goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

「名前を付けて画像を保存」を回避する方法(追記)

2025-05-10 | パソコン&ブログ

昨日、右クリックで「名前を付けて画像を保存」を回避する方法を書いた所、
はてなブログさんの方でコメントを頂きました。


それだけだと、左クリックで画像を大きくした後に、右クリックで「名前を付けて画像を保存」ができてしまうよ、ということです。
なので、左クリックして画像を大きくできないようにとのことで、下記サイトを紹介いただきました。

こちらのサイトにあります。
簡単に書くと、HTML編集で、「hatena-fotolife」の記述を違う文字にしろ、ということです。

例にあったように、hatena-fotolife → hatena-fotolifes に変える(最後にSをプラス)とすると、
左クリックで大きくすることができなくなり、合わせて右クリックも出来ないので、
「名前を付けて保存」が出来なくなると言うことです。

もう一人の方からは、「したい人はスクリーンショットをするでしょう」と言うご意見もいただきました。
これも、本当にその通りで、パソコンで画面を切って保存することができるので、意味が無いと言うことです。

頂いたコメントも合わせて私のそちらの記事を参考にして頂ければと思います。

sakehamachi.hatenablog.jp

ちなみに、↑こちらの記事のお弁当の写真は説明の通り、左クリックで画像を大きくできないようにしましたので、右クリックで「名前をつけて画像を保存」もできません。

そこまでして、私の場合は自分の写真を守らなくても・・・と言う感じですが、せっかくの貴重なアドバイスを頂いたのでご紹介いたします。^^


しかし、「はてなブログ」さんは親切な方が多いようで、ちゃんと見て適切にアドバイスを下さるのでありがたいですね。私のお友達でも、引っ越ししたばかりで「はてなブログ」で質問を投げかけた所、ドドドドと返事が書かれていて、よく見てて親切な人が多いんだなぁ~という印象です。そしてやはりHTMLとか詳しい方も多いようですね。
(はてなブログはそういう意味も含めて「やっても無駄だから」と言うことで、右クリック禁止にしていないのでしょう。)

そういうことで、「右クリック回避だけではダメみたい」と言うことで急いで書きました。
よろしくお願いいたします。


右クリックで「名前を付けて画像を保存」を回避する方法

2025-05-09 | パソコン&ブログ


今朝のお弁当です。
少し余ったご飯をおにぎりにし、昨晩のピザも入れてみました。

これだけじゃ物足りないかも・・・と思い、コロッケも揚げてみました。
息子は今日はお弁当は要らないそうです。



さて、私がgooブログからお引越しを進めている「はてなブログ」ですが、以前チラッと書いた通り、はてなブログに上げた写真は右クリックで「名前を付けて画像を保存」が出来てしまうのです。

今日はそれを防ぐお話です。
つまり、「右クリックから名前を付けて画像を保存」が出来ない方法があることが分かりました。

参考にしたのがこちらのサイト。

 

 

写真をパクらせない!画像の保存を禁止する魔法のコード

Webサイト/ブログで公開している写真やイラスト等の画像は、誰でも簡単に保存(ダウンロード)することが可能です。ご存知の通り、画像の上にマウスを持って行き右クリック...

iscle [イズクル]

 


「はてなブログ」で記事を書く時は「編集見たまま」なる所で書く方が大半だと思いますが、その隣に「HTML編集」なるタグがあり、そこを開けると、書いている文章や画像がプログラミングみたいな英語の論調?で出てくるのです。

その画像の供述の最後に(itemprop="image"とある後に)

oncontextmenu="return false;"

この文面を追記するだけで、右クリックが出来ないようになるそうです。
(写真1枚1枚にこの作業が必要です。)

試しにやってみたのが、はてなブログの方のお弁当の2枚の写真です。
画像を保存しようとしても、右クリックが出来ないようにしています。
(ちなみにこのひとつ前の記事の料理写真も全てそうしてみました。)

私の説明だと事足りないので、上のサイトを読んだ方が分かりやすいと思います。
最初は心配ですが、やってみると簡単だし上手く行くと思います。


写真に直接名前やサイン書きを入れる方法も、前にこちらで書きましたが・・・
どちらかと言うと右クリックを避けるこちらの方法の方が簡単のようです。(^^;

但し、パソコンやらに詳しい方だと、この右クリックを避ける方法を更に解除することができるそうですが・・・。

私の写真を使う方がいるとは思っていないのですが、一応私自身もお借りしたり、参考にした元サイトは必ずここで書くようにしているので、使うのは全然構わないものの「ここから借りてます」と言うのは、一言入れてほしいなぁ・・・・というのが私の考え方です。

特に自分で撮った写真は大切にされている方が多いと思い、こんなことも出来るんですよと紹介することにしました。(^^;



****こちらのブログのお引越し先になります。****

きっといいこと、あるよね!(はてなブログ)

sakehamachi.hatenablog.jp

 

 

 


はてなブログで迷子になった時

2025-05-07 | パソコン&ブログ

さて、GWも終わりましたが・・・昨日は写真をハードディスクに移したり、ブログ周りの余計なことをしていて、掃除もできなかった私です。


gooブログも数か月後に終わりとなり、これからお引越しされる方もいらっしゃると思います。ここでは私のお引越し先である「はてなブログ」について、(迷子になったらこうすれば大丈夫だよ)というのを書いてみることにしました。

と言うのも、私も最初の数日、「編集画面に行きたいんだけどどうすればいいの?」とか、「写真を削除したいけど、どうしたら行けるの?」という「ここはどこ?私は誰?」と言う状態にあったので、そんな時(ここを行けばいいんですよ)という説明書き(しかも簡単に)があると、楽だと思ったのです。


まずは・・・

①はてなのトップ画面に来てしまい、ここからはてなブログに行きたいんだけど
・・・と言う場合。


こちらが「はてな」全体のトップ画面になります。
これだけだと、ブログ編集画面にどうすれば行けるのか分かりませんでした。(私の場合ですが)
その時は、右上の自分のアイコンの下に注目してみましょう。


このモノクロのペンマークが「はてなブログ」になります。
ここをクリックすると「はてなブログ」のトップ画面になります。
(ログインする前でも、とにかくペンマークを目指すと良いです。)



②「はてなブログ」のトップ画面には来たけれど、編集画面に行くはどうすればいいのよ?
と言う場合。


こちらが「はてなブログ」のTOP画面になります。
これだけ見ると、編集画面はどうすればいいの?と最初の私は思いました。
この場合も右上に注目です。

とにかく「ダッシュボード」或いは「ブログの管理」をクリックしましょう
画面によっては「ブログの管理」という所がクリック先になります。
場所はだいたい右上にあります。
これが「はてな」でいう所の「ブログ編集画面」になります。


③ブログ編集画面に居るけれど、ここから自分のブログを見るのはどうすればいいのよ?
・・・と言う場合。


こちらがブログ編集画面になります。
私は当初、お引越しブログと別に新しいブログを立ち上げるつもりだったため2つのブログが出ています。
(もうなし崩し的に新しいブログを作るのは止めました。)
(1つのIDで3つまでブログが作れます。有料だと10個作れます)
こちらの中央上に注目です。


こちらのアドレスをクリックすると「自分のブログを見る」になります。
これ、ほんと最初分からなくてグルグルしてました。


中でも一番困難を極めたのが・・・(あくまで私の場合ですが)

④写真を削除したいけど、「画像フォルダ」が分からない!
・・・と言う場合。

これ、分かると非常に簡単にできるのですが、なかなか気がつかなかったです。
「はてなブログ」で記事を書く場面です。
雰囲気、こちらはgooとよく似てて書きやすいように思います。
こちらの右上から「画像フォルダ」に行けるボタンがありました。


この青マルの所をクリックすると、すぐに画像フォルダ(はてなフォトライフ)に
飛べることが分かりました。
ちゃんと最初に「はじめての方へ」なるものを読めば書いてあったのかもしれませんが
最初はグルグル同じ所を回り続けましたよ。

はてなでは画像フォルダが、「はてなフォトライフ」として独立しているようで、(グーグルフォトみたいな感じ?)
ここが一番分かりにくかった所です。その青マルの上に「今月のファイル利用量」が表示されていて、毎月こちらのバーが100%になると、月が替わるまで写真がアップロードできなくなるようです。

今月、私はだいたい500~700バイト前後で(1メガを切るぐらいの写真)で写真をアップロードしています。
で、5月7日現在まだ7%とのことで、余裕で行けそうです。
どの道ブログでそんなに大きくは載せられないので1メガぐらいの写真で十分に思います。毎月300Mまでなので、それでも300枚はアップできることになります。

さすがに3週間になったので、はてなブログをご案内できるぐらいにはなったでしょうか・・・(^^;
これから、はてなブログにお引越しされる方の参考になればと思います。

 

******* こちらがこのブログの引越し先になります。 *********

https://sakehamachi.hatenablog.jp/

 


非公開カテゴリーの記事はどうなる?

2025-04-27 | パソコン&ブログ


カレーにしました。
今日はちょっと車で写真を撮りに出かけました。それはまたこの後にするとして・・・・


先日、gooブログの「非公開のカテゴリー」の記事ははてなブログにお引越しできない・・・・と書いてしまいましたが、もしかしたら「下書き」に入っているのかもしれません。。。

と言うのは・・・私はてっきりお引越しできなかったと思い、先日「非公開」にしていたgooブログ記事をいくつかクリックしてお別れ前に読んでみたのです。・・・その結果「これらはgooブログと共に沈んでしまってもいいかな」という結論になったのですが・・・・先ほど「はてな」を見ていたら、「下書き」の中にそのこの前読んだ内容のものがいくつも入っているんです。しかもカテゴリーもその非公開の名前のまま。。。

更に疑惑を深めたのは、私は記事のタイトルを公開する直前につけるのです。眠くて下書きで保存する時はタイトル名を面倒なので「あ」とか「Q]とか「a」とかで保存しているのです。・・・しかしはてなの「下書き」に入ってる記事が、ちゃんとタイトルが入ってる・・・ということは、これって下書きじゃなくて「非公開記事」だったのでは??と言う疑惑がますます起こってきました。(確定はできませんが)

なので、慌てて先日下書きだと思って削除したゴミ箱から、そうじゃないかもしれないのを復活させて、下書きに入れておくようにしました。(ゴミ箱に入れても30日以内なら復活できるそうです。)

画像の移行も少しづつ進み・・・今、約1万枚の5600ぐらいです。
今月中に終わるのかどうか・・それとも容量が多いとか何か言われるのか。。。

ブログのお引越しも大変なんですね。


写真にサインを入れる方法(無料で)

2025-04-25 | パソコン&ブログ

   ここでとっても悲しいお知らせが・・・(-_-;)
私、てっきりはてなブログにお引越しが終えたと思っていましたが・・・・

「画像データの移行」をしていませんでした。
それでも引越し先のブログがきれいに見えるので終わったつもりでいました。

全部移せるかどうか分かりませんが、やってみるだけやってみます。。。(-_-;)

それ以上考えてもどうしようもないので、それは忘れて・・・

今日は・・・・・


こちらのように、写真にサインを入れる方法(無料で)をご紹介したいと思います。(^^;

まずは、写真に載せる「サイン文字」の作成です。
https://tekuteku.mobi/touka-moji/
こちらのtekutakuさんのサイトを参考にさせていただき、やってみました。

この中に「もじまる」さんというサイトの紹介がありました。
https://www.mojimaru.com/mojiga/
    ↑
 ・「背景の色」=空欄に
 ・文字の色は 「カラーサイト.com」のようなサイトで調べます。
  例えば黄色だと、こんな風に出て記号が分かる訳です。

そして作ったのがこちらです。




(他に白っぽいのも作ってみました。)

ちなみにこれは
 ・文字の種類=「ふい字」
 ・文字の大きさ=35px  で作っています。

これを写真に合成する方法は・・・
https://pasokon-labo.com/paint-synthesis-images/
「ペイントで画像を重ねる方法」として、↑こちらのサイトで紹介されています。

ペイントは、windowsならだいたい入っている無料ソフトだと思います。(^^;
下手に説明するよりも、上のリンク先を参考にされた方が良いかもしれません。

ペイントで、サインを書きたい写真を開いて、サインの画像を「貼り付け」の「ファイルから貼り付け」から選択してペイントに追加します・・・とのことです。
後はサインの位置や大きさをドラッグして決めます。そして上書き保存と。

ペイントだと最初にバカでかい画像が出てくるので、「表示」のタグを選んで少し写真を縮小した方が、サインの位置が分かりやすいかもしれません。


今日はそんな方法が分かったので、ご紹介することにしました。(^^;



はてなブログを触り始めて1週間。

2025-04-25 | パソコン&ブログ


火曜日のお弁当はミニハンバーグ。



昨日はレンコンにひき肉を乗せてフライにしてみる。
前日ミニハンバーグを煮込んだ煮汁をソース代わりに撮った後でかけた。


今朝はプルコギ弁当。野菜多めにしてみた。


さて、はてなブログを触りだしてそろそろ1週間になろうかと言う所。。。だんだん慣れてきて最初の戸惑いもなくなりつつある今、まだどちらにするか迷われている方に、気がついたこと(良い所・あれ?と言う所)を書いてみようと思います。


●先週、どうやって行くのか分からない!と言っていた画像フォルダ(はてなフォトライフ)にすぐに行けるようになった。(何のことは無い。編集画面(文字を書く画面)の右のサイドバー(gooで言うと写真がアップできる右の場所)から「写真を投稿」を選ぶと一発でいけるボタンがあった。)

●動画のアップはできるのかなぁ?と思って調べてみると、こちらは簡単!と言うのは、記事を書く画面の上部にリンクマーク(gooと同じ)があり、それを押して画像を貼るのと同じように、リンク先をコピペするだけyoutube動画が貼れる。しかもサイドバーでyoutubeが検索できてそれを直接貼ることもできる。gooのようにブログパーツ云々の手間もない。

●画像は貼った後でも、記事を書く場所からドラッグで画像を小さくしたり大きくしたりが可能。これは便利な機能だ・・・と思っていたら、gooブログでもできることに今、初めて気がついた。

●gooの「いいね」の代わりが、はてなブログでは「黄色のスター」のようで、これを押すと「いいね」の代わりになるみたい。1回だけでなく、何度も押すこともでき、それは「とてもいいですね」と言うことを表現するらしいけれど、いったい何回ぐらい押すのが標準なのだろうか・・・?よく分からない。他の色のスターの意味もまだ調べていない。

●「はてなブログ」に載っている写真は、右クリックすると「名前を付けて保存」ができてしまう。スマホで撮っている写真は問題なさそうだけど、カメラで撮る場合、カメラの中に「著作者情報」という箇所があり、そこに自分の名前を登録していたりすると、それがその画像のプロパティで分かってしまうみたいだ。(著者情報というのはそもそもそういう著作権を表すものなのだろうけど)
なので私はカメラの著作者情報はニックネームで登録することにした。
ちなみに引越しデータの中の写真はカメラで撮ったものでも特にそういう写真の詳細情報は入っていない。
※撮影場所情報は入らないが、自分で入れるように指示ができるようだ。

●スマホやアプリで自分のブログを見る時に「アーカイブ」が表示されない。アーカイブとは、ブログを何年の何月で区分けしている部分。これがスマホ版のはてなブログでは表示されない。(カスタマイズで表示させることが可能だけど無料会員ではできないみたい。)
それはちょっと不便だなぁと思って色々見た所、一番下の「PC版の画面で見る」というリンク先があり、そこから行けばアーカイブが見れるようだ・・・ちょっと字が小さすぎて見づらいけれども。

●試しに「はてなブログ」のアプリもダウンロードしてみた。gooブログのアプリに比べると広告が多いのが気になる。(無料会員だからだろうが)、私の場合外出先でブログを書くことはまずないので、わざわざダウンロードしなくても携帯版でログインすれば十分なような気がする。

●はてなブログの中に、(これブログなの?)と思うほど、ホームページみたいな構成のブログさんがあるけれど、無料会員だとそこまでいじることはできないみたいだ。(有料会員になっても技術的に私は無理そう)また「はてなブログ」ですごくきれいな写真のブログさんもあるけれど、その方の写真技術がなすことで、私の写真ではgooでも「はてな」でも変わらないことが分かった。


こんな感じだろうか。
不満は携帯版にアーカイブがついていないことぐらい・・・かな?
慣れてくるとgooとそんなに変わらないような気がしますが・・・どうでしょうか・・・?


はてなブログでオリジナルテンプレートを作ってみたよ^^

2025-04-21 | パソコン&ブログ

また「はてなブログ」の話題で恐縮ですが、先日も「参考になりました」とコメントを頂き、かなり調子に乗っています。(^^;

今日は「はてなブログ」でオリジナルのテンプレートが簡単に作れることを発見したので、そのことを(自分でも後で思い出せるように)書いておこうと思います。しかも既存のをちょっと変えるだけで簡単に作れてしまうんですよ。


今回改造元にした「はてなブログ」のテンプレートはこちらです。

実は私のお友達もこちらのテンプレートを使っているのですが・・・今回は
こちらのタイトルの周り(白地に星が下がっている部分)の画像と、左右の青い水玉の枠をササッと変えてみようと思います。

そこで用意したのがこちらのイラスト。


イラストACという無料の画像サイトさんからお借りしてきました。
大きさも100kbぐらいの小さいサイズのものです。

こちらの下の木々の部分を、タイトルの周りの画像にし、
(gooブログ↑のタイトル周りの写真を取り替えるのと同じやり方で簡単にできます。)
左右の枠の部分もこちらの画像の周りの部分を使うことにしました。

はてなブログの編集画面「デザイン」>「カスタマイズ」(工具のマーク)に行き
「背景画像」
「ヘッダ」
この2つにこの画像をそのままアップロードして、
最後に「変更を保存する」をクリックするだけです。
(タイトル周りの画像はgooブログ同様に上下の位置が選べます。)

そして出来上がったのが・・・・
こちらです!!
https://sakehamachi.hatenablog.jp/



なるほど(^^;自分でテンプレートをカスタマイズってそういうコトだったのね・・・
と納得しました。

ここまででも良いのですが、実は私はもう1箇所この後にいじっています。
それは、タイトル(と副タイトル)の文字の色です。最初は文字が白文字だったのです。
ちょうど文字が当たる部分のイラストが白っぽくて、このタイトルの色を
もっと濃い色に変えたいと思ったのです。

そこで検索を掛けてみると、こちらのサイトがヒットしました。
https://rikei-danshi.work/entry/2018-05-25-blogtitle

読んでみると、タイトルの文字の色を変えたい時は、
デザインCSSという欄に(「デザイン」>工具のマークの一番下)
#title a{color: #○○○○○○ !important;}

こちらの文字を記入せよとあります。
〇〇〇の箇所は色を指定せよというので、何の記号になるのか
こちらのサイト(カラーサイトCOMさん)で調べてみました。
そして、#84331F 辺りかな?と思って、そのように〇〇〇・・の箇所に入れると
本当にタイトルの文字の色がそのように変わったという訳です。

ちなみにタイトルの下の副タイトルも
#blog-description {color: #○○○○○○ !important;}

この文字を記入せよとのことなので、同じようにして文字の色を変えています。
(理系男子さん、ありがとうございました。)

これを「面倒くさい」と思うのか「面白い」と思うのか・・・でも、出来上がると楽しいですよ。^^
夏や秋、クリスマスと言ったシーズンも、そのような雰囲気の壁紙を見つけて、
オリジナルのテンプレートが作れますね。

タイトルの文字の位置ももうちょっと上がいいかな・・と思ったり、
サイドの文字ももうちょっと濃い方が見やすいかなと思うので
また引き続き、どうすればいいのか調べてみようと思います。

本日は以上です。(''◇'')ゞ


コメント許可設定ほか、気がついたこと

2025-04-20 | パソコン&ブログ

①ブログ友達さんから、「はてなブログの方にコメントを入れようとするとIDを求められる」と聞き、はてなブログはIDが無いとコメントを入れられないのか、不便だなぁと思ってしまいましたが、よく見るとその設定はブログ主の方でできるのに気が付いて今は解除して、誰でもコメントが入るようになっています。(早く気が付けばよかった。)

gooブログユーザーも、これからアメーバーブログとはてなブログに分かれて行くと思いますが、IDが無ければ「いいね」「コメント」ができない仕様になっていると、互いに行き来し辛くなってしまいますね。
そこは最初に解除しておきたいものです。(もしかしたらアメーバブログもそういう初期設定になっているのかも。私のお友達がそうだったので。)


②移行先のブログを見ていたら、こちらのgooで「非公開」にしていたカテゴリーは移行できていませんでした。(下書きに移行??)いや~実はそれがもしもあったら中を見て削除しようと思って調べていたのですが、その必要はないようです。

③「下書き」として放置してあったものも、そのまま移行されているようです。でも、はてなブログの「記事の管理」の中で下書きの記事をピックアップして、一発で全て削除することができます。


④最後に写真の「容量」で、ブログの写真の精度がはっきり分かるものなのか試してみます。


容量が大きい写真(7.45メガぐらい)


容量が小さい写真(344バイト)
gooでは違いがよく分かりません。。。


※はてなブログの方でも、容量の大きい写真と、小さい写真を比べてあげてみました。
はてなブログでは、はてなフォトライフ(gooブログでの画像フォルダ)の中で、写真の容量が変えられるようです。まだ扱い方が良く分からず、とりあえず自分のパソコンで大きさを変えてアップロードしてみました。

はてなフォトライフで写真の容量を変えたりいろいろできるようですが、その画像編集画面に行くのにまだ戸惑いがあります。ここはgooブログ→「はてなブログ」でまだ慣れないところです。
写真系ブログの方は、サイドバーを無くすテンプレートにすると、画面いっぱいに写真を入れることができるので、この扱いに慣れてくると良いかもしれません


移行完了!!

2025-04-19 | パソコン&ブログ

ブログが「はてなブログ」に移行完了しました。(^^;
参考までに、移行した先のこのブログを紹介したいと思います。

https://sakehamachi.hatenablog.jp/

直接該当ブログに飛びたい方は☆こちらから☆
(この数日間だけ公開にいたします。)

なかなかきれいに移行できているようです。
(但し、4月16日以降のは移行ではなく、私が手作業でコピペして同じ記事を作成してあげてます。)

右のサイドバーで「カテゴリー(分け)」も表示可能です。
右の「リンク」と言う今、はてなブログ関連のリンク先が書いてある所に追加でいろいろリンク先を追加できるようですが、何件まで登録できるかはよく分かりません。

当初、動画はお引越しできないのでは・・と思っていましたが、全部終わって確認すると、動画もちゃんとお引越しができていました
☆動画づくり☆のカテゴリー☆
https://sakehamachi.hatenablog.jp/archive/category/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A

例えば昨年12月28日の動画をつけたブログ
https://sakehamachi.hatenablog.jp/entry/2024/12/28/003911

youtubeから引っ張ってきた動画は無事に全てちゃんとお引越しできているようです。
ブログの中で動画が多い方はこれも良いポイントですね。^^
(アメーバブログもyoutube動画のお引越しはできるようです。)

ブログをはてなブログにインポートする際に、はてなブログはZIPファイルのままで大丈夫と説明書きには書いてあったのですが、私のは容量が大きすぎたのか何故だか何度やってもできず、解凍してTXTファイルでインポートしたら上手くいきました。それで4回に分けてインポートすることになったのです。

とりあえず無事に終わったのでご報告です。


今日の午前中に出かけて撮った写真です。
後でまた他のと合わせて載せようと思います。


テンプレート

2025-04-18 | パソコン&ブログ


今日のお弁当は肉詰めピーマン。ケチャップとソースに砂糖を入れて甘目で煮てみました。


まだこのブログの「はてなブログ」への移行が終わっていません。4つのうちの3つ目の後半まで来たので(4つ目はデータ量がとても少ない事もあり)、いくら何でも日曜日には終わると思います。

移行できている分のブログは見えるので、今日はテンプレートを色々見てみました。「はてなブログ」はテンプレート自体は数あるのですが、シンプルなタイプのテンプレートが多いようです。
gooは最初からイラストや写真の入ったテンプレートが多く、「明るい」「ポップな」みたいな雰囲気で選ぶことができます。はてなは、そういうテンプレートのカテゴリーが無い・・・のか私が気が付かなかったのか、イラスト系のテンプレートもありますが、gooほど多くはないようです。(アメーバブログはたぶんgooのように多く選べそうです。)

上のタイトルの所に画像を組み込んだり(でも画像の位置は選べなさそう)背景の色を変えてみたりは個人でできそうです。それ以上のカスタマイズはCSSというコンピュータ言語が分からないと難しそうに思います。中にはそのテンプレートを作った方が自分のブログで丁寧に「この場所にこの文字を入れてください」と教えて下さっている方もいるようです。が、その辺りはちょっと勉強が必要そうでした。

gooはテンプレートのイラストデザインは色々ありますが、記事の文字が書ける幅とか?両脇又は片側にサイドバーがあるとか、割と共通して似たようなパターンが多いですよね。はてなブログは、イラストもないシンプルなスタイルが多いのですが、サイドバーを一切なくして、記事の文字と写真のみにしたスタイルとか、文字や写真の入る枠をあえて狭くしたタイプとか、写真が大きく出るように本文の幅をうんと広げたタイプとか、そこにテンプレートの個性があるようです。

こうして改めて見てみると、ブログサービスでも個性があったのですね。
gooではカテゴリーごとで、このカテゴリーは公開、このカテゴリーは「非公開」とカテゴリーごとに公開・非公開(またはパスワード)が選べましたが、はてなブログはカテゴリーごとで非公開・公開を選ぶことはできないようでした。見せたくないならそのカテゴリーを「削除」する、またはブログ丸ごと非公開にするしかなさそうです。

こうして他のブログを見てみると、gooの使いやすさというのも分かってきます。
また何か分かったことがあったら書いてみようと思います。