goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

ゆっくり休む日

2025-04-26 | 健康とか病院とか


お昼ご飯。
辛子明太子は昨日会社で頂いたものです。高いパックと安いパックがあるそうで、私は安いパックの方を頂きました。辛子明太子自体、買うことがないので、どっちを食べても「美味しいだろう」と思ったのです。たくさんあるので妹にもおすそ分け。
ご飯がいくらでも食べられそうで、このあと2回もお代わりしてしまいました。(ダイエットにならないじゃん)


今日は珍しく出掛けず家にいました。
桜やチューリップが終わっても、まだネモフィラ、つつじがきれいな所もあるでしょう。ポピーに藤もそろそろでしょう。でも何となく家にいてゆっくりしたかったのです。

やっと・・・やっと重い腰を上げて部屋を片付けました。そしてコタツも上げて掃除機を掛けました。そして、椅子に揺られながら、こんな午後もいいなと思います。いや、すごくいい。

私がドライブを始めた15年ぐらい前は、息子との折り合いが悪く、今に思えばそれもあったのでしょう、休日は車の練習だと称して外に出ていました。(恐らく息子もその方が良かったのではないかと思います。)
それで現在に至り、あちこちのお花畑や観光地を歩いていました。

そして今は・・・・

息子とこうして暮らせるのもいつまでか分からない。
私自身もいつまで元気か分からない。

そんなことを考えるようになりました。


やっと片付いたテーブルにポットでお茶を入れることに。

実家で温かいお茶を飲む習慣が無く、ポットでお湯を沸かすという習慣がありません。
わざわざ鍋でお湯を沸かすのが面倒で、ついつい冷蔵庫のペットボトルに手が伸びます。
でも、本当は体を温める飲み物の方が体にやさしいですよね。

はーぁ おいしい・・・。^^

温かいお茶を隣に、読書など。

今日は船瀬俊介氏の「世界に広がる波動医学」という本を半分ほど読んでいたのです。
そこに「音響免疫チェアー」なるものが書かれていて、その椅子に座ると体の中から響くように音が聞こえてきて、体温が38度ぐらいに上がって、ガンにも効果があるなんて記述があり、自分が35度台しかない低体温なので、座って音楽聴くだけで体温が上がるなんていいなぁ~と思って更に検索してみたら、それを使ってるクリニックさんがyoutubeで炎上?されているのを見てしまいました。。。(治療費もかなり高いらしい)


最近、医療も、食べ物も、政治も、何を信じていいのかよく分かりませんね・・・(-_-;)
米不足の発端も、投機が原因だなんていう意見もあったりして。

明治以降の歴史も教科書の内容と事実は違うなんて話もあるし。
もうめちゃくちゃです。


冷蔵庫にあった傷み始めた野菜を肉で焼きました。


夜はタラコスパゲティにしています。


妹にもらった韓国のりフレークをかけてみました。


食中毒

2025-04-13 | 健康とか病院とか

夜中に腹痛で目を覚ました。
トイレに行くも、腹痛の原因を収まらず、それから何度もトイレと布団を往復することに・・・・水も飲めないほど気分も悪い。(これが巷でささやかれる食中毒というものなのでは)と心をよぎる。

しかし原因が思い当たらない。時間的に夜に食べた焼きそばが原因だと思われる。(他のものだったらもっと前に症状が出るはず)麺も買ったばかりだし、肉も賞味期限は過ぎてるとはいえラップを開けたばかり。色もまぁ普通。キャベツやニンジンが悪さするとは思えない。

唯一思い当たるのは、豚肉の焼きが甘かったのかもしれない。峠を越え、やっと朝起きてきて、パックに残っている豚肉を焼いてみた。確かに肉がやや厚いような気がする。

と言うのも、私は節約主義で焼きそばや野菜炒めごときでは、普段シャブシャブ用の薄い肉を使っているのである。(薄いから同じ重さでもたくさん枚数が入っている。)テフロンのフライパンなら問題がないが、鉄のフライパンだとそれがみんなフライパンにくっついてしまう。そんなこともあり、最近は贅沢にもシャブシャブ用でない豚肉を買ったりもする・・・のだが、焼きが甘くて食中毒を起こした可能性がある。(この後野菜や麺を入れて蒸すし)と思って、焼き方がたしかに甘かったのだ。

それしか原因が考えられないので、残った肉を試しに焼いてみて(今度はしっかり焼いた)、ご飯が炊きあがったら食べてみようと思う。残った焼きそばもいっぱいチンしてみたが、さすがに食べる気も食べさせる気にもなれずに捨てた。
昨日kekeが残りのカレーを食べて、焼きそばにほとんど手を付けなかったことが不幸中の幸いである。(虫の知らせ?)

それとも食中毒ではなくて、風邪の一種なのだろうか。
(だとしたら、焼きそばもったいなかったなぁ)

ふと、子供の頃はこの手の腹痛や吐き気を何度も体験してきた気がする。家族全員ではないから食中毒ではないのだろうけど、あれは風邪だったのだろうか。
でもこうして、人間は体に害のあるものを排出する機能があるのか、とも思う。巷にあふれている体に悪いと言われる添加物等も、案外排出されているかもと思う。(と言うか、そうであってほしいと希望する。)

こういう人間の自然に授かった体に仕組みは、ロボットで真似できるのだろうか。
人工的に作られたもので駆逐することができるのだろうか。


そう言えば、この前マツコ・デラックスさんの動画が出回った。女子アナさん達のライバル意識はすごくて、飲み物に下剤を入れるようなこともある(とマツコさんが語ってる動画)そうだ。
たまたまだか、数日前沖縄でそのような事件もあった。

美人で聡明で言葉もきれいで、普通のOLだったらモテモテ玉の輿であろう方々が、本当にそんな熾烈な争いがあるとしたら、気の毒だなぁと思う。もっともあちらから見れば、年収も低く玉の輿にも乗れなかった私の方こそ気の毒なのかもしれないが。。。


漢方相談

2025-02-26 | 健康とか病院とか


昨夜はカキフライとおでんの残り物です。揚げ物は残った油をこしたりするのが面倒なので、フライパンで多めの油で焼いてみました。揚げた時ほどカラッとしませんが、これはこれで油もたくさん使わなくていいかも。
もう1週間以上お酒は飲んでいません。

だいぶ良くなって通勤も苦ではなくなりましたが、鼻水と咳が収まらないので一度漢方を試してみることにしました。咳の風邪は私は長引くのです。何でも咳の薬も10種類ぐらいあるそうで、とりあえず1日分頂いて、これが合うか試してみましょうということになりました。

漢方に興味を持ったのは、藤原直哉さんが「コロナには漢方が効く」と言われていたのがきっかけです。内海聡先生も「風邪は漢方」と言われているのを動画で見たことがあります。

で、お薬を頂いたら一晩で鼻水が収まってしまいました。咳はまだ収まっていません。1日分で症状が楽になったりするのかなぁ?と思いましたが、結構効くものですね。漢方薬の先生にお酒を飲んでいいかどうかを訊くのを忘れてしまったので、この日もお酒はやめておきました。それから咳が良くなるツボなるものも教えていただきました。

咳が数週間続いてしまうのはいつものことなので半分諦めているのですが、この先旅行の計画があり、一人旅ならまだしもお友達と会う予定なので、この咳はどうにか収めておきたいところ。かと言って恐らく長期戦になるので漢方の方が体に優しいかな?と考えたのです。

金額は1日分で300数十円。仮に10日処方いただくと3500円弱程度となります。保険がきかないから高いと言えば高いかもしれません。でも先生も親切だし、待ち時間が無いのがうれしいところです。

C1000タケダは、ビタミンCを取った方がいいのかな?と思い、昨日半分飲んで今日はその残りです。スーパーでイチゴがおいしそうなので買ってみたら、本当に甘い水分が体の隅まで行き渡りそうなおいしさでした。(体がイチゴの成分を求めていたのかも)

そう言えば会社で花粉症に悩んでいる人が何人かいますが、今年はまだ花粉症の話をしてません。私の鼻水と咳はたぶん風邪。何故なら目がかゆくないからです。今年花粉症の話、周りに出てますか?不思議ですよね。
ここの所寒くて花粉が飛んでないだけだと思うけれど、都市伝説によるとトランプ大統領になってケムトレイルが無くなったからじゃないか、という説もあります。これから周りの人の花粉状況に注目です。

小林正観さんの動画を見て、また久しぶりに本も読んでみました。
小林正観さんは人相と手相をかなりたくさん見てきたので、顔を見るだけでその人が分かるそうです。でも悪い事は言わないそうです。何故なら悪いことを予言すると無意識にそれが当たることを念じてしまうからだとか。
逆に良い予言はどんどん言うそうです。
悪い予言をする人は、人が不幸になるのを無意識に祈ってしまう人なので信用しなくていいそうです。

確かにそうかも・・・と思いますね。
最近、ツイッターとかでも何月何日に天災が起こるって、言う話がいっぱいありますね。私あれは嫌いなんです。
あまり目にしたくないと言うか。何でそんな事言うのだろう?そりゃ何度も何度も言ってたらそのうち当たるでしょうに、と思うのです。当たった時「どうだすごいだろう」と言うのかもしれませんが、それって自己顕示欲だと思うのです。むしろその言葉で人が恐れる方が影響が大きいように思うのです。その心理作用が束になって逆にそういう災いを呼ぶ可能性もあり、むしろそれを望んでいるのかな?と思ってしまうと言うか。

私もいい予言だけをする小林正観さん方針に賛成です。^^


薬局のポスター

2025-02-21 | 健康とか病院とか


昨日のお弁当も冷蔵庫にあるものを温めただけのものになりました。
ポテトサラダは色が変わってきたので、さすがに捨てることにしました。

運転してはいけないと注意されたお薬があるためか、本当によく眠れて快適です。(でもこれに慣れてしまうとちょっと怖いです。)
昨夜は、前の晩に食べ切れなかったネギトロがまだ残っていたので、それを手巻きで食べることにしました。それがおいしかった。

食事がおいしいってことも、健康のバロメーターだったんですね。
お酒もここ数日飲めませんでした。(昨夜も飲む気になれずです。)

ビールを泡立てて毎晩写真を撮っていたのも、健康で幸せだったのだと改めて認識しました。今たまたま美輪明宏さんの本を読んでいて「苦しみを経験するから幸せのありがたみが分かる」とあるのを見て「本当にそうだなァ」なんて思ったりして。^^;


さて、そう言えば調剤薬局で待っている間に貼られているポスターを眺めていたのですが、その中に「ひきこもり相談窓口」の大きなポスターがありました。(なんで調剤薬局にひきこもりの大きなポスターがあるのだろう?)と不思議に思ったのですが、考えているうちに内海聡先生の本に「製薬業界が次はひきこもりを狙っている」という内容が書いてあった(ような気がします。手元に本がないので確認できませんが。)ような気がして、胸騒ぎがしました。

内海先生は、自閉症も「医療業界がつけた病気」ぐらいの認識で医療を施すことに反対のお医者様なので(そこも賛否両論あるのでしょうが)、ひきこもり(そもそもこのネーミングも良くないと思う)に、医療業界が入ってくるのを心配されているのでしょう。

そんなこともあり、「え?」と思ってぐぐってみると、確かに今製薬業界がひきこもり支援とタイアップしているんですね。だからひきこもり相談窓口のポスターがあるのか、と納得しました。プロがしている事なので信頼したいところですが、むやみに薬を売りつけるようなものにならないといいなと心配もしています。(考えすぎでしょうか?)

例えば失恋したり、いじめにあったり、心理的トラブルでごく普通の精神状態の範囲内の人間でも一時的に食事が取れなくなったり、歌が好きな人間でもカラオケができなかったりする訳で、それが数年続くとしても、もちろん食事が取れないというのは生命の危機にもなるから医療が必要ですが、自然に心が回復するのを待つという方法もあると思うのです。

学校や仕事に行けないというのは、親から考えると心配ではあるけれど、家で食事や睡眠が取れるなら命の危険はなく(しかしそれがまた怠けに見えてしまうのだけど)、ゆっくり心が回復するのを待つという手もあると思うのですが。。。どうして行けなくなったのかというのは、本人はたぶん分かっていると思うのだけど、親に言えないからますます親は病気みたいに思えてしまうんですよね。
その中には本当に数十年にわたってそういう状況にあり、本当に支援が必要なケースもあるとは思うのですが。。。

そういう相談窓口が、本人への解決方法ではなく、親の心情を救うものであるといいなと思います。たぶんそれは本人よりも親への指導が必要なのかもしれません。しかし、私も含めて人間って不安になるとお金を払ってしまうんですよね。

色々思うのですが、美輪明宏さんが本で引きこもりに悩む親御さんに対して「家にいるのが好きな人だっているわよ、家の中でできることをすればいいじゃない」って言っていたのが印象的で、今はその通りだと思うのです。
サラリーマン家庭で育ってきたので、仕事に行かない=人間ではないのでは、ぐらいの感覚でいましたが、会社に行かずに生計立てている人って結構いますから。この前1万円で旅するみたいな本をペラペラ読んでいたら、「元ひきこもりで、その後ママチャリで世界一周したという青年」が出ていました。
令和の時代、そのぐらいの感覚で人生生きていいのでは?と思うのです。

自分の人生を否定する気はありませんが、私のように学生時代に受験勉強ばかりして、20代後半からは子育てと仕事に明け暮れて、定年が来るときはもうあの世が近いみたいな人生ってなんだろうな、と思いますよ。(だから週末は好き勝手にしてます)
若い頃にあちこち旅行でもしておけばよかった。。。。
ひきこもりなんてネーミングやめて、「サラリーマンじゃないだけ」みたいなネーミングをつければ、病気みたいじゃなくてイメージも変わると思うんですけどね。


・・・・というか、このポスター東京都が作成してるんですよ。
これもきっと裏では色々利権があるのかなぁとまた深読み(想像)をしてしまう私。。。。
すべての人に感謝の念を込め「ありがとう」と言いたいけれど、政治のことを考えると怪しい雲がムラムラ沸いてそういう気持ちになれないんですよね。


私の見える世界

2025-02-18 | 健康とか病院とか


昨日のお弁当。
とりあえず賞味期限12日の肉をどうにか使いきらなければと思い、ピーマンとたまねぎで炒めてお弁当に入れた。

早めに就寝したが、明け方咳が止まらず、とうとう観念して内科に行くことにする。
「咳や鼻水は体がデトックスしているところ」「漢方を試してます」なんて言葉に理解ある職場ではなく、この状況が続けば「医者にかからず何やってんだー!」って話になるのが目に浮かび、やむを得ず(水や木は病院が休みになるので)有給を取って病院に行くことにした。

残念だ・・・・。
現在、健康保険を使わない記録を打ち立てるべく挑戦している私なのに、またここで保険証を使うことになった。昨年は「やけど」で保険証を使うことになり、一昨年は社長のコロナが判明した後に発熱外来(5類だったので検査は免れた)。その前は骨にヒビで整形外科あたりかもしれない。
たまに「健康保険からのお知らせ」なる手紙が届き「今度こそ何も使ってないだろう」とビリビリ破きながら「あ、そうかヤケドで行ったんだっけ」と思いつつ、あそこに書いてある(この金額が健康保険組合から払われた金額です)みたいな数字を見ると「恩着せがましいなぁ」と思う。それなら私が1年で払い込んでる金額を書いてみろって言うんだ(職場から直に払っている分も含めてな。)
それをどっかの知らない外人が保険料もろくに払わずに使っているのかと思うと、更に腹立たしいが、それでも健康保険は使わないに越したことはない。それはありがたいこと。

しかし最近「年寄りが健康保険を使うから若者が大変」みたいに言う人がいて、今まで40年近くの健康保険を払ってきたこっちの身になれば、それじゃ若い時はさんざ払わされて、肝心な自分がいよいよ年寄りになった時はろくに使えないのか?という話。まったくもって面白くない。そんなに長生きする予定ではないから、かまわへんけど、10年や15年そこらしか払い損になってない者に言われたくないワイ。

そしてたまに行く内科に向かったが、鼻水と咳しかないのに最近は予約が必要になったようで、しかもインフル患者の待機場所みたいな部屋に案内され(その部屋が開いてなかったら出直しだったのかも)、「レントゲンは取りません」「インフルもコロナも検査はいたしません」と言われ、それでもいいですか?と言う厳重警戒モードな感じ。
「なんであの時検査をしなかったんだ」ということにならないように最初から釘をさしておくのだろうか。(でも私はとりあえず薬さえ出ればいいので両方ともOK)先生もフェイスシールドで待機部屋に登場。

レントゲン取らないとか、インフルの検査しないとか、昭和時代だったら当たり前のことが今は通用しないのだろうか。。。etcなど色々思いながら、薬局に寄って薬をもらう。4種類のうちの1つは「この先もしも熱が出たら」の薬で、残りの中の1つも「運転する前は飲んではいけない」そうだ。

今日は病院には行ったが、元気は元気でどのぐらい元気かと言うと「このあと部屋を片付けようか」と思うほど元気だった。つまり自分的に峠は確実に越えているということ。ただ気管支が弱いので咳が止まらないと変にこじれるのが心配だから、今回は薬で咳を止めないといけないと思ったというか。
こんなに後をひくのだったら、最初に漢方を試してみても良かったのかな。
しかしここで薬をもらって2~3日ぐらいで治れば、来年のノド咳鼻水の場合もその薬を使いまわせるし、その前に一度漢方を試すと言うチャンスもあるかも。

午前中割と元気だったので、病院の帰りにスーパーにちょっと寄り、肉とか野菜とか軽く買って、平日の午前中の買い物っていいなと思う。周りは年金で生活している方々がメインなのだろうか・・・いつか私もこんな風に平日に買い物に行ける日が来るのかな。
漬け込み肉のパックもたくさんあるし、お米もいっぱい並んでいる。レンコンも小さいのがある。目の保養。のどかな空気がここにはある。
かごの中を見て「2000円ぐらいかな」と思ったら3000円近くになってしまう。


大きなシイタケが売られていたので、乾燥シイタケにすべく干す。いつもは部屋の中で干すが今日は風もないので日光に当ててみた。落ちるのが心配で更にカゴや台に入れて落ちないようにした。暗くなってから部屋に入れたが、遅すぎたのか湿ってしまう。

晴れた日に布団を干したり、シイタケを干したりする生活もいいなぁ・・・。
出かけるの、止めちゃおうか。
時々そう思うのに、決心がつかない自分がいる。

そんなに遠くまで行く必要はない。被写体は案外近くにも同じようにあるはずなのに。
今、生きている足掻きなのだろうか。
時々そう思う。

恐らく今でなければできない、ということが惑わしている。
でも、今のkekeの暮らしも「今しかできない」のに。。。。



買ってきたレンコンと、肉やたまねぎと炒めてご飯と食べる。
肉は同じく12日期限だが、今のところお腹は無事。(肉の色も変わっていなかったし)
冷蔵保存。ラップは昨日だか?開けたばかり。

ご飯を食べて薬を飲むと、もうだらけてしまい(いつものこと)、布団に横になって寝る。
さすが運転をしてはいけない薬だけあって、よく眠れること。だがこれじゃ、明日からは晩しか飲めない。

なんでこんなことになったのか、と考えずにはいられないけれど、これは正解かどうか分からないが、あのイチゴサンドを年中食べていたのも悪かったのかなぁ・・・・あれって今流行の四毒のすべてが入っていたりして・・・・
(しかも泡立てない生クリームの原材料とか。)
それを二箱買って全部自分ひとりで食べてしまったのも身体にとって良くはないよね。。。。

私免疫力バッチリ、健康バッチリ・・・と言う古城(慢心)がいとも脆く崩れた感じ。
来年はせめて自分で泡立てて生クリームを作って食べよう・・・。いやそこまでして食べないか。。。泡立てるの時間かかるし・・・こんなに便利な時代にどうしてもっと身体に負担のない安くて便利な食べ物があまり無いのだろう・・・と思う。

人の能力で給料が決まり、それもすごく高低差があり、給料が少ないと言うことは自分の健康を守ることはなかなか困難な仕組みになっている。時間があれば手作りを増やせるが、帰って来るのが7時7時半の人間が食事を作るのに掛けられる時間はたかが知れている。休日に食事を作ればいいのか?
つまり人間の能力は、給料と言う数字で表現され、その人間の健康に直結していくのかもしれない。
何が平等だ、民主主義だ、と笑ってしまう。
みんな、みんな所詮きれいごと。私の見える世界の全てが不平等ではないか。
そしてその人間の能力を決める基準は何なのか。どーせ誰かが決めたことなんでしょう。。。。


そう言えば今日は、kekeが出て行く前にご飯を炊いてくれて、私が医者に行く前頃に食洗器が回り始めた。これ、予約ができるんだ、知らなかった。
早く元気になって、家事をバリバリしよう。


お好み焼きでお腹を壊す

2024-10-11 | 健康とか病院とか

いや、私検索すると2年前ぐらいから「お好み焼きを食べるとお腹を壊す」と何回か書いていましたが、今朝の壊れ具合がハンパなく、ふと目が覚めてからトイレに3回ぐらい行ってしまいました。(-_-;)
最近、お好み焼きを食べた後はかなりの確率でこのような具合になるのでしばらく作らなかったのですが、昨夜は白菜もたくさんあったし、ちょうど豚の薄切りもあって使わなければならない時期だったのです。

お腹を抱えながら、(これは絶対におかしい)と思いました。
でも、いつもこうなのでフライパンに蓋もして熱はしっかり通したつもりだったのですが。。。それとも白菜の入れすぎ?キャベツだったら(千切りで食べるぐらいだから)良かったのかなぁ・・とか、グルグル考えて朝を迎えました。

やっぱり原因は小麦粉?
でも、あれからチヂミは何回も作ってますが、こんな風にお腹を壊さないのです。ホットケーキもこんな風にならないし。しかも最近は小麦粉を冷蔵庫にしまっているし、新しいのも封を切ったばかりです。(賞味期限も2025年6月)

それで検索をして、たぶん原因はこれではないのかな・・・と思ったのがコレ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324kelb4d6h5h05uy61.html

たぶん、お好み焼きを作る時に水分が少なすぎたのではないかと思うのです。
(おっかしいなぁ~本のレシピ通りなのに)と思うのですが、小麦粉1/2カップに水大さじ1ってやっぱり少なくない??卵を1個入れるのと、白菜をいっぱい入れるのでそれなりにまとまるのですが、やっぱり水分が少ないのでは・・・と思って他のお好み焼きレシピを検索してみると、小麦粉100gに水100mlなんですよね。

小麦粉1/2カップって何グラムなのだろうと思って調べると、約55gらしい。ということは、本来55ml=大さじ3と3/5入れるべきものを1/3しか入れてないので、お腹を壊すのかなぁ。。。

いつもレシピ本を見間違えていたのかなぁともう一度見ても、間違いなく大さじ1としか書いてないし。。でも大さじ1と3ってそんなに違うものですかねぇ。。。


クスンクスン。。。もう私は二度とお好み焼きが食べられない体になってしまったのかも。。。(-_-;)もう一度試してみたいけど、もう恐ろしくて試せません。。。

これに薄々気が付いたのがブログをたどると2年前なんですよ。そんなこともあり、しばらく作っていませんでした。
具も多すぎて熱が通りにくかったのかもしれません。

また性懲りもなく、半年ぐらい経ったら試してみるかもしれません。。。


全国有志医師の会

2024-10-08 | 健康とか病院とか


私の方はラーメン弁当です。^^
息子の方は先週作っておいたハンバーグ。野菜炒めは朝作りました。


夜は餃子を焼き・・・


餃子のタネを作りすぎてしまったので、春巻きの皮に包んで揚げることにしました。
これは翌日のお弁当用です。餃子を焼いているうちにkekeがピザの半分を持っていきました。
春巻き、餃子のタネだからちょっと肉が多いけどおいしく揚がりました。
やっぱり揚げているうちに、すごく油が飛ぶんですよね・・・なんでだろう?

自民党では裏金議員を公認しないことにしたようですね。
石破さん、それはグッジョブではないでしょうか。でも対立候補がいなければ実質自民党から出たのと同じような感じになるのかな?でも比例の復活はできないでしょう。選挙区が広ければまだしも、小選挙区だからどんな悪いことをしてようと、近い人は応援しますからね。どうなるかは分からないけど。。。

あ、そうだ。
ポストにあるチラシが入っていました。
それが「全国有志医師の会」なる所から「mRNA型ワクチン本当に大丈夫??」なるチラシで、新しいワクチンの危険性、死亡認定の数、それが日本ではどれだけ打たれているのか、後遺症に悩む人への患者の会などの紹介などが、両面カラーでわかりやすく書かれていたのです。

これ見て、びっくりしましたね。両面カラー印刷で作るだけでものすごくコストが掛かっているのに、さらにこれを各家庭のポストに投函している方がいるんですよね!@@これ一銭にもなりません。ただこれ以上健康を害する人を阻止するために懸命にボランティア(むしろ身銭を切って)でやられているってことで、すごい活動だな!と思ったわけです。

全国有志医師の会   ←ちゃんとHPもあるんですね

そういえば、私の友人で子供の頃お父さんの仕事の関係で、海外で暮らしその後も何回か転校をしていた友人がいます。それで彼女も今の日本の政治にかなり問題があるとわかっているのですが、「それでも日本は世界の中では暮らしやすい国」なのだそうです。

「え?こんなにひどい政治なのになんで?」というと、彼女いわく、政治家がそうでも国民がちゃんとしてるから、と言います。海外の他の国でこんな政治になったらもう滅茶苦茶になるけど、日本は国民に秩序があるんだよねと言っていました。(例えば夜も女性が一人で歩けるとか)

そんなもんかなぁ~と思いましたが、このチラシを手にとって、何となくそういうことなのかな・・・と考えました。身銭を切っても、ポスティングも自分も3ヶ月したことがありますが、結構大変なんですよ。勝手に入れるなと怒る人もいるしね、それを一銭にもならないのにポスティングするって並大抵のことではない・・・このチラシ1枚で昨日から感動してますよ。
この近くのどこかで、こんな活動をしている方がいるんだなーって。

そう言えば、参政党も賛否両論いろいろな意見があり、私は本当の所はどうかよく分かりません。が、あそこで活動しているビラ配ったりしている人は、心から日本を良くしようとして、ボランティア活動をしているのは間違いない。うつみ先生のところか、今度はよしりんさんが政党を作りましたよね、そこで応援している人とか。このワクチンのチラシと同じなんですよね。
それが今の私の心の支えだよ。

確かにまだコロナになるかもしれませんが、もう打たなくても大丈夫だと思います。そう言えばこの前北海道に行ったお友達がその後でコロナになったそうで、旅先で感染したようです。でもその前になった時にもらった薬を飲んだらすぐ治ったのだとか。
一説によると人間の手で作られたウィルス説もあり、何だかなぁという感じだけど。。。でももう打たなくてもお薬で大丈夫なものだから、もう打たなくいいのですよ。

藤原直哉さんは漢方が効くと言われてましたね。今度機会があったら相談して買っておこうかな。。。


年を取るのがコワイ

2024-09-13 | 健康とか病院とか

「9月なのにまだこんなに暑いですね」
これが挨拶代わりの今日この頃・・・普段冷房のかかる事務所にいる私も外に出るとム~~ン・・・(来週はお彼岸なのに)

今日は「あ!!@@3連休なのに天気予報も見ていない!!」で目が覚めた。
・・・よく考えたら今日は金曜日でした。(^_^;)また間違える所だった。

kekeが「有給を取ったからお弁当はイラナイ」と言っていたので、今朝は自分だけです。
お弁当イラナイとまで言うということは、どこかでお昼を食べるのかしらん?

そんな昨夜は

たまたまスーパーに寄ったらエビが目に付いたので、エビとなすのカレーにしてみました。具ばかりで汁がないぐらいナスをつっこみましたが、煮てみるとみんな小さくなりました。いっぱいエビを入れてうまくない訳がない。。。ククク休日前じゃないけど、今日は待ちきれずビールに。


昨日のお弁当。
週の後半は余ったお惣菜を乗せたりして。

今日は一人なので昨日のエビカレーと、から揚げの残りを入れて持っていこうと思います。(^o^)
だからのんびり~


昨日は紙を切っていて、うっかり自分の指にまでハサミを入れてしまいました。
と言ってもほんの少しで、お風呂に入れるとちょっとシミる程度です。
それからその前の日は、引き出しを閉める時に自分の指を挟んでしまったり。

こういうことが連続すると、やっぱり認知が欠けてきたのかも・・と思います。
今はまだ認知不足で車の運転ができなくなるとまでは想像つきませんが・・・。こんなこともあると早めに返納しようかなと思います。
私の場合、一人で乗ることがほとんどなので、自分で年齢を区切って決心しないとなかなか返納できないと思うのですよ。誰かが気がついて「車の運転をするな」と言うことがないですからね。

しかし、よく聞くのが家族が止めても乗ってしまうお年寄りがいると言う話。
「自分で返納しなくては」と思っても、その認識すらできなくなってしまうこともあるかもしれません。
そうなったらどうしよう・・・・

うぅ・・・どんどん想像が暗くなってしもうた。。。

これから年を取るのがコワイです。
今や医療が発達して、いろんな病気が治せるようになりましたが、(表向きには良いことのようですが)、どうなのか・・・、いくら医療が進んでも高額な医療は私には関係ないし、体が残っても認知は年々衰え・・・私の年金なんてタカが知れているので、時間があってもどこかへ行ける訳じゃないし、ニコニコ暮らすように心がけますが、毎日同じ場所を散歩するだけの人生かぁ~

しかもやがて自分のことも家族のこともよく分からなくなると言う。もしかしたらシモの世話まで誰かに頼らねばならず・・・。
こんなん書くつもりじゃなかったのに、メチャメチャ暗くなってしまった。。。

たかが自分の指を切ってしまっただけなのに。

もともとケガが多い自分だけど、それにしても最近ケガが多すぎで。。。やけどが治ったらもう二度とケガするまいと誓うそばから、もう2回もやってしまった。。。自分の脳みそを疑わざるを得ない現象です。(-_-;)


最近の健康法

2024-05-14 | 健康とか病院とか


今日はカレー弁当にしてみました。ご飯の上に載っている鶏肉は前の晩に買ったお惣菜です。



ソーセージとブロッコリーを傷む前に使いたくてチャーハンにしてみました。



今晩のつまみです。
今日はお風呂に入ってからの晩ご飯。ビールをお供にしました。^^あーシアワセ。。。
(この後、カレーの残りでご飯少々食べるつもりです。)

またマドモアゼル・愛さんの話になりますが、新しい動画で「手元の作業(事務仕事や台所仕事)は、副交感神経を使った(リラックスした)方が良いのでは」という話をされていました。
(それは医学的根拠はなく、愛さんの経験談から来ているそうです。)

たしかにそうかもしれないなァ~と思って、今日は誰もいない事務所で「せせらぎの音」を聴きながら仕事をしていました。「よく眠れる」なる動画だったので、本当に眠くなりそうでしたよ、アハハ(^_^;)
でも年を取るとだんだん副交感神経が衰えるそうで、こうして一人でいる時ぐらいリラックスするようにしたいと思います。それじゃなくても普段ギャーギャー言われてうるさいので。
小鳥のピチパク鳴き声が聴こえたり、せせらぎの音が聞こえるとだんだん副交感神経も復活しそう。。。。

何でも健康を害するのはストレスも大きいそうで、できればなるべくリラックスして副交感神経を養いたいですね。^^
副交感神経を養うのに、深呼吸も良いそうです。
お医者様の安保徹さんは、体温を上げることと、呼吸を大きくすることを健康の秘訣とされていました。

私は子供の頃は低体温で頭痛やアトピーがよく出る子供でした。最近は頭痛は熱中症の前を除けばほとんど無く、アトピーもすっかり無くなりました。下半身はまだズボンの下にスパッツを2枚重ねて履いています+5本指靴下で温めています。事務所は寒いのでひざかけもまだ欠かせません。
体温は最近(めったに計りませんが)36度台になったように思います。
子供の頃は35度台が多かったです。やはり低体温だと頭痛やアレルギーも出やすいのかもしれません。
ひざは今年初めから痛みが出てますが、40代の肩こりや腰痛はなくなりました。

体を温めること、呼吸をすること、リラックスすること、寝ること・・・最近の私の健康法です。(^_^;)



体もリセット

2024-03-13 | 健康とか病院とか

今日の私のお弁当です。から揚げは朝揚げたもの。チャーハンは昨日の夜あまったご飯で炒めておきました。ニンニク+コンソメ+しょうゆ味です。
ブロッコリーはゆでると早く傷んでくるので、チャーハンやスープで早めに使い切ります。隙間には市販の黒豆を入れて。
息子は一昨日と昨日は弁当箱に詰めて持っていったようですが、今日はから揚げは家に帰ってから食べたみたいです。

今日は昨日までの足の付け根の痛みが治まり、「これでひざが良くなればピョンピョン飛び跳ねることもできそう!」と思って、昼休みに散歩を始めたら、また10分ぐらいで痛くなってしまった。。。。(৹˃ᗝ˂৹)

でも明日はもっと良くなっているはずと思う。(今日の感触からするとね)
きっと桜が咲くころには治る・・・と期待する。治らなくてもどこかには行くだろう。。。行けなくてもそれはそれで運命だと受け入れよう。私にはほかにも趣味ややりたいことがいっぱいあるのだから。(カラオケ、読書、健康オタクとか)

この前読んだ本に、よく眠るのに、体のラインをリセットするのがいいというのがあって、タオルや毛布をぐるぐる細長く巻くのです。それを布団に縦に置いて、その巻いた毛布だかを背中~腰にあてるように仰向けに横になって、両手はダランと楽にする・・・・そうすると体のラインがリセットされて、よく眠れるそうです。(^o^)

それを思い出して、今日は朝目覚めてからですが、薄い布団をぐるぐる巻いて背中に当てて仰向けになりました。数分後・・・だんだん楽になり(このまま眠れたら寝つきが良いかも・・・)と思うような雰囲気になりました。(寝ては困るのでそこで起きましたが。)
今日はこれから早速それを寝る前にやって、ぐっすり寝てしまおうかと思います。(こういうラクな健康法はいつでもウエルカム)

足やひざの痛みは・・・お彼岸にお墓参りしてご先祖様にお願いしておこうと思います。本当は感謝をしに行く所だそうですが、困った時の神頼みという標語もあるぐらいです。よく拝んでこようと思います。(-_-;)