京都府精華町の私のしごと館では、いろいろな
職業に成りきることができる体験ブースがあります。
建築家のブースでは、コンピューターを使った設計のシュミレーション
が体験できます。
1回1時間6人ずつ、1日に3回あります。平日は
ほとんど中高生の団体で、修学旅行に組み込まれて
いるようです。日、祝日は大学生から家族連れまで
様々です。
日本建築家協会が委託を受けていて、月1回私にも
担当が回ってきますが、やはり中高生の方が教えやすい
ですね。
職業に成りきることができる体験ブースがあります。
建築家のブースでは、コンピューターを使った設計のシュミレーション
が体験できます。
1回1時間6人ずつ、1日に3回あります。平日は
ほとんど中高生の団体で、修学旅行に組み込まれて
いるようです。日、祝日は大学生から家族連れまで
様々です。
日本建築家協会が委託を受けていて、月1回私にも
担当が回ってきますが、やはり中高生の方が教えやすい
ですね。
去年の8月から約半年間にわたって行なってきた
「子ども建築ワークショップ」が3月15日に終わりました。
合計6回月1回の開催でした。
最後のまとめとして、日本と諸外国の建築、街並み
くらしの違いを写真で紹介しました。クイズにすると
やっぱり盛り上がりますね。
後日、90名全員の感想文を綴じてもらいましたが、
今までの苦労も吹っ飛びます。うれしいですね!
4月からは、新しいワークショップを予定しています。
楽しみ、、、
「子ども建築ワークショップ」が3月15日に終わりました。
合計6回月1回の開催でした。
最後のまとめとして、日本と諸外国の建築、街並み
くらしの違いを写真で紹介しました。クイズにすると
やっぱり盛り上がりますね。
後日、90名全員の感想文を綴じてもらいましたが、
今までの苦労も吹っ飛びます。うれしいですね!
4月からは、新しいワークショップを予定しています。
楽しみ、、、
今回のワークショップは、久しぶりに京都東福寺
近くの高校です。「こんな町に住みたい、
集まって暮らす」をテーマにロールプレー
をしました。
京都府建築士会まちづくり委員会が7年前
から学校の先生とともに取組んでいる
事業で、今年度の最終授業でした。
普段少し気難しいだろう高校生も、楽しく
冗談を言いながら進めていました。
近くの高校です。「こんな町に住みたい、
集まって暮らす」をテーマにロールプレー
をしました。
京都府建築士会まちづくり委員会が7年前
から学校の先生とともに取組んでいる
事業で、今年度の最終授業でした。
普段少し気難しいだろう高校生も、楽しく
冗談を言いながら進めていました。
南山城村のすぐ近くに加茂町がありますが、
そこには、40年前の木造校舎が元気にがんばって
います。
何年か前のNHKの朝のドラマのロケも行なわれました。
新しいのもよいけど、やっぱり木造の歴史が
染付いた学校はほっとします。
そこには、40年前の木造校舎が元気にがんばって
います。
何年か前のNHKの朝のドラマのロケも行なわれました。
新しいのもよいけど、やっぱり木造の歴史が
染付いた学校はほっとします。
南山城村は京都府の南の端で、木津川沿い
の山あいに広がり、奈良、三重、滋賀
に接しています。山の中に現れるカラフル
で三角屋根の建物は、およそいままでの小学校
とは思えないものです。しかし子どもたちは、
伸び伸びと楽しく生活しており、戸惑っている
のはむしろ先生たちのようです。
の山あいに広がり、奈良、三重、滋賀
に接しています。山の中に現れるカラフル
で三角屋根の建物は、およそいままでの小学校
とは思えないものです。しかし子どもたちは、
伸び伸びと楽しく生活しており、戸惑っている
のはむしろ先生たちのようです。
2005年2月 6年生24人と総合学習の時間に
ワークショップをしました。テーマは「やさしい家って」。
事前に自分達の家の危険なところを写真に撮り
みんなで解決していくもの。多かったのは
階段、段差。でも腰掛けられる段差は便利だよ
ということを教えてあげる。
この小学校は3校の統合小学校で、設計監理が
イギリスの建築家リチャードロジャース。
斬新なプランと色彩で話題の学校。
ワークショップをしました。テーマは「やさしい家って」。
事前に自分達の家の危険なところを写真に撮り
みんなで解決していくもの。多かったのは
階段、段差。でも腰掛けられる段差は便利だよ
ということを教えてあげる。
この小学校は3校の統合小学校で、設計監理が
イギリスの建築家リチャードロジャース。
斬新なプランと色彩で話題の学校。
2004年10月に天の橋立の近くの高校で
ワークショップをしました。建築コースの
1年生と周辺を歩いて、新たな発見等
を写真にとり、模造紙に地図を作る
というもの。宮津の町は古くからの
建物も多く、身近な国宝?にみんな
感動していました。
ワークショップをしました。建築コースの
1年生と周辺を歩いて、新たな発見等
を写真にとり、模造紙に地図を作る
というもの。宮津の町は古くからの
建物も多く、身近な国宝?にみんな
感動していました。