goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

旧松本邸

2017年11月19日 | 近代建築


 この奥に建物があります。



 宝塚の旧松本邸が公開されていたので、行って来ました。
 昭和12年築。川崎忍設計(本郷中央教会等を設計)。

 敷地も広く、ゆったりと見学しました。

味園ユニバースビル その2 

2017年11月05日 | 近代建築


 上にあがって宴会場へ。こちらは来たことがあります。披露宴開催中でした。



 3階4階はホテル等になっていますが、3階は現在従業員宿舎となっているそうです。
 部屋紹介の写真がありますが、こちらも現在改装されていて、簡素化されています。



 ガラスビーズの照明。?製だったか聞いたのですが、失念。。

花山天文台

2017年09月13日 | 近代建築


 結局、花山天文台にも行って来ました。
 地下鉄東山駅1番出口から送迎バスが出ていますので、行こうと思われる方は確認して行って下さい。

 旧子午線館が河島英五さんのLPジャケットになっていることを知りました。すがれた時代のたてもので良い味が出てます。

信望
信望河島英五


売り上げランキング : 1347805


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


無鄰菴洋館

2017年09月02日 | 近代建築


 無鄰菴の洋館。明治31年築。山縣有朋の別荘で、こちらの洋館に伊藤博文らが来て会議をされたとのこと。
 何やら感慨深いです。

 お隣の瓢亭本店も何時かは訪ねたいですね。何なに朝がゆが5000円とな。。



 洋館は良い感じですが、夏は暑そう。



 小川治兵衛作庭の庭から建物を眺めます。縁側でぼーっとするのが何よりです。

旧三井家下鴨別邸

2017年08月26日 | 近代建築


 夏の旅で、特別公開で行って来ました。
 通常公開もされていて、特別公開は主屋二階と云うことでした。

 主屋は、元は木屋町三条にあったものを大正14年に移築したものとのことです。



 こちらが、二階座敷からの展望。百日紅も咲いていて、優雅な感じです。
 パンフレットを見ると、普段も有料で貸し出しをされています。重文建築で会合開催可ですね。

旧島々駅舎

2017年08月06日 | 近代建築


 上高地へは何度か行っていますが、松本電鉄は初めてでした。
 大正11年築の駅舎は、1983年まで現役だったとのことなので、下り立つ機会はあったのですが、何故か上高地からは乗り合いタクシーで帰った記憶だけがあります。

 下山して来ると、「後、一人どう?」と乗り合いタクシーの呼び込みがあったのですが、いつの間にか無くなったようですね。
 移築後の建物は物産店等として、活用されていましたが、今はほぼ放置状態のようです。

西村記念館。。

2017年04月09日 | 近代建築


 那智の滝に行った帰りに新宮に立ち寄り、ちょっとだけ散策しました。

 西村記念館。とっても楽しみにしていましたが、保存修理中で、平成30年末まで閉館されていました。
 下記の本を見て、文化財でもあるし何時でもOKと思っていましたが、大正期の建築なら築100年ですものね。

 また、機会があればと思います。(こんなのが多い。。)

愉快な家 西村伊作の建築 (INAX BOOKLET)
愉快な家 西村伊作の建築 (INAX BOOKLET)黒川 創 藤森 照信 坂倉 竹之助 大竹 誠 田中 修司 住友和子編集室

INAXo 2011-03-10
売り上げランキング : 643325


Amazonで詳しく見る
by G-Tools