きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(江の島のチューリップと湘南の宝石)

2024-01-09 | カメラ

(昨日の続き)
大崎公園からバス停に戻り、江ノ島に着いたのは3時前ぐらいでしょうか。駅からも少々歩くし、チューリップを撮りながらイルミを待つ予定です。
それよりもお腹がすいてしまって・・・今日は朝に小さなおにぎりを2つ作っただけ・・・と言うのも、この気温ではずっと外にいるのも大変なので、今日のお昼はどこか屋根の下で食べるつもりでした。。。(おにぎりはとっくに食べてしまいました。)

でも実際に歩いてみると、寒さが気にならないほどの陽気で(曇り空でしたが気温は高め)、鎌倉駅でたい焼きを買い、ポケットに突っ込んで、江ノ島に向かう途中歩きながら食べると言う・・・大胆さ。(汗)それでもまだお腹がすいたので、江ノ島に向かう途中のカレーパン屋さんで、カレーパンを買いました。

カレーパンが見えなくてすみません。。片手でスマホを持ってしまい、紙をめくることができなかったのです。
カレーパンで400円もするの?と思いましたが、おいしかったです。
チーズがすごく伸びて(韓国のハットグみたい)、子供が食べるとインスタ映えしそうです。

妹が現地のものを食べるのが大好きで、そのための旅も大好きみたいです。同じsake家でも妹はグルメが好きだったんですね。その話を聞いて、私もたまには現地で何か食べたいと思ったのでした。


江ノ島はやっぱり混んでいますね。

サムエル・コッキング苑で、さっそくチューリップを。

こちらは江の島のシンボルの灯台です。上まで登れます。(さらに灯台を上る入場券が必要です)



人が通るのでオレンジにチューリップで隠しながらの撮影。









この後、江の島のイルミが始まるまで、待ちました。

一番広角になるレンズを持ってきましたが、下のキラキラを入れようとすると、上がどうしても欠けます。
(周りの方はもっと広角のレンズでした。やはり。。。)


前回はなかった蛍のようなイルミ。


横の方が迫力を感じますね。


それでは、湘南の宝石が点灯するところです。(15秒程度)