それは甘くなって当然。

甘い物は後から作った物に混ぜた。

何とか食べられる物が出来て、どうしてこんな失敗するかなと反省。

 

暑くていい加減になっていたのか、これも年なのか

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2024-09-18 08:29:06 | 季節

昨日は中秋の名月。

毎度の事だけど、こういう気象関係はいつも見えない。

今回も見えなかった。

夫は見えたと言い写真撮ったと言うけど、見せて貰ったらなんと動画。

それもフラフラと動いているし。

何で動画になったのか分からないという。

夫はスマホに振り回されていて、使い方も怪しいし、いつも何をしたのか分からないみたい。

そのたびに聞かれて、いい加減覚えてよと言うけどすぐ忘れる。

仕方がないから編集して、私のスマホへ。

そこからパソコンに転送。

夫のスマホから送っても良いけど、人のスマホは使いづらい。

 

それがこの写真。

かなりピンボケ。

 

お月見団子

今年はこんな物が出ていたので、これを注文。

生協も毎年変わる。美味しかった。

 

夕方、孫が敬老の日のプレゼントと持って来てくれた小さな花束。

私がピンク好きなのを知っているのか、ピンクでまとまっている。

夫にはハンカチと、この前一緒に見に行った電車の写真だった。

敬老のプレゼントがもらえるなんて思ってもいなかった。

孫も大きくなったのだと感激。

 

気がつけばコスモスが綺麗になっている。

今年は抜くのも忘れていたので、ワサワサと咲いている。

 

せっかく咲いたので、花は楽しむ事にする。

後始末は何とかなるでしょ。

昨日も暑い日で終わった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の雲

2024-09-17 08:32:12 | 季節

まだまだ暑い日が続くので、夕方の雲が綺麗。

 

ある日の雲。

 

この中では雷が。

 

雨は降らなかった。

 

雷が鳴っても雨が降らない日が多い。

 

ある日の薄明光線

 

入道雲も

 

月の形からすると、水曜日かな?

今夜は中秋の名月。

お団子は用意したけど、月は出るかしら?

 

 

だんだん時間が経つと、雲の色も変わる。

 

こうだった色が

 

こんな色に。

これは6時頃、家の中から撮ったもの。

もう6時頃は外にいたらうす暗い季節。

どんどん昼が短くなる。

夕方のんびりしていたらすぐ暗くなる。

水を撒くのに精いっぱい。

雨が降ってくれたらうれしい。

 

暑いのは金曜日までで、土曜日からは急降下。

日曜日は10月並みの温度で寒くなるという。

そんな~

着る物どうすれば良いのよ。

頭が変になりそう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ畑

2024-08-25 08:09:28 | 季節

買い物に行ったら、ヒマワリ畑が目に入った。

 

遠くまで見に行く根性はなかったので丁度良い。

 

末摘花さんのブログでヒマワリの事があったので、近寄って見たら一本だけに花が咲いている。

 

家の庭から出て行ってしまった不届き物の、お隣の土地に生えているヒマワリ。

枝がたくさん出ている。

ヒマワリとはこういう物だと思っていたので、一本に花は一つだけと聞いてビックリ。

よく見れば、確かに、ヒマワリ畑の物は一つだけが多いような気がする。

鳥の声があまりにうるさいので、何をそんなに騒いでいるのかと見たら、

ヒマワリの種を食べに来ている。

鳥はヒマワリの実が大好きね。

 

藪になっているアサガオ。

暑い朝には涼しげで良い。

 

昨日は久しぶりに雷と雨。

あまりの雷に、3度も停電。

すぐ復帰したけど驚いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へ

2024-08-16 08:41:43 | 季節

せめてお盆くらいは実家へ行かなければと、14日は太極拳も休みだしと出かける。

妹は来ない予定だったけど、南海トラフ地震の注意報が出て、予定が中止になって急遽来る事に。

行って見たら人がたくさん。

それぞれ予定があるから皆出て行って、最後は静かになった。

 

妹の娘夫婦の夫と男の孫が森林公園へ遊びに行くと出て行き、女の子は残り

家の下の小川に行きたいと言うので一緒に行く事に。

 

ここへ行くのは何十年ぶりというくらい来た事がない。

こういう所が好きという子は平気でどんどん行く。

かつてはここで子供達は水をせき止めて、池を作りそこで水遊びしていた。

水が冷たいのに、よくそんな所で遊んだと感心する。

 

上流の方。

あそこまで行って遊んでいた。

 

下流方面。

冬は川が凍り付き、その上を歩いて遊んだ記憶が。

妹もそうやって遊んだねと言う。

下の方まで行った。

 

マツモトセンノウ

 

少し歩いてみる。

 

物凄く久しぶり。

子供の頃しか来なかった所。

 

昔の記憶とは違う。

道が広くなっている。

 

昔は田んぼが広がっていたけど、今は草茫々の所ばかり。

 

 

 

その中で何か植えている所が。

蕎麦みたい。

 

昔遊んだ事もある、近所の家の物置。

田んぼで休憩する為に作られていた。

 

電線が張られていてこれ以上はいけない。

獣除けの電線が必要な田舎の暮らし。

ここは同級生の家の田んぼ。

昔は田んぼたくさん持っている家が羨ましかったけど、今ではたくさんあれば手入れが大変。

継ぐ人もいなくて放置されている所ばかり。

 

シデシャジン

懐かしい。今住んでいる所では見ない。

 

ツリガネニンジン

 

これは何の実だろうかと、誰も分からなかった。

 

妹達は猫の具合が悪くて心配と、お昼頃帰って行った。

夜ラインが来て、猫は胆石がたくさんあり、肝臓も悪くなっていて、余命1週間だって。

そんなに悪いの?

寝てれば治るなんて状況ではないのね。

 

母は95歳。

ますます忘れっぽくなり、何度も同じ事を聞く。

それでも何とか暮らせているから、まだ良いのかも。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス田

2024-07-20 15:33:13 | 季節

あちこちでハスの話題が聞こえるので、近くのハス田に行って見た。

 

まだ一部しか咲いていない。

時々写真を撮る人がやって来る。

 

根元にはオモダカ

 

セリ

 

咲き始め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハスは大賀ハス

 

暑いからさっと写真撮って帰る。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを見に

2024-05-18 08:18:04 | 季節

各地はバラの話題が。

それなら美術館のバラはどうなっているのかと、太極拳へ行った時急いで見てみた。

 

見に来ている人もちらほら。

 

白もあるのね。

 

黄色いモッコウバラ

 

 

 

レープ・ドール

 

ハコネ サンショウバラ

いつ行っても花が終わっていて、葉しか見た事が無かった。

今年は花に間に合う。

 

 

バラにアゲハチョウが飛んでいるのは見た事が無かったから

急いで写真撮ろうとしたら、すぐ飛んで行ってしまった。

それでもかろうじて写っていた。

 

カモミールとムラサキカタバミ

 

バラはまだ早かった。

咲いているのは全体の3割くらい。

ツルバラは早く咲くのか、ツルバラが多かった。

まだしばらく楽しめそう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜仙峡

2024-04-17 08:06:50 | 季節

去年は見に行けなかったけど、今年は行って見た。

 

今年はソメイヨシノが残っていて、それが混ざっているから華やかに見える。

 

とりあえずトイレ。

下から登らないで、上だけ歩く予定だから。

桃の花も綺麗。

 

月曜日だから人も少ない。

カメラを持った人がたくさんいる。

ほぼ、ジジババばかり。

(私もババだけど

 

ハナモモ

 

このあたりが雰囲気あるかな。

 

山の向こうに爺ヶ岳が見える。

そろそろ種蒔いている。

 

歩いていたら見つけた花。

ムラサキケマン。

懐かしいと思わずパチリ。

周りにはウバユリの葉もたくさんあるし、

夏来たらたくさん咲いているのが見られるのかしらと考える。

(来ないけど)

 

 

天崎から見た南の方角。

遠くにも山桜が咲いているのが見える。

 

天崎方面から見た景色。

 

 

大きな古木の梅。

ここもあちこち空き家が目立つ。

最初見た時は大した事が無いと思えた山桜。

歩いてみたら、ほぼいつも通りな感じだった。

ウグイスが鳴き、蜂の羽音が聞こえて、のどかな山の中。

 

名札がついていたら、名前分かるのにの桜。

 

 

次は美術館の桜へ。

道を間違えて砂利道へ入ってしまい、新しいタイヤなのにとヒヤヒヤもの。

どこで間違えたのか、1年に1回しか来ない所だから曲がる所を間違えた。

 

今回は時間も無いし、美術館の駐車場ではなくてクラフトパークの方へ。

横浜緋桜が満開。

 

晴れていたら良かったけど。

池田町は北アルプスに近くて迫力がある。

 

シダレサクラ

 

ここから見たら、常念岳も違う山に見える。

右側の稜線登って、頂上まで行ったのだなと思って眺める。

常念岳見るたびに、きつかった登山を思い出す。

 

今年の桜見物はこれで終わり。

光城山も上まで咲いてしまったし、今年は一気。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら饅頭

2024-03-24 08:22:48 | 季節

長野県には天ぷら饅頭がある。

子供の頃は普通だと思っていたけど、どうやら長野県だけの物と知ったのはTVから。

 

お盆とお彼岸の時だけ、天ぷら用の饅頭が売り出される。

どうしようかと思ったけど、1年に3回だけだしと購入。

今まで10個入りだったような気がしたけど、今回は8個。

ここでも値上げ

天ぷら饅頭は美味しいけど、2つも食べれば十分。

後は甘いもの好きな夫が食べる。

 

饅頭だけ天ぷらにしてもお菓子だし、おかずになるようにとフキノトウとウドも。

ウドの天ぷら大好き。

苦くて食べにくいウドも、天ぷらにすると美味しい。

 

辛い物は苦手だけど、季節物だしワサビの花もおひたしに。

作る時は、ザクザクと刻んで、塩でもんで熱湯かけてから蓋をして3分置いて

水を捨ててしばらく蓋をした入れ物に入れて置く。

本当は一晩おくと良いけど、今回は2時間くらい置いて食べてみる。

少しピリ辛で、私には丁度良かった。

 

本当に辛い物はダメで、この頃は練りワサビですら辛くてダメになった。

カレーは甘口選ぶほどだから

 

『暑さ寒さも彼岸まで』と言われていたけど、去年の秋はいつまでも暑かった。

今年はどうなる?

『三寒四温』もあてにならなくなった。

異常気象では仕方が無いかなと。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする