goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

河原町今出川の洋館

2018年07月29日 | 近代建築


 角にある洋館で、広い敷地を持ちながらどうやら放置に近いような状態で何年も経過しています。
 了徳寺洋館で、近代建築総覧に載っていた、と思ったのですが、今見ると見つからない。。?また、ゆっくり探してみます。

 洋館はいよいよ木に覆われて来て、見えずらくなっていますが、何とか活用して欲しいものです。玄関には修復?中との張り紙があったような。

きてみな吉田寮を覗いて来ました。

2018年07月22日 | 近代建築


 1913年(大正2年)築の京大吉田寮。
 きてみな吉田寮が開催されていました。



 さすが、帝大学生寮として建てられただけあって、このようなへや展示もされていました。



 昭和30年代あたりまでは、こんな感じのアパートもありましたね。
 耐震に不安があるとの理由で、退去するようにとの通告が出ているらしい。

 ちょっと前までは、横に倶楽部ハウスがあったと思いますが、綺麗な建物になってました。立看もなくなってました。

湯之島館 洋館 その7

2018年06月20日 | 近代建築


 卓球台のある部屋の手前に音楽室があります。



 入るとホールの階上に出ました。ダンスホールだった場所で、今はクラブムーンライトと呼ばれるラウンジになっています。



 夜に行ってみました。

 舞台があって、カラオケを気持ちよく歌えます。こちらを楽しみに来る方もいらっしゃるそうです。今度は団体で来ようかな。

吹田~豊津

2018年06月16日 | 近代建築


 吹田の社会保険事務所に用事があったので、久しぶりに吹田駅に降り立ちました。
 駅前のアサヒビール。残されているレンガ建築は大正8年築のものだそうです。

 以前は道路に面した塀などもすべてレンガだった記憶(幼少のみぎりですが。)があります。
 その時にカメラがあれば。って無理ですね。



 その後は、豊津方面へ。豊津界隈はぽつぽつと住宅など戦前の雰囲気の建物が残されています。
 阪急豊津駅を過ぎたあたりに、公民館?の建物がありました。

 しばらく使われていないのか、屋根には全面ネットが掛けられていました。

 向かいの洋食店で昼食。ご夫婦でやってらして、ハンバーグ定食を注文。うまい。年配夫婦の店は間違いないです。

湯之島館 洋館 その6

2018年06月11日 | 近代建築


 会議室からサンルームに入ります。



 サンルーム。洋館の白眉かも知れません。



 足湯のあるバルコニーから見上げたサンルームです。この場所である女優さんが記念写真を撮影。



 原節子さまでした。いつ頃の写真でしょうか。立っていた場所が同様に残されていることに感動。

湯之島館 洋館 その4

2018年06月09日 | 近代建築


 廊下を行くと「山の足湯」が見えて来ました。



 足湯です。洋館のベランダに設けられていました。



 向こうには、先ほど通った洋館棟。



 近寄って下を見るとアーチが巡らせてあります。樹木が繁っているのがちょっと残念。

湯之島館 洋館 その3

2018年06月06日 | 近代建築


 家族湯入口です。



 御手洗いも入口がタイルで囲まられています。床も同様のタイル貼りです。



 通路があって、向こうにも階段があります。
 左側に家族湯が4つ並んでいます。
 宿泊客は利用可能。



 脱衣室・休憩室があって、湯船を覗いてみました。
 この家族湯はタイル貼りです。



 次の家族湯もタイル貼りで。



 覗いてみると、こんな感じ。素晴らしいです。
 残りは岩風呂がありましたが、残り一つは改修中でした。



 もう一方の階段に着きました。こちらもタイル貼り。

湯之島館 洋館 その2

2018年06月04日 | 近代建築


 階段を上がって、すぐにあるのがビリヤードルーム。



 良い雰囲気。早速プレイの真似事をしました。ひょっとして才能あるかも。



 廊下の突き当りにある部屋に卓球台が置かれています。



 温泉にピンポンは欠かせません。

湯之島館 洋館 その1

2018年06月03日 | 近代建築


 本館から洋館娯楽棟への回廊。わくわくです。



 タイル張りです。



 洋館外観。みんな大好きアールデコかな。後で聞くと船をイメージしているそうです。



 階段室。



 洋館には、家族風呂があります。それぞれの装飾も興味深々です。

 つづく。

下呂温泉 湯之島館へ行って来た。

2018年06月03日 | 近代建築


 タイル床の洋館があった旅館は、気付かれた方もいらっしゃったと思いますが、下呂温泉の湯之島館です。
 娯楽施設が集まる洋館は、近代建築ファンにはたまりません。



 宿泊したのは、本館3階の角部屋でした。



 前には杉がそびえています。
 案内図からは、昭和6年竣工当時の建物がほぼ残されていることが分かります。



岐阜県の温泉に行って来た。

2018年06月02日 | 近代建築


 昭和6年築の温泉旅館に泊まって来ました。
 久しぶり。ゆっくり出来ました。

 卓球台が置いてある場所がすばらしい。勿論、ピンポン実施!しかし、体力のおとろえは否めないな。。



 床のタイルが綺麗ですが、洋館の建物がまるまる残っていました。素晴らしいです。着いた日と夜と朝もうろうろしてしまいました。お風呂も当時のものが残っていました。
 詳細は追って。

隣が工事中

2018年01月28日 | 近代建築


 堺筋の旧報徳銀行大阪支店。大正11年。お隣が工事中で南側が良く見えます。
 同じように窓が並んでいます。バックさせているんですね。



 高麗橋野村ビル。昭和2年。こちらも西側が工事中で観察可能。
 何てこともないかもしれません。。