さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

駒田晶子歌集『光のひび』

2016年01月23日 | 現代短歌 文学 文化
 第一歌集が「現代歌人協会賞」など三つの賞をとっている歌人の作品集である。Ⅱ章の入院中の病院のベッドの上で東日本大震災の揺れに遭う歌のあたりから、歌集は俄然ドキュメントの精彩を発しはじめる。Ⅱ章の冒頭の三首を引く。

 ベッドの上のわたしが、ベッドが、病院がゆれて明かりのすべて消えたり
 窓際のベッドの寒さ 院内の医師召集のアナウンスつづく
 低き長き地鳴りありまた揺れるなとうすく覚醒して受けいれつ

 これは、すごい。定型を一度にはみだして、切迫した思いがつづられた瞬間に、短歌という形式が生きて働きはじめる。三首目の「うすく覚醒して受けいれつ」という語の選び方も冴えている。この歌には、強固なゆるぎないリアリティが感じられる。
「二〇一一年 水無月」と詞書がある歌。

 この朝のひとつのひかり生まれきたる子の濡れている髪がまぶしい

 こういう人もいたんだなあ、と素直に事実に感動する。ページをめくると、すぐ次の章のタイトルが「この夏のふくしま」とあって、続けて次の歌が来る。

 三人の子を連れ福島の空気をすこし浅めに呼吸していつ

「すこし浅めに」というのは、放射能が気になって空気を胸いっぱいに吸い込めないような気がする、というような、そこにいる当事者でなければ言えない実感だろう。子育ての歌を引く。


 ゼロ歳と三歳の眠る昼すぎにああこんなにも降る鳥の声


「甲状腺は蝶や鳥が羽根をひろげたようなかたち」と詞書がある歌。

 ひとりずつ喉に棲まわせたる鳥のちいさなつばさの見えざる傷よ

この歌は、被爆のことを詠んだ当事者の歌のひとつとして残さなければならない。Ⅱ章のおわりの一首。


 福島の誰も帰れぬ地に降りる雪はしずかに嵩を増やしぬ

よくわかるけれども、東北の歌人たちがここ数年の間に出した震災関連の歌が含まれた歌集のなかに置くと、この歌は平凡かもしれない。
そうしてⅢ章のはじめ、凡庸な生活詠が続いたあとに説得力のある歌が出てくる。


 もういいと帰らぬ決意を待つだけの大いなる国という機関あり

言いたいことはわかるけれど、無骨な歌だなあと思う。


 なかなかに引き抜きにくい釘抜けぬままぬけぬけと都市の明るし

これが帯の文章に載っている歌だ。「釘引き抜きにくい」は早口言葉だった気がする。これも前の歌にくらべれば機知的なところがあるけれども、やっぱり無骨な歌だ。短歌は自分の体質に合った歌い方でやっていけば、それでいいのだ。ほかに作者の立っている位置が明確な歌として。

 ふくしまと設定されたる幕間の舞台はライトもなく暗いなぁ
 力点はオリンピックにもう置かれ天秤の皿の上の東北
 みんなもう忘れかけてるとりどりにスカイツリー色をかえてきれいだ
 逃げてった帰ってきた地震ののちに罅われてゆくわれのふるさと

最新の画像もっと見る

コメントを投稿