今日は二人分のお弁当を作った。
kekeの揚げたカツをカツ丼の卵とじにしてみる。
今日の晩ご飯はkekeは自分の総菜はもう買ってきたそうで、手伝いの「テ」の字も無かった。(そばも夜に自分の分をゆでて食べている)
左手の親指が使えなくなって3日目。
実は意外にどうにかなっている。
どうしても出来ないことが一つだけあって、それは「製氷皿の氷を(両手で)ひねって落とすことができない」事。それから、どうにか出来るけれど時間を要するのが「ブラウスのボタンやホックをはめる」事。さすがに人差し指や中指だけだと、出来なくてイライラする。
それ以外は何とかなっている。
キーボードは左手の親指はほとんど使わずに済むし、細い瓶のフタだったら左の手のひらでグッとつかんで、右手で回すとどうにか外せる。右手だったらハサミや箸、ボールペンとか、すごく苦労したと思うけど。
考えてみれば、昨年も2ヶ月間こんな状態で、よくやって来れたと思う。そんなこともすっかり忘れていた。昨年は火傷だったから、傷口がくっついているのか心配せずに済んだからなぁ・・・早く治ってほしいなぁ・・・。
今日は息子も自分の分はお惣菜を買ってきたそうで、今晩は自分で勝手に好きなものを食べることにする。
さすがに握りは作れない(包帯にお米がベタベタくっつきそう)ので、巻きものにした。
久しぶりのビールなので、すごく濃く美味しく感じる。また今度買ってみよう。・
キリンビールと書いてある。
みなとみらいの花火で火災になったと知った。実は行ってみたいと思っていた花火だった。30分で2万発と言うのだから、どんなにドカドカ上がるのだろうと思っていた。
調べてみたら近くでよく見えそうな場所はみんな有料席で、今更もうチケットは買えないだろうと思っていたし、横浜在住の写真友によると、かなり混むらしく、その友人も2年前から有料席で見ることにしたのだとか。
その有料席も指定席ではなくて、結構前から並んで待っているような感じで、話を聞いただけで怖気ずいてしまった。(そもそも平日だし。)
それでもけが人が出なかったのは良かった。
昨年は夏に1度、秋に1度、紅葉シーズンにも1度花火を見て、熱海にも見に行ったから何回か花火を見ていたけれど、今年はまだ見ていない。一応あちこちの日程はチェックしていたけれど、この暑さだし、このニュースもあって、何となく今年は行かずに終わるかも。
花火の写真を勉強するのも楽しいだろうと思う。動画をアップする楽しみ方もある。
でも、何となく心通う人とただゆっくり見ることだけしていたいような気もする。
そういう花火もいいなと思う。(でもいざ花火が上がると必死に動画を撮ってしまう私:笑)
しかし、現実はすごい人出で、トイレなんてものすごい並びようで、帰りの電車も大変で・・・・と想像していくと、怖気ずいてしまうのだ。特にトイレ心配は大きい。
花火が有料化していくのは、金銭的な面やら色んな事情があって仕方ない面もあるらしい。これも時代の流れなのだろう。ライブやショーと同じ感覚でチケットを買って見るものに変わりつつあるのかな。