きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(爪木崎水仙まつり~熱海に立ち寄り)

2024-01-15 | カメラ

それでは爪木崎公園水仙まつりの写真を。。。


駐車場からハートのオブジェが。。。。その向こうに灯台が見えます。
それもそのはず・・・この灯台がこちらの公園のアクセント。「恋する灯台」というネーミングになっているのです。

下田市より「恋する灯台」と認定されたそうです。(おそらくハートのオブジェもそこから来ているのかと憶測)


ゴミの仕分けも魚模様です。


さっそく入ってみましょう。


たくさんの水仙とオレンジのアロエの花が特徴です。
オレンジのアロエがあることで、水仙が余計引き立つように見えます。







灯台のふもとまで目指して歩いていくようなイメージです。









海も水がきれいでした。^^海に水仙にアロエという組み合わせがよいですね、初めて見ました。

もうちょっとゆっくりしても良かったのですが・・・バスの時間が心配になってしまい、そろそろ帰ることに。するとちょうどバスが止まっていたので、とっさに乗り込みました。(バスの時刻表と違う時間だったので、臨時バスだったのかもしれません。)

途中で「開国下田みなと」なる道の駅があり、公園と隣接しているので、ちょっとブラブラしたい感じな場所でしたが、駅まで歩ける距離かどうかわからなくて降りるのはやめました。(今、地図を広げると歩いて駅まで行けそうです。)

下田から熱海までの帰りは・・・デザインがお魚マークの電車。

 
行きですれ違ったとき「え!面白いデザイン!!」と思って、写真を撮りました・・・が、帰りに自ら乗ることになろうとは。
「アロハ電車」という名前なのだそうです。逆側は赤ではなく、青の柄になっているようです。
この電車もタイミングが良く、乗って間もなく出発になりました。

この日のお出かけで、一番待ったのが行きの爪木崎行きのバスですが、それでも20分ぐらい。1時間に1本のバスでも20分待ったぐらい(始発)で、あとはほとんど5分10分程度で乗れました。(神様が応援してくださっているのかも。^^♪)

熱海に2時ぐらいには着いていたのでちょっと安心。「散歩でもしようかな~」と思って、海辺まで歩くことにしました。

熱海のサンビーチ。左上に小さく見えるのが熱海城です。


ゆりかもめですよね。近くで餌をあげている方がいました。


ジャンプ。

もっと見ていたいような気分にもなりましたが・・・このあたり糞がすごく多くて・・・心配なので早々に場所を変えることにしました。

それから熱海銀座や商店街のお店をキョロキョロしながら・・・しかしコロナが明けたこともあるのか、観光客が多かったような・・・駅を降りてビックリするぐらい賑やかでした。商店街も活気あるし、新しいポップな感じのお店も次々増えているし。。。行列しているお店もいくつかありました。

そう言えば熱海は、「日本一早く咲く」アタミザクラがありますが、サンビーチにその桜があり、もうツボミがプクプクしてて、1つだけ花びらが開いていました。もう春の予感がしますね。^^
今、歩けるうちに歩いておこう、見ておこうというのが今年の目指すところです。