時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(四百八十二)

2010-05-27 22:21:55 | 蒲殿春秋
範頼は平家一門の首が大路渡しに処されたのを見届けると直ぐに福原へと戻った。
数日しか滞在しなかった都においては養父藤原範季とは顔を会わすこともなかったし、また顔を会わすのも怖かった。

福原に戻ると範季は厳しい現実を目の当たりにしなければならなかった。
福原の戦いを終わっても福原には多くの兵達が残っていた。
その兵や馬たちが飢えはじめているのである。

木曽義仲と戦う為に鎌倉を出立したのが前年の十二月。
それからもう二月以上経過している。

頼朝の命令により大目の食糧や馬の餌などを用意して本領を出立したのであるが、
これだけの長期の遠征になるとやはり用意したものだけでは底を突く。

仕方なしに近隣に兵糧等の供出を要求したのあるが、ついこの前まで平家が率いる大軍がいたため近隣の者達も供出する食糧や物資が尽きていた。いや在地のものたち自身が食うに事欠いている。
秋の実りの収穫はこの時期を待たずしてもはや尽きていたのである。
しかも、養和の大飢饉の爪あとがまだ深く残っている。

しかし、坂東から連れてきた兵達も飢えている。
飢えた兵たちは、飢えた近隣住民から食糧や物資を奪い取ろうとする。
武力では勝てない住民達は寺に物資を預けて難を逃れようとするが、それを知った武士達は寺に乱入して物資を奪い取る。
奪うものも奪われるものも生きる為に必死なのである。

そのような事態が福原近辺で頻発するようになっていた。

範頼はこの事態を重く見た。
範頼の諮問を受けた梶原景時も事の重大さを痛感している。

最良の策は、軍を早々に撤収して夫々が本領に帰ることである。
しかし、それも難しい。
なぜならば、平家本軍は瀬戸内海を隔てた屋島にある。
兵力を大幅に失ったとはいえ、早急に鎌倉勢がここを撤退すれば平家は再び勢力を回復しかねない。
また、平家郎党の多くも畿内に残っている。
さらに、平家一門の一人平維盛が屋島から船団を率いていずこかへ向かったという話があるほか小松一門も全て行く先が知れず彼等がどのような動きを見せるか予断ならない。

早急に全軍を撤収させるわけにはいかない。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ