
今日、友達の修理工場からカマロを取ってきました。
NZへ帰る前に、バッテリーをターミナルからはずすのを
忘れたので、バッテリーが空になってしまいました。
それで新しいバッテリーを買い、ついでに
下がらなかった運転席のパワーウインドウの
モーターをとってもらいました。
今まで雨の日はバスタオルを窓に引っ掛けて
走っていたのです。
まあー雨の日はカッパを着て自転車ですけどー

預けていたキャリアも持って帰りました。

バッテリーに充電すべく走り回っていると、梅雨空から一瞬
薄日がさしたので、エアコンを入れましたが、暖かい風がーーー
そうです、壊れていました。その他にもいろいろ不具合が見つかりました。
なにせ1998年製ですから仕方がありません!

それでもデザインが気に入っていますし、とてもかわいいです!!

何十年ぶりかに、夙川を自転車で走りました。
以前一人暮らしをしていましたので、
とても懐かしいのですが、アパートの近くを
山手幹線が整備されましたので、
随分と様子が変わっていました。
この画像はその時にもう一つの住みたかった
打出小槌(うちでのこづち)町の界隈です。
阪神電車の打出駅あたりですが、
並木のケヤキが当時からとても綺麗でした。
ちょうど阪神電車と国道2号線の間を
東西に並行に走っています。
街の名前も変わっていて気に入りましたが
芦屋市ということで値段が高かったのを憶えています。

阪神間の道は自転車道もきれいに整備されています。
この画像の左手の木々がこんもりしている所は
2号線沿いの西宮市役所です。
一方海岸近くを走る道路は道幅も広く、
必ず歩道と自転車道が併設されています。
夙川の河口の香露浜から芦屋浜までは
海岸線に沿って自転車道があり
浜風をきりながら走ると壮快です!
この日は日中30度を超えていましたので
汗でぐっしょりになりましたが・・・

私のメイ、妹の娘ミッシェルが地元の高校を卒業しました!
先週卒業式があり9月からUCLAに入学します。

みんなお馴染みの帽子をかぶっていますが、大学生だけではないのですね!
色もブルーですし・・・
式典にも参加したかったです。
妹は、日本の高校を卒業してすぐに単身渡米し
同じくUCLAに通っていました。
そのまま帰国せずに、アメリカ人と結婚して
もう30年余りになります。
ミッシェルは当然バイリンガルですが
2年前に会ったときは雰囲気もアメリカ人そのものでした。
家は、先日の銃乱射事件現場から車で少し走った場所ですので
とても心配しました。
友達とのツーショットがかなりアップされていましたが
ヨーロッパ人、アジア人、ラテン人、アラビック・・・と国際色豊かで
肌の色も全て揃っています。
NZ以上に移民の国ということを改めて感じます。
これから3ヶ月余りの休みに入りますが
日本のように夏休みの宿題がありませんので
みんな思い思いに過ごします。
私の息子もちょうど休暇中ですが
今年は帰国しないようです。

Source by Yomiuri online news
7日に久しぶりに梅田へ行ったところ
偶然にも、マルビル緑化プロジェクトの工事の
終了記念式典が行なわれていました。
マルビルの外壁をツタやつる植物で覆い
大きな大木に見立てるというもの
安藤忠雄と大和ハウスが企画し、今年の初めから
植樹がはじまり、先日完成しました。
ツタはまだ30Mほどですが、10年後には
マルビルの124Mを覆うそうです。
今回の目的は、ヒルトンHのスカイラウンジで
記念の食事をすることでした。


窓の外左に見えるのが、リニューアルした阪急百貨店です。
ヒルトンH確か17年ぶりぐらいですが、
随分とお店が変わってしまい、何と2Fのフォーシンズがなくなっていました!
さみしい限りです。
帰り道に堂島界隈を散歩しましたが、
新しい建築物が随分と増えていました。


まるで浦島太郎の気分!!
先日、梅雨の雨の降らない合間に
近江鉄道に乗ってきました。
以前TVで紹介もされ、鉄道ファンとしては一度乗ってみたかったのです。

八日市を過ぎてしばらくはどこまでも直線が続く線路!
新幹線の高架に寄り添うように何キロも続いています。
ローカル線なので、もちろん単線、ダイヤは1時間に1本。
でも車窓から新緑を景色を眺めながら
久しぶりにのんびりしました。

米原の案内所には、各駅の周辺の見所や
ハイキングコースが地図と共に掲載されとても便利!
そこで、太郎坊宮のある赤神山まで登りました。

お宮までは長くて急な石段が永遠と続きます。
しかし登りきるとそこには絶景が・・・
帰りは近江八幡からJRで京都へ戻りました。
特に細かい予定も立てずにふらっと出かけるローカル線の旅もいいものです。
今にも泣き出しそうな梅雨空でしたが、
結局雨には会いませんでした。
近江鉄道に乗ってきました。
以前TVで紹介もされ、鉄道ファンとしては一度乗ってみたかったのです。

八日市を過ぎてしばらくはどこまでも直線が続く線路!
新幹線の高架に寄り添うように何キロも続いています。
ローカル線なので、もちろん単線、ダイヤは1時間に1本。
でも車窓から新緑を景色を眺めながら
久しぶりにのんびりしました。

米原の案内所には、各駅の周辺の見所や
ハイキングコースが地図と共に掲載されとても便利!
そこで、太郎坊宮のある赤神山まで登りました。

お宮までは長くて急な石段が永遠と続きます。
しかし登りきるとそこには絶景が・・・
帰りは近江八幡からJRで京都へ戻りました。
特に細かい予定も立てずにふらっと出かけるローカル線の旅もいいものです。
今にも泣き出しそうな梅雨空でしたが、
結局雨には会いませんでした。