あづみの公園は5日と6日が無料という。
チューリップの時は混んでい過ぎて入れなかった。
コスモスはそんな事はないだろうと思ったけど、開園に間に合うように行ってみた。
駐車場は、交通整理の人はいたけどすんなりと入れた。
あの時はゴールデンウイークだったから、それも影響していたのかも。
皆目的地へ向かっていくけど、私は反対の段々花畑の方へ。
いつもそちらを先に見るようにしている。
誰もいない森の中、クマが出て来てもおかしくないような雰囲気。
公園内で採取は禁止だけど、よく熟んでいそうな実を一粒。
渋かった。
これはどこで食べても渋い。
霜が降りたら甘くなると思うけど。
花はもうすっかり終わっている。
その中でリンドウを見つける。
まだ咲いていない。
咲いているのはこれくらい。
これだけ残っていた、フジバカマ。
家のフジバカマは咲き出したところ。
カツラの木は黄葉。
背丈の低いキバナコスモス。
赤に近い色をしている。
ここは遅く蒔いたせいなのか、背の低い種類なのか、日当たり悪いのか、まばらで背が低いコスモス。
今が見ごろ。
コリウス
いつもなら常念岳が見えるけど、今回は曇っていて見えない。
どこかのTV局。
多分「長野朝日放送」、この時間放送しているから。
白馬へ行った人もいるかしらと見たけど、知らない人ばかり。
この写真をじっくり見ていたら
色半分のコスモスが写っていた。
突然変異。
イベントがたくさん。
広いから全部は見られないし、適当に見て帰る事に。
暑くて汗が出る。
こういう所は子供連れで来る所。
花に名前書いてくれていたら良いのに、月見草みたいな花。
池の方の道を行こうかと思ったけど、そっちへ行っても何もなさそう。
栃の木の下に実の殻が落ちてるから、実が見たいと思ったけど何もない。
動物が来て食べてしまったのか、水の中にいくつか沈んでいた。
サンパチェンスの道。
コブシの実
サワフタギ
真っ赤なサンパチェンス。
写真だと濃いピンクみたいに見えるけど、実際は赤。
あづみの公園はサンパチェンスだらけ。
あづみの学校へ魚を見に行く。
玄関の所で、いつも山で会うTちゃんに会う。
ここでアルバイトをしているから。
皆コスモス見に行くから、学校へ来る人は少ない。
山のジオラマ見ながら、しばらく話をして帰って来た。
去年はコスモスに遅かったけど、今年は丁度良い。
花はその年の気候に左右されて、うまく合わないと残念になる。