ここでとっても悲しいお知らせが・・・(-_-;)
私、てっきりはてなブログにお引越しが終えたと思っていましたが・・・・
「画像データの移行」をしていませんでした。
それでも引越し先のブログがきれいに見えるので終わったつもりでいました。
全部移せるかどうか分かりませんが、やってみるだけやってみます。。。(-_-;)
それ以上考えてもどうしようもないので、それは忘れて・・・
今日は・・・・・
こちらのように、写真にサインを入れる方法(無料で)をご紹介したいと思います。(^^;
まずは、写真に載せる「サイン文字」の作成です。
https://tekuteku.mobi/touka-moji/
こちらのtekutakuさんのサイトを参考にさせていただき、やってみました。
この中に「もじまる」さんというサイトの紹介がありました。
https://www.mojimaru.com/mojiga/
↑
・「背景の色」=空欄に
・文字の色は 「カラーサイト.com」のようなサイトで調べます。
例えば黄色だと、こんな風に出て記号が分かる訳です。
そして作ったのがこちらです。
(他に白っぽいのも作ってみました。)
ちなみにこれは
・文字の種類=「ふい字」
・文字の大きさ=35px で作っています。
これを写真に合成する方法は・・・
https://pasokon-labo.com/paint-synthesis-images/
「ペイントで画像を重ねる方法」として、↑こちらのサイトで紹介されています。
ペイントは、windowsならだいたい入っている無料ソフトだと思います。(^^;
下手に説明するよりも、上のリンク先を参考にされた方が良いかもしれません。
ペイントで、サインを書きたい写真を開いて、サインの画像を「貼り付け」の「ファイルから貼り付け」から選択してペイントに追加します・・・とのことです。
後はサインの位置や大きさをドラッグして決めます。そして上書き保存と。
ペイントだと最初にバカでかい画像が出てくるので、「表示」のタグを選んで少し写真を縮小した方が、サインの位置が分かりやすいかもしれません。
今日はそんな方法が分かったので、ご紹介することにしました。(^^;
火曜日のお弁当はミニハンバーグ。
昨日はレンコンにひき肉を乗せてフライにしてみる。
前日ミニハンバーグを煮込んだ煮汁をソース代わりに撮った後でかけた。
今朝はプルコギ弁当。野菜多めにしてみた。
さて、はてなブログを触りだしてそろそろ1週間になろうかと言う所。。。だんだん慣れてきて最初の戸惑いもなくなりつつある今、まだどちらにするか迷われている方に、気がついたこと(良い所・あれ?と言う所)を書いてみようと思います。
●先週、どうやって行くのか分からない!と言っていた画像フォルダ(はてなフォトライフ)にすぐに行けるようになった。(何のことは無い。編集画面(文字を書く画面)の右のサイドバー(gooで言うと写真がアップできる右の場所)から「写真を投稿」を選ぶと一発でいけるボタンがあった。)
●動画のアップはできるのかなぁ?と思って調べてみると、こちらは簡単!と言うのは、記事を書く画面の上部にリンクマーク(gooと同じ)があり、それを押して画像を貼るのと同じように、リンク先をコピペするだけyoutube動画が貼れる。しかもサイドバーでyoutubeが検索できてそれを直接貼ることもできる。gooのようにブログパーツ云々の手間もない。
●画像は貼った後でも、記事を書く場所からドラッグで画像を小さくしたり大きくしたりが可能。これは便利な機能だ・・・と思っていたら、gooブログでもできることに今、初めて気がついた。
●gooの「いいね」の代わりが、はてなブログでは「黄色のスター」のようで、これを押すと「いいね」の代わりになるみたい。1回だけでなく、何度も押すこともでき、それは「とてもいいですね」と言うことを表現するらしいけれど、いったい何回ぐらい押すのが標準なのだろうか・・・?よく分からない。他の色のスターの意味もまだ調べていない。
●「はてなブログ」に載っている写真は、右クリックすると「名前を付けて保存」ができてしまう。スマホで撮っている写真は問題なさそうだけど、カメラで撮る場合、カメラの中に「著作者情報」という箇所があり、そこに自分の名前を登録していたりすると、それがその画像のプロパティで分かってしまうみたいだ。(著者情報というのはそもそもそういう著作権を表すものなのだろうけど)
なので私はカメラの著作者情報はニックネームで登録することにした。
ちなみに引越しデータの中の写真はカメラで撮ったものでも特にそういう写真の詳細情報は入っていない。
※撮影場所情報は入らないが、自分で入れるように指示ができるようだ。
●スマホやアプリで自分のブログを見る時に「アーカイブ」が表示されない。アーカイブとは、ブログを何年の何月で区分けしている部分。これがスマホ版のはてなブログでは表示されない。(カスタマイズで表示させることが可能だけど無料会員ではできないみたい。)
それはちょっと不便だなぁと思って色々見た所、一番下の「PC版の画面で見る」というリンク先があり、そこから行けばアーカイブが見れるようだ・・・ちょっと字が小さすぎて見づらいけれども。
●試しに「はてなブログ」のアプリもダウンロードしてみた。gooブログのアプリに比べると広告が多いのが気になる。(無料会員だからだろうが)、私の場合外出先でブログを書くことはまずないので、わざわざダウンロードしなくても携帯版でログインすれば十分なような気がする。
●はてなブログの中に、(これブログなの?)と思うほど、ホームページみたいな構成のブログさんがあるけれど、無料会員だとそこまでいじることはできないみたいだ。(有料会員になっても技術的に私は無理そう)また「はてなブログ」ですごくきれいな写真のブログさんもあるけれど、その方の写真技術がなすことで、私の写真ではgooでも「はてな」でも変わらないことが分かった。
こんな感じだろうか。
不満は携帯版にアーカイブがついていないことぐらい・・・かな?
慣れてくるとgooとそんなに変わらないような気がしますが・・・どうでしょうか・・・?
1時間早く帰れるようになりました。
お給料も下がってしまいましが、案外この1時間は大きかったりします。
この1時間、たいして有効利用できていないんです。
何となく部屋で探し物をしていたり・・・1時間早く帰ってからと言って何も変わっていないのですが。。。
心に余裕があるのです。
今までだと、買い物から帰ってきてちょっと物を探していて9時頃になって(あ”~~~)みたいのが余り無いと言うか、普通に料理作って食べるのが8時半とか。
9時半に夕飯を食べるのと、8時半に夕飯を食べるのとでは、心に余裕があると言うか、のんびり数独もできちゃいます。(^^;
最初は「ごねてでもお給料据え置きにしてもらおうか」とも内心思ったのですが、確かに5時から6時って、ほとんど電話も来ないし、私もよっぽどの事が無い限りそれほど忙しくないので、自分が経営者でもそこを削るよな・・と納得するのでした。
それにそこでごねて、悪い印象を持たれるとこの先面倒だと思うし。
そしてそう思うと、案外1時間早く帰れるのは心にゆとりがあって
この日は牛乳の賞味期限が近づいたのでグラタン。
その向こうで、ピザ生地を綿棒で伸ばしてます。(こねるのはホームベーカリーです)
ピザの出来上がり。
ドライイーストも2年前に賞味期限が切れていて、慌てて買いに行きました。
これはこれでいいかも・・・と思えたりします。
本当にお金が無くなったら車も売るし、お出かけを辞める覚悟はいつでもしてます。
今の生活は、私の人生の中での第2バブル期。
今の仕事が終わったら、また質素な生活に戻るつもりでいるのです。(^^)
しかし給料が減ってしまったので、3週間に1度だった白髪染めを4週間に1度にして、今より安いメニューにする予定。
この前電卓をはじいたら、年間でですが、それでも数万浮くんです。2週間目過ぎで一度自分で染めれば4~5週間持ちます。(本当は全部自分で染めればいいのですが、後ろとかできなくて。)
そして食事はほとんど手作りにして・・・・ピザもこうして生地から伸ばすと多少は節約になりますね。
今回も生地の1/3は冷凍して、前の日から冷蔵にうつせばすぐにできるようにしてあります。
このピザ、同じぐらいの大きさでもう1枚焼いたのです。
それは自分用で、スナック菓子代わりに食べるつもりでこの日は上のグラタンを2皿食べたので、ちょっとかじろうかな・・ぐらいの気持ちだったのですが・・・・もうちょっと、もうちょっと・・・と全部食べてしまいました。。。
早く帰れるのもうれしいけど、食べすぎに要注意です。
カシャ。
昨日は久しぶりにカメラを職場まで持ってきました。晴れたお昼休みは食事を終えてから散歩が日課。
この日は写真も撮ってみました。
花が落ちた後の桜と、これから咲くハナミズキです。
この季節もいいですね。躍動感があって緑も生き生き見えます。
とすると・・・おじいさんがやって来ました。
前に桜の枝をくださった方です。
「もう桜が散っちゃったね、本当はあげたかったんだけど。。。」
「いいんです、いいんです。毎日散歩してて、この桜の木もいつも見ていたんです。」
そんな会話をしながら・・何だかのどかだなぁ。。。^^
月曜日のお弁当だったかな?(^^;
困った時には冷凍してあるシュウマイをふかして入れます。
カブの葉っぱをゆでたので、私は毎日チャーハンばかり食べてます。
そして、今日はお昼休みは雨。。。。
散歩に行く気になれないそんな昼休みは・・・・
靴下の穴(又は穴が開きそうなくらい生地が薄い場所)をかがってみました。(^^;
もう4ヶ所も縫うほどになり・・・もうここまで来ると応急処置してもまた穴が開きます。
こんな靴下ですが・・・
どっこい。
表に返すと普通の靴下にまだ見えます。
靴を脱がない限り分かりまセンコハナビ。
4ヶ所も縫う時間を考えると、買った方がいいのかもしれません。
でも5本指靴下って高いんですよ。そして左右逆に履けないので、すぐに擦り切れてしまうです。
だけどだけど、やっぱり特に寒い時期は、心なしか寒さが多少和らぐように思います。手袋も指が無くてかぶせるだけの手袋と、5本指しっかり入る手袋とでは、後者の方が温かく感じますよね。偶然だと思いますが、冷え取りの本を読んで、5本指靴下に変えてから、何か調子がいいような気がしています。(靴下重ね履きは辞めましたが。)
うちの会社で、年中腰が痛いと言って、接骨院に通っている人がいますが、5本指靴下にすればいいのに・・・と内心思っています。10年ぐらい前は、ぎっくり腰、四十肩・五十肩と色々やりましたが、5本指靴下にしてから、全然それが無いのです。ただそれが「たまたま」その時期だっただけで、靴下のせいかどうかは自分でもはっきり分からないので、人様にはまだ勧めたことがありません。
でも自分はもう5本指靴下ナシでは生きられないぐらい欠かせない存在なので、お昼休みに4ヶ所も穴をふさぎながら履いている訳です。(^^;エヘヘ
さすがにもうそろそろ、お役御免の靴下になりそうです。
履けなくなったら、次は靴下の穴を塞ぐ布として役立っていただくのです。
※5本指靴下はお勧めですが、あまり狭い靴を履くと指が詰まって靴の中で痛くなるので広めの靴の方が良いかもしれません。
また週末の写真をあげていきます。
日曜日は、昭和記念公園のチューリップを撮りに出かけました。
やっぱりこの時期、一度は訪れたい昭和記念公園です。
天気は「曇り」。
朝はいつ雨が降ってもおかしくないような曇り空でした。
でもやはり訪れた方は多かったです。
実際は ↑のように結構混んでいたのですが・・・
なるべく人があまり写らないような方向で撮ってみることにします。
今まではこういう感じで撮ることが多かったです。
今回は違う感じでも撮ってみました。
サンタクロースと言う名前のチューリップだそうです。
曇りなので、ちょっと撮ってすぐに帰ろうと思っていましたが、結構いました。(^^;
チューリップも今年はもうこれで最後ですね。
この日のクロミちゃんです。
ドアにも立たせてみました。
また「はてなブログ」の話題で恐縮ですが、先日も「参考になりました」とコメントを頂き、かなり調子に乗っています。(^^;
今日は「はてなブログ」でオリジナルのテンプレートが簡単に作れることを発見したので、そのことを(自分でも後で思い出せるように)書いておこうと思います。しかも既存のをちょっと変えるだけで簡単に作れてしまうんですよ。
今回改造元にした「はてなブログ」のテンプレートはこちらです。
実は私のお友達もこちらのテンプレートを使っているのですが・・・今回は
こちらのタイトルの周り(白地に星が下がっている部分)の画像と、左右の青い水玉の枠をササッと変えてみようと思います。
そこで用意したのがこちらのイラスト。
イラストACという無料の画像サイトさんからお借りしてきました。
大きさも100kbぐらいの小さいサイズのものです。
こちらの下の木々の部分を、タイトルの周りの画像にし、
(gooブログ↑のタイトル周りの写真を取り替えるのと同じやり方で簡単にできます。)
左右の枠の部分もこちらの画像の周りの部分を使うことにしました。
はてなブログの編集画面「デザイン」>「カスタマイズ」(工具のマーク)に行き
「背景画像」
「ヘッダ」
この2つにこの画像をそのままアップロードして、
最後に「変更を保存する」をクリックするだけです。
(タイトル周りの画像はgooブログ同様に上下の位置が選べます。)
そして出来上がったのが・・・・
こちらです!!
https://sakehamachi.hatenablog.jp/
なるほど(^^;自分でテンプレートをカスタマイズってそういうコトだったのね・・・
と納得しました。
ここまででも良いのですが、実は私はもう1箇所この後にいじっています。
それは、タイトル(と副タイトル)の文字の色です。最初は文字が白文字だったのです。
ちょうど文字が当たる部分のイラストが白っぽくて、このタイトルの色を
もっと濃い色に変えたいと思ったのです。
そこで検索を掛けてみると、こちらのサイトがヒットしました。
https://rikei-danshi.work/entry/2018-05-25-blogtitle
読んでみると、タイトルの文字の色を変えたい時は、
デザインCSSという欄に(「デザイン」>工具のマークの一番下)
#title a{color: #○○○○○○ !important;}
こちらの文字を記入せよとあります。
〇〇〇の箇所は色を指定せよというので、何の記号になるのか
こちらのサイト(カラーサイトCOMさん)で調べてみました。
そして、#84331F 辺りかな?と思って、そのように〇〇〇・・の箇所に入れると
本当にタイトルの文字の色がそのように変わったという訳です。
ちなみにタイトルの下の副タイトルも
#blog-description {color: #○○○○○○ !important;}
この文字を記入せよとのことなので、同じようにして文字の色を変えています。
(理系男子さん、ありがとうございました。)
これを「面倒くさい」と思うのか「面白い」と思うのか・・・でも、出来上がると楽しいですよ。^^
夏や秋、クリスマスと言ったシーズンも、そのような雰囲気の壁紙を見つけて、
オリジナルのテンプレートが作れますね。
タイトルの文字の位置ももうちょっと上がいいかな・・と思ったり、
サイドの文字ももうちょっと濃い方が見やすいかなと思うので
また引き続き、どうすればいいのか調べてみようと思います。
本日は以上です。(''◇'')ゞ
さて、春の花があちこちで微笑んでいる今週末!
昨日、今日と写真を撮ってきました。
まず昨日は例年訪れる河口湖。今回は忍野にも訪れました。
前日にkekeに尋ねると否定もせず、まんざらでもない様子。
(kekeと一緒だと、そんなに早い時間には出発できないかな・・・)思いつつ、
それでも親子で出かける思い出作りの気持ちに感謝して、床につき・・・
コーケコッコー・・・と目覚めたのは朝の3時半。。。
トイレに起きると、kekeの部屋に明かりが。。。。
トントン・・・「起きてるなら行く?」「うん」と返事が返ってきたので、支度して車で向かいました。
(富士山はやはり早い時間に到着した方が雲が出ずきれいに撮れる可能性が高いのです。)
まずは忍野へ。
前回息子とこの時期に忍野に来たのは4年前のようです。
その時は天気こそ良かったのですが、富士山は雲に隠れて見えませんでした。
今回は・・・・
まだ早い時間のこともあって、富士山がハッキリ見えません。一応桜の間に富士山の頭があるのですが。
この日一日このようにモヤが掛かって、とうとう富士山はすっきりハッキリとは行きませんでした。。。orz
忍野は水がきれいと言われていますが、桜が鏡のようにうつってますね。
川べりに水仙が咲いています。
忍野は桜と水仙が一緒に咲くようです。
この日は富士山と空の色が同じ色で、雪をかぶってなかったら、富士山が分からないほどのモヤり方でした。
よく「PLフィルター」って聞きますが、こういう時に使うと鮮明になるの??
kekeは時間を掛けて写真を撮るつもりがないようで、次は河口湖へ。
「先週誘って来なかったのに、今日はどうして来るって言ったの」
「疲れてなかったから。」
「え?仕事で疲れることがあるの?」
「疲れることがないの?」
「風邪とか引かなければ特にないよ」
そんな会話をしながら、歩きました。
季節がらもあるのか、富士山がどうもはっきり出ません。
ボケの花も入れてみました。桜は葉桜のところもありますね。
朝から何も食べてこなかったので、ここでコンビニに向かいおにぎりを買います。
そして大石公園に向かいました。
「どのぐらい?」
「すぐ近くだよ。」
もうネモフィラが咲き始めています。
ここでネモフィラを見たのはもしかしたら初めて・・・かな?
秋にはコキアと富士山が撮れる場所。
ここもネモフィラやパンジー?のような小さな花が植わっています。
「なるほど!春はネモフィラで、秋はコキアなんだ。」と言うと「ひたち海浜公園もそうでしょ」とkekeが言います。
そう言えば、kekeとひたち海浜公園でコキアを見たのは一昨年だったかなぁ・・・。
「さぁ次は八木崎公園はどうだろう?(^^;富士山とコラボは撮れないけど桜がすごくきれいだよ」と言うと、「もう疲れたから帰る。」と返事が。
ズルッ。
(まだ朝の9時半じゃないか・・)と思いつつ、(ここで無理をして連れまわすと疲れた記憶が根強く残ってしまう・・・)と思い、帰ることにしました。
そして帰りに「回転寿司で食べたい」と言うので、二人仲良くお寿司を食べて自宅に戻りました。
初めてkekeと河口湖に来たのは、8年前のこの時ではなかったかと思います。
あれからもう何回二人で河口湖に来たのでしょう。
桜の時期、紅葉の時期、そしてコキアの時期・・・毎年ではないけれど、合わせればそれなりの回数になるはずです。
なんだかんだ言っても、親孝行してくれているんだよね。。。
また今度どこか誘ってみよう。
この先kekeが結婚するかどうかわからないけれど、嫁さんがいなくて例え一人でいても、お出かけや旅の楽しみがあれば、人生も楽しいと思うから。。。
しかしこの日の富士山は今一つスッキリしなかったなぁ。
この日のクロミちゃん。
①ブログ友達さんから、「はてなブログの方にコメントを入れようとするとIDを求められる」と聞き、はてなブログはIDが無いとコメントを入れられないのか、不便だなぁと思ってしまいましたが、よく見るとその設定はブログ主の方でできるのに気が付いて今は解除して、誰でもコメントが入るようになっています。(早く気が付けばよかった。)
gooブログユーザーも、これからアメーバーブログとはてなブログに分かれて行くと思いますが、IDが無ければ「いいね」「コメント」ができない仕様になっていると、互いに行き来し辛くなってしまいますね。
そこは最初に解除しておきたいものです。(もしかしたらアメーバブログもそういう初期設定になっているのかも。私のお友達がそうだったので。)
②移行先のブログを見ていたら、こちらのgooで「非公開」にしていたカテゴリーは移行できていませんでした。いや~実はそれがもしもあったら中を見て削除しようと思って調べていたのですが、その必要はないようです。
逆に移行したいカテゴリーはあらかじめ全て「公開」に変えてからお引越しするのが良いようです。でもはてなブログにカテゴリーで非公開にする機能がないので、そこまでする意味がないのですが。。。
③「下書き」として放置してあったものも、そのまま移行されているようです。でも、はてなブログの「記事の管理」の中で下書きの記事をピックアップして、一発で全て削除することができます。
④最後に写真の「容量」で、ブログの写真の精度がはっきり分かるものなのか試してみます。
容量が大きい写真(7.45メガぐらい)
容量が小さい写真(344バイト)
gooでは違いがよく分かりません。。。
※はてなブログの方でも、容量の大きい写真と、小さい写真を比べてあげてみました。
はてなブログでは、はてなフォトライフ(gooブログでの画像フォルダ)の中で、写真の容量が変えられるようです。まだ扱い方が良く分からず、とりあえず自分のパソコンで大きさを変えてアップロードしてみました。
はてなフォトライフで写真の容量を変えたりいろいろできるようですが、その画像編集画面に行くのにまだ戸惑いがあります。ここはgooブログ→「はてなブログ」でまだ慣れないところです。
写真系ブログの方は、サイドバーを無くすテンプレートにすると、画面いっぱいに写真を入れることができるので、この扱いに慣れてくると良いかもしれません
ブログが「はてなブログ」に移行完了しました。(^^;
参考までに、移行した先のこのブログを紹介したいと思います。
https://sakehamachi.hatenablog.jp/
直接該当ブログに飛びたい方は☆こちらから☆
(この数日間だけ公開にいたします。)
なかなかきれいに移行できているようです。
(但し、4月16日以降のは移行ではなく、私が手作業でコピペして同じ記事を作成してあげてます。)
右のサイドバーで「カテゴリー(分け)」も表示可能です。
右の「リンク」と言う今、はてなブログ関連のリンク先が書いてある所に追加でいろいろリンク先を追加できるようですが、何件まで登録できるかはよく分かりません。
当初、動画はお引越しできないのでは・・と思っていましたが、全部終わって確認すると、動画もちゃんとお引越しができていました
☆動画づくり☆のカテゴリー☆
https://sakehamachi.hatenablog.jp/archive/category/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
例えば昨年12月28日の動画をつけたブログ
https://sakehamachi.hatenablog.jp/entry/2024/12/28/003911
youtubeから引っ張ってきた動画は無事に全てちゃんとお引越しできているようです。
ブログの中で動画が多い方はこれも良いポイントですね。^^
(アメーバブログもyoutube動画のお引越しはできるようです。)
ブログをはてなブログにインポートする際に、はてなブログはZIPファイルのままで大丈夫と説明書きには書いてあったのですが、私のは容量が大きすぎたのか何故だか何度やってもできず、解凍してTXTファイルでインポートしたら上手くいきました。それで4回に分けてインポートすることになったのです。
とりあえず無事に終わったのでご報告です。
今日の午前中に出かけて撮った写真です。
後でまた他のと合わせて載せようと思います。
今日のお弁当は肉詰めピーマン。ケチャップとソースに砂糖を入れて甘目で煮てみました。
まだこのブログの「はてなブログ」への移行が終わっていません。4つのうちの3つ目の後半まで来たので(4つ目はデータ量がとても少ない事もあり)、いくら何でも日曜日には終わると思います。
移行できている分のブログは見えるので、今日はテンプレートを色々見てみました。「はてなブログ」はテンプレート自体は数あるのですが、シンプルなタイプのテンプレートが多いようです。
gooは最初からイラストや写真の入ったテンプレートが多く、「明るい」「ポップな」みたいな雰囲気で選ぶことができます。はてなは、そういうテンプレートのカテゴリーが無い・・・のか私が気が付かなかったのか、イラスト系のテンプレートもありますが、gooほど多くはないようです。(アメーバブログはたぶんgooのように多く選べそうです。)
上のタイトルの所に画像を組み込んだり(でも画像の位置は選べなさそう)背景の色を変えてみたりは個人でできそうです。それ以上のカスタマイズはCSSというコンピュータ言語が分からないと難しそうに思います。中にはそのテンプレートを作った方が自分のブログで丁寧に「この場所にこの文字を入れてください」と教えて下さっている方もいるようです。が、その辺りはちょっと勉強が必要そうでした。
gooはテンプレートのイラストデザインは色々ありますが、記事の文字が書ける幅とか?両脇又は片側にサイドバーがあるとか、割と共通して似たようなパターンが多いですよね。はてなブログは、イラストもないシンプルなスタイルが多いのですが、サイドバーを一切なくして、記事の文字と写真のみにしたスタイルとか、文字や写真の入る枠をあえて狭くしたタイプとか、写真が大きく出るように本文の幅をうんと広げたタイプとか、そこにテンプレートの個性があるようです。
こうして改めて見てみると、ブログサービスでも個性があったのですね。
gooではカテゴリーごとで、このカテゴリーは公開、このカテゴリーは「非公開」とカテゴリーごとに公開・非公開(またはパスワード)が選べましたが、はてなブログはカテゴリーごとで非公開・公開を選ぶことはできないようでした。見せたくないならそのカテゴリーを「削除」する、またはブログ丸ごと非公開にするしかなさそうです。
こうして他のブログを見てみると、gooの使いやすさというのも分かってきます。
また何か分かったことがあったら書いてみようと思います。