2004年10月 日本建築家協会(JIA)の
東京大会で行なわれた教育文化事業です。
全7回のプログラムの発表というかたちで実施
され、新聞紙で1/50の東京ドームを作り
内部に扇風機で空気を送り込み
エアードームが完成しました。
東京大会で行なわれた教育文化事業です。
全7回のプログラムの発表というかたちで実施
され、新聞紙で1/50の東京ドームを作り
内部に扇風機で空気を送り込み
エアードームが完成しました。
2002年11月、明日香村にある万葉文化館において
小学校の総合学習時間を使い、見学会を行いました。
8人グループで9班作り、自由に建物の内外を見て
まわり、気の付いたことや、発見、疑問点を写真
に撮りポストイットに書き留めました。車いすの
班もつくり、全員にインタビューの課題も与えました。
(職員、来館者、取材のTVスタッフ)
その後ワークjショップで模造紙にまとめ、発表をしました。
丸1日の事業でしたが、我々と違って子どもたちは
疲れも見せず生きいきと取組んでいました。
小学校の総合学習時間を使い、見学会を行いました。
8人グループで9班作り、自由に建物の内外を見て
まわり、気の付いたことや、発見、疑問点を写真
に撮りポストイットに書き留めました。車いすの
班もつくり、全員にインタビューの課題も与えました。
(職員、来館者、取材のTVスタッフ)
その後ワークjショップで模造紙にまとめ、発表をしました。
丸1日の事業でしたが、我々と違って子どもたちは
疲れも見せず生きいきと取組んでいました。
2002年に実施したプログラムで、福祉がテーマ
でした。近くのリハビリセンターから加齢体験器具
(腰が曲がる、ひざが伸びない、物が見にくいなど
が体験できる)を借りて子どもたちが体験しました。
実際簡単な段差を上り下りするだけでも大変でした。
大人でも健康な人の何人が車椅子にのったことが
あるでしょう?
大事なことは、ハード面のバリアもさることながら
心のバリアも取り除かねばならない事です。
でした。近くのリハビリセンターから加齢体験器具
(腰が曲がる、ひざが伸びない、物が見にくいなど
が体験できる)を借りて子どもたちが体験しました。
実際簡単な段差を上り下りするだけでも大変でした。
大人でも健康な人の何人が車椅子にのったことが
あるでしょう?
大事なことは、ハード面のバリアもさることながら
心のバリアも取り除かねばならない事です。
2001年12月に姫路市内の小学校で実施しました。
このプログラムは、建築に関するいろいろな内容
(デザインから施工)を、ゲームや実体験を
通して分かり易く子どもたちに教え、想像力
を養い、住環境に対する関心を深めるものです。
1984年にアメリカで開発されたものですが、
日本でも1993年ごろから、東京、千葉、山口
など全国に広がっています。
このプログラムは、建築に関するいろいろな内容
(デザインから施工)を、ゲームや実体験を
通して分かり易く子どもたちに教え、想像力
を養い、住環境に対する関心を深めるものです。
1984年にアメリカで開発されたものですが、
日本でも1993年ごろから、東京、千葉、山口
など全国に広がっています。
子どものワークショップを記録していきたい
と考えています。
現在の子どもをとり巻く環境は、
あまりにも悪すぎます。私のまずできる
ことは、建築という道具を使って
子どもたちを教え、サポートしていく事です。
将来を担う子どもたちは、人類の大切な宝なのです。
と考えています。
現在の子どもをとり巻く環境は、
あまりにも悪すぎます。私のまずできる
ことは、建築という道具を使って
子どもたちを教え、サポートしていく事です。
将来を担う子どもたちは、人類の大切な宝なのです。