7日目の月曜日 11:00am現在(日本時7:00am)
BNZ(バンクオブNZ)の市内の9店舗が営業し39箇所のATMが使えるようになる。
カンタベリー大学の学生がボランティアグループを作っているが、
facebookのこのサイトには2万人が参加していて、さらなるボランティアの参加を
呼びかけている。
赤十字も支援活動をしているが、これまでに寄付がNZ$520万が集まっている。
市内の建物の約25%にレッドステッカー。これは日本と同様、建築家など専門家が
被災した建物を応急的に調査し、緑、黄、赤の紙を入り口に貼るというもの。
赤は倒壊の恐れがある為、立ち入り禁止。
ジョンキー首相は予定していた欧州訪問をキャンセルしました。
BNZ(バンクオブNZ)の市内の9店舗が営業し39箇所のATMが使えるようになる。
カンタベリー大学の学生がボランティアグループを作っているが、
facebookのこのサイトには2万人が参加していて、さらなるボランティアの参加を
呼びかけている。
赤十字も支援活動をしているが、これまでに寄付がNZ$520万が集まっている。
市内の建物の約25%にレッドステッカー。これは日本と同様、建築家など専門家が
被災した建物を応急的に調査し、緑、黄、赤の紙を入り口に貼るというもの。
赤は倒壊の恐れがある為、立ち入り禁止。
ジョンキー首相は予定していた欧州訪問をキャンセルしました。
5日目です。
オーストラリアの医療チームが臨時のベッドと治療機器を設置しました。
10万戸の家の下水が使えず、2000戸は水が使えません。
予定されていた国勢調査は延期され、ちょうどシーズンが始まったラグビーの
スーパー15のクルセイダーズの試合も中止になりました。
クルセイダーズはカンタベリー(クライストチャーチ)が地元です。
日本のネットで気になるニュースがありました。
日本人記者2名が被災者のインタビュウをする為に、立ち入り禁止の病院に
侵入を試みて警察に拘束されたそう。
特ダネの為に身勝手な行動をするとは恥ずかしいことです。
日本の救援隊の必死の苦労を考えて欲しいと思いますし、ニ度としないで下さい。
家に戻ることができず、不自由なテント生活を送る家族 Source by ONEnews site

オーストラリアの医療チームが臨時のベッドと治療機器を設置しました。
10万戸の家の下水が使えず、2000戸は水が使えません。
予定されていた国勢調査は延期され、ちょうどシーズンが始まったラグビーの
スーパー15のクルセイダーズの試合も中止になりました。
クルセイダーズはカンタベリー(クライストチャーチ)が地元です。
日本のネットで気になるニュースがありました。
日本人記者2名が被災者のインタビュウをする為に、立ち入り禁止の病院に
侵入を試みて警察に拘束されたそう。
特ダネの為に身勝手な行動をするとは恥ずかしいことです。
日本の救援隊の必死の苦労を考えて欲しいと思いますし、ニ度としないで下さい。
家に戻ることができず、不自由なテント生活を送る家族 Source by ONEnews site

4日目(25日)日増しに犠牲者の数が増えていきます。
悲しいことです。
サイトでは、数分ごとにいろいろな情報を流しています。
たとえば
給水車の待機する時間、場所 これは学校や広場です。
ポータブルトイレが数百台、道路に設置される。
ボランティアが郊外の家を1件1件ノックして所在確認。
銀行の支店、ATMのほとんどが機能していませんが、
使える場所を地図で検索できる。
ぺトロール(日本でいうガソリン)は今はどこでも給油でき
スーパーも開いているが、買占めをしないようにと。
携帯もテキストなら可能(メール)。
など・・・・
PCが使える環境に限定されますが、TV画面でも常に情報を
テロップで流しています。
悲しいことです。
サイトでは、数分ごとにいろいろな情報を流しています。
たとえば
給水車の待機する時間、場所 これは学校や広場です。
ポータブルトイレが数百台、道路に設置される。
ボランティアが郊外の家を1件1件ノックして所在確認。
銀行の支店、ATMのほとんどが機能していませんが、
使える場所を地図で検索できる。
ぺトロール(日本でいうガソリン)は今はどこでも給油でき
スーパーも開いているが、買占めをしないようにと。
携帯もテキストなら可能(メール)。
など・・・・
PCが使える環境に限定されますが、TV画面でも常に情報を
テロップで流しています。
地震発生3日目(24日)18時現在(日本時間14時)死者92名、不明226名と発表されました。
国籍、身元はまだ明らかではありませんが、恐らくこの犠牲者の中には日本人の語学学校生が
含まれているはずです。
日本の救援隊も今朝現地入りし、すぐに救助活動を開始しています。
悲しいニュースばかりではなく、がれきの中から今も救助されている人もいます。
この画像は、倒壊した語学学校(右)ですが、いまだに120名が下敷きと見られています。
左は倒壊前のCTVビルです。
Source by NZherald.co.nz
国籍、身元はまだ明らかではありませんが、恐らくこの犠牲者の中には日本人の語学学校生が
含まれているはずです。
日本の救援隊も今朝現地入りし、すぐに救助活動を開始しています。
悲しいニュースばかりではなく、がれきの中から今も救助されている人もいます。
この画像は、倒壊した語学学校(右)ですが、いまだに120名が下敷きと見られています。
左は倒壊前のCTVビルです。
Source by NZherald.co.nz

ネットでも日本のTVでもかなり詳しく報道しているようです。
日本の留学生が多数不明になっているCTVビルの捜索が、二次災害の恐れがあるため
中断していますが、警察当局は、生存者はいないだろうと言っています。
とにかく一刻も早く捜索が再開されることを祈るばかりです。
こちらのTVONEとTV3はほぼ丸1日地震のニュースを流していますが、現場の状況と共に
ドネーション(寄付、義援金)を呼びかけています。ほとんどの銀行に寄付口座が作られ
その情報を流しています。
またボランティア団体もfacebookも動き出しています。
日本ではあまり聞きませんが、被災して家に戻れない人に対して、無料で自分の家の部屋を提供する
支援もあります。
また、エアNZは、クライストチャーチから国内のどこへでも片道50$で提供し、27日まで続けるそうです。
国際支援部隊は、英国、米国、シンガポール、台湾、そして日本ということですが、
隣国オーストラリアは既に地震当日に到着していました。
建物の倒壊と共に道路の液状化現象が顕著なのでその画像を載せます。
Source by ONENEWS site
日本の留学生が多数不明になっているCTVビルの捜索が、二次災害の恐れがあるため
中断していますが、警察当局は、生存者はいないだろうと言っています。
とにかく一刻も早く捜索が再開されることを祈るばかりです。
こちらのTVONEとTV3はほぼ丸1日地震のニュースを流していますが、現場の状況と共に
ドネーション(寄付、義援金)を呼びかけています。ほとんどの銀行に寄付口座が作られ
その情報を流しています。
またボランティア団体もfacebookも動き出しています。
日本ではあまり聞きませんが、被災して家に戻れない人に対して、無料で自分の家の部屋を提供する
支援もあります。
また、エアNZは、クライストチャーチから国内のどこへでも片道50$で提供し、27日まで続けるそうです。
国際支援部隊は、英国、米国、シンガポール、台湾、そして日本ということですが、
隣国オーストラリアは既に地震当日に到着していました。
建物の倒壊と共に道路の液状化現象が顕著なのでその画像を載せます。
Source by ONENEWS site

待ちに待った2011年の南半球のラグビーが昨日18日開幕しました。
NZ、オーストラリア、南アフリカ3カ国のリーグ戦で「スーパー15」と呼びます。
去年までは、14チームでしたが、今年からオーストラリアメルボルンのレベルズが加わりました。
(各国5チームずつ)
18日の初戦、NZ国内では、ハイランダーズがハリケーンズを14-9で破り、勝利しました。
試合中継は日本でも J sport (衛星?)で放送されるようです。
ぜひ見てください。
オールブラックスの中心選手であるリッチーマッコウとダンカーターは、いずれも
カンタベリーのクルセイダーズ所属ですが、今年9月開幕のワールドカップで
活躍してくれる事を祈ります。いや間違いなく活躍するでしょう!!
NZ、オーストラリア、南アフリカ3カ国のリーグ戦で「スーパー15」と呼びます。
去年までは、14チームでしたが、今年からオーストラリアメルボルンのレベルズが加わりました。
(各国5チームずつ)
18日の初戦、NZ国内では、ハイランダーズがハリケーンズを14-9で破り、勝利しました。
試合中継は日本でも J sport (衛星?)で放送されるようです。
ぜひ見てください。
オールブラックスの中心選手であるリッチーマッコウとダンカーターは、いずれも
カンタベリーのクルセイダーズ所属ですが、今年9月開幕のワールドカップで
活躍してくれる事を祈ります。いや間違いなく活躍するでしょう!!
以前はよくTVONEのニュースを紹介しましたが
今回はTV3です。

あまりにも美しい服なので思わず写真を撮ってしまいました。(服だけではありませんが。)
キャスターの名前はレイチェルサマリー。
ニュウースの話題は津波です。後ろの画像の青いラインは、もし津波が着たら
これより上へ逃げなさいということらしいです。
津波は、英語でもTUNAMIと標記し発音します。
Sourse by TV3 news nightline

こちらのキャスターは、TV7のニュウースキャスター ソニアボイドです。
いろいろなキャスターが日替わり交代しますが、彼女は最近ご無沙汰なので寂しい限りです。
私を含めて彼女見たさにニュウースを見る人もいるでしょうね。
Sourse by TV7news
今回はTV3です。

あまりにも美しい服なので思わず写真を撮ってしまいました。(服だけではありませんが。)
キャスターの名前はレイチェルサマリー。
ニュウースの話題は津波です。後ろの画像の青いラインは、もし津波が着たら
これより上へ逃げなさいということらしいです。
津波は、英語でもTUNAMIと標記し発音します。
Sourse by TV3 news nightline

こちらのキャスターは、TV7のニュウースキャスター ソニアボイドです。
いろいろなキャスターが日替わり交代しますが、彼女は最近ご無沙汰なので寂しい限りです。
私を含めて彼女見たさにニュウースを見る人もいるでしょうね。
Sourse by TV7news
去年の日本の夏は記録的な猛暑と聞きましたが
夏の風物詩であるセミは鳴いていたでしょうか?
それとも暑すぎて姿は見られなかったでしょうか?
こちらでは、今やかましいぐらいあちこちで鳴いています。
泣き声は日本のアブラゼミを優しくしたような感じで
ジジジジジジーーーーです。
あとカタカタカタという鳴き声が聞こえてきますが
セミなのか何かわかりません。
鳴き声の種類はこの二つぐらいで、日本にいるような
ヒグラシやツクツクボウシはいないようです。

鳥たちと同じように人間を怖がりません?
手のひらの上で、いつまでも遊んでいます。
ところでセミを英語で何と言うかご存知でしょうか?
cicada・・・シカーダ ラテン語の響きですね。
夏の風物詩であるセミは鳴いていたでしょうか?
それとも暑すぎて姿は見られなかったでしょうか?
こちらでは、今やかましいぐらいあちこちで鳴いています。
泣き声は日本のアブラゼミを優しくしたような感じで
ジジジジジジーーーーです。
あとカタカタカタという鳴き声が聞こえてきますが
セミなのか何かわかりません。
鳴き声の種類はこの二つぐらいで、日本にいるような
ヒグラシやツクツクボウシはいないようです。

鳥たちと同じように人間を怖がりません?
手のひらの上で、いつまでも遊んでいます。
ところでセミを英語で何と言うかご存知でしょうか?
cicada・・・シカーダ ラテン語の響きですね。
NZだけでなく英国圏独特のスポーツがたくさんありますが、
これもそうでしょう。
看板を見る限り、日本にもあるボーリングのようです。

ただ全員屋外にいて、天気の良い日に人が集まり、何やらボールを転がしています。
調べるとローンボーリングというらしい。
直径10cmぐらいの黒いボールを転がして、15mぐらい先にある1つの白いボールに当てる競技です。
冬季オリンピックで日本チームが活躍したカーリングが元祖とも言われているらしいです。
ペタンクをご存知の方は、投げるか、転がすかの違いで似ていると思いませんか?
なんとものんびりとした優雅なスポーツで、そのせいか全員高齢者でした。
勿論、日本のボーリング同様室内のボーリングもあり、
こちらはテンピンボーリングと呼ばれています。
雨の日はフィールドに水が溜まりますので、当然行われません。
これもそうでしょう。
看板を見る限り、日本にもあるボーリングのようです。

ただ全員屋外にいて、天気の良い日に人が集まり、何やらボールを転がしています。
調べるとローンボーリングというらしい。
直径10cmぐらいの黒いボールを転がして、15mぐらい先にある1つの白いボールに当てる競技です。
冬季オリンピックで日本チームが活躍したカーリングが元祖とも言われているらしいです。
ペタンクをご存知の方は、投げるか、転がすかの違いで似ていると思いませんか?
なんとものんびりとした優雅なスポーツで、そのせいか全員高齢者でした。
勿論、日本のボーリング同様室内のボーリングもあり、
こちらはテンピンボーリングと呼ばれています。
雨の日はフィールドに水が溜まりますので、当然行われません。
NZの交通ルールは日本と似ています。英国圏なので車は左側通行で
ハンドルも一部の輸入車を除き右ですので、日本人にとっては運転し易いでしょう。
ただロータリーになった交差点は慣れないと難しいと思います。


上の画像の中央部の赤い〇がロータリーの中心で、車はこれに沿って時計周りに回ります。
直進する車も少し蛇行して進みます。基本は自分から見て右から来る車に道を
譲らねばなりません。
言葉で書いても解り難いので下に図を書いてみました。

ロータリーの簡単な図ですが、中央部の円に向かって、四方から道路が集まっています。
図の下にある車は→の方向へ進むことができますが、向かって右の車が見えたら
一時停止して道を譲らねばなりません。優先権は右の赤い車にあります。
ようするに常に自分の右から来る車にだけ注意しておけばいいのです。
そういえば、オーストラリアも同じでした。
信号の交差点よりもスムーズということですが、交通量の多い場所ではかえって渋滞すると言われています。
このロータリーも慣れない外国人ドライバーの事故が多いということで
2年後に法規改正されるそうですが、混乱してさらに事故が増えそうな気がするのですが・・・・
ハンドルも一部の輸入車を除き右ですので、日本人にとっては運転し易いでしょう。
ただロータリーになった交差点は慣れないと難しいと思います。


上の画像の中央部の赤い〇がロータリーの中心で、車はこれに沿って時計周りに回ります。
直進する車も少し蛇行して進みます。基本は自分から見て右から来る車に道を
譲らねばなりません。
言葉で書いても解り難いので下に図を書いてみました。

ロータリーの簡単な図ですが、中央部の円に向かって、四方から道路が集まっています。
図の下にある車は→の方向へ進むことができますが、向かって右の車が見えたら
一時停止して道を譲らねばなりません。優先権は右の赤い車にあります。
ようするに常に自分の右から来る車にだけ注意しておけばいいのです。
そういえば、オーストラリアも同じでした。
信号の交差点よりもスムーズということですが、交通量の多い場所ではかえって渋滞すると言われています。
このロータリーも慣れない外国人ドライバーの事故が多いということで
2年後に法規改正されるそうですが、混乱してさらに事故が増えそうな気がするのですが・・・・
日本でもニュースで報道されていると思いますが、巨大なハリケーンが
オーストラリア東部を襲っています。
yasiと命名されていますが、ケアンズ付近に上陸しさらに西へ進んでいます。
カテゴリーは今日現在「3」ですが一時「4」でした。
オーストラリアでも過去に例の無いほど強ハリケーンらしいです。
日本では台風の風速をm/sで表示しますが、こちらではkm/hです。最大風速200km/hと
言われてもピンときません。

同じ東部のブリスベン付近は年末からの豪雨で多大な被害を出していて、さらにこのハリケーン
によって深刻なダメージを受けそうです。
NZには今のところ影響はありませんが、ニュースでも連日情報を流しています。
ちなみに、NZではめったにニュースにならない日本事情ですが、
鹿児島の火山噴火は映像とともに紹介していました。
NZも火山をかかえる国なので興味があるのでしょう!
画像はいずれも TVonenews website より
オーストラリア東部を襲っています。
yasiと命名されていますが、ケアンズ付近に上陸しさらに西へ進んでいます。
カテゴリーは今日現在「3」ですが一時「4」でした。
オーストラリアでも過去に例の無いほど強ハリケーンらしいです。
日本では台風の風速をm/sで表示しますが、こちらではkm/hです。最大風速200km/hと
言われてもピンときません。

同じ東部のブリスベン付近は年末からの豪雨で多大な被害を出していて、さらにこのハリケーン
によって深刻なダメージを受けそうです。
NZには今のところ影響はありませんが、ニュースでも連日情報を流しています。
ちなみに、NZではめったにニュースにならない日本事情ですが、
鹿児島の火山噴火は映像とともに紹介していました。
NZも火山をかかえる国なので興味があるのでしょう!
画像はいずれも TVonenews website より
この3日間はまったくネットが繋がりませんでした。
オークランドで強風の嵐があり、地域のテレコムに
問題があったようですが、それにしても不具合の期間が
長すぎるーーー。ITの未熟さはNZのウイークポイントです。
さて画像のベースですが、こちらに持ってくるか、日本で売るか悩んでいます。
いつもお世話になる三木楽器梅田店に持ち込み、査定をお願いしているところですが、
私が高校の時に買ったベースなのでかなり古く、フロントのピックアップに
少々問題ありです。
70年代のグレコのベースで、リッケンバッカーPマッカートニーモデルです。
それはもうそっくりに作ってありますが
ポールはこのタイプとヘフナーのアコーディオンベースを使っていました。
音、色、使いやすさが気に入っていて、今では珍しい?4弦ベースの
スルーネックです。
このお店は、品数が豊富で、ギター、ベース共に詳しい人がいますので、いつも相談
しています。楽器に興味のあるかたはぜひ訪れてみてください。
大阪市北区角田町1-15 TEL 06-6361-2211(エストの近くです)
umeda@miki.co.jp
さてさてこのベース売ろうか?持っとくか?どうしよう・・・・
オークランドで強風の嵐があり、地域のテレコムに
問題があったようですが、それにしても不具合の期間が
長すぎるーーー。ITの未熟さはNZのウイークポイントです。
さて画像のベースですが、こちらに持ってくるか、日本で売るか悩んでいます。
いつもお世話になる三木楽器梅田店に持ち込み、査定をお願いしているところですが、
私が高校の時に買ったベースなのでかなり古く、フロントのピックアップに
少々問題ありです。
70年代のグレコのベースで、リッケンバッカーPマッカートニーモデルです。
それはもうそっくりに作ってありますが
ポールはこのタイプとヘフナーのアコーディオンベースを使っていました。
音、色、使いやすさが気に入っていて、今では珍しい?4弦ベースの
スルーネックです。
このお店は、品数が豊富で、ギター、ベース共に詳しい人がいますので、いつも相談
しています。楽器に興味のあるかたはぜひ訪れてみてください。
大阪市北区角田町1-15 TEL 06-6361-2211(エストの近くです)
umeda@miki.co.jp
さてさてこのベース売ろうか?持っとくか?どうしよう・・・・