日本は今真冬ですが、南半球のNZは真夏です。
オークランドは真夏でも最高気温はめったに30度を超えませんし
湿度が低いのでとても過ごしやすいのです。
日本の夏が苦手な私にとってパラダイスです。
海が好きでよくビーチへ行きますが
ノースショアーはコロマンデル半島があるため波はほとんど上がりません。

この画像は、ノースショアーのロングベイで、それでも低気圧が入るとまれに波が上がります。
と言ってもひざ下ぐらいです。家から自転車で15分程度なのでいつもチェックしていました。

ロングベイから南へ少し下るとこの画像のトーベイがあります。
島のように見えますが、引き潮になると渡ることができます。
小さなビーチでヨットがいつも停泊しています。

さらに南へ下るとここがブラウンズベイです。
家から自転車で3分で、私のホームグランドになります。
ビーチにはこどもたちの遊具があり、カフェやスーパーマケットもあるので
いつも人で賑わっています。

早く真夏のNZに帰りたいですね!
オークランドは真夏でも最高気温はめったに30度を超えませんし
湿度が低いのでとても過ごしやすいのです。
日本の夏が苦手な私にとってパラダイスです。
海が好きでよくビーチへ行きますが
ノースショアーはコロマンデル半島があるため波はほとんど上がりません。

この画像は、ノースショアーのロングベイで、それでも低気圧が入るとまれに波が上がります。
と言ってもひざ下ぐらいです。家から自転車で15分程度なのでいつもチェックしていました。

ロングベイから南へ少し下るとこの画像のトーベイがあります。
島のように見えますが、引き潮になると渡ることができます。
小さなビーチでヨットがいつも停泊しています。

さらに南へ下るとここがブラウンズベイです。
家から自転車で3分で、私のホームグランドになります。
ビーチにはこどもたちの遊具があり、カフェやスーパーマケットもあるので
いつも人で賑わっています。


早く真夏のNZに帰りたいですね!
昨日またクライストチャーチで大規模な余震がありました。


今回は、土砂崩れと液状化が顕著です。幸い犠牲者は0でした。
夜中から23回もの余震があり、今朝の余震はM5.1でした。
クライストチャーチ東部の住民はこれまでに5回ものクリーンアップをしています。
少し前から中心部CBDのレッドゾーンへの立ち入りが、
制限つきで始まりましたが、復興へは程遠い状況です。
先週は、南島のネルソンが大雨のために大洪水になりました。
ちょうど1年前のオーストラリアクイーンズランドの大洪水と同じ気象条件です。
異常気象の原因は、赤道付近のラニーニョ現象らしいですが、
地球の堪忍袋の尾もそろそろ切れ掛かっています。

Source by TVONEnewssite



今回は、土砂崩れと液状化が顕著です。幸い犠牲者は0でした。
夜中から23回もの余震があり、今朝の余震はM5.1でした。
クライストチャーチ東部の住民はこれまでに5回ものクリーンアップをしています。
少し前から中心部CBDのレッドゾーンへの立ち入りが、
制限つきで始まりましたが、復興へは程遠い状況です。
先週は、南島のネルソンが大雨のために大洪水になりました。
ちょうど1年前のオーストラリアクイーンズランドの大洪水と同じ気象条件です。
異常気象の原因は、赤道付近のラニーニョ現象らしいですが、
地球の堪忍袋の尾もそろそろ切れ掛かっています。



Source by TVONEnewssite

昨夜、バンドのミニコンサートをしました。
と言っても身内20数人の集まりでのちいさなものです。
帰国してから建築士会のメンバーに誘ってもらい、
計5回ほどスタジオで練習してきました。
メンバーはドラム、サックス、ギター、ボーカル、ベース(私)
曲は、割と多彩でEクラプトン、Sワンダー、Dサンボーンなどです。
身内だけなので、飛び入りあり、カラオケもどきのイルカあり
アンコール(実は同じ曲のリピート)ありと盛りだくさん。
最後はプロのドラマーまで駆けつけてもらい、ジョイントしました。
メンバー全員揃っての練習は月1回で、おまけに私は途中参加でしたので
完璧の出来とは言えませんでしたが、のりと笑いでカバーし、
会場が一体となり盛り上がりました。
画像は、時間前のリハーサル風景ですが、この部屋は、同じ建築士会のメンバーの
実家横に増築されたもので、カントリーやジャズのライブも行われるそうです。
今回は飲み物や、ケイタリングをし、ライブが終わった後もおそくまで
みんなで騒ぎました。
実はこの日にバンド名が「アベレージフォーティー」から「メリーゴーランド」?
に変りました。メリーゴーランドとは、いつも練習後に夕食を食べる
レストランのパフェの名前です。
なぜ変ったのかよくわからないのですが・・・
うれしい話題の発表です。
私の中では、ABsのRWC優勝の余韻がまだ残っていますが、
キャプテンのRichie McCawが来年Sir(ナイトの称号)を授与されるようです。

長年ABsのキャプテンを務め、今年のワールドカップも怪我に苦しみながら
エリスカップの栄冠を掴み取りました。
彼はまだ30歳で、ナイトの称号での最年少になるそうです。これまでは、1953年にエベレスト初登頂を
達成したEdmund Hillaryの34歳でした。
来年Richieはこれ以外にも多くの賞を受けるようです。

一方ABsを2003年から引っ張ってきたヘッドコーチのGraham Henry 65の勇退に伴い
Steve Hansen 52 が新しいヘッドコーチを勤めます。
彼は、2004年からヘンリーのアシスタントとして103の国際試合で88勝をあげました。
ABsのメンバーも30歳以上のベテランが多くを占めてきましたので、
若返りを図るそうです。
ちなみにオールジャパンのヘッドコーチを辞めたジョンカーワンもコーチの一員になりました。
下記は彼のインタビューです。
http://tvnz.co.nz/rugby-news/steve-hansen-gets-all-blacks-job-video-4653119
次回4年後のワールドカップ2015イングランドでは、多くの新しいABsメンバーが
活躍するでしょう!楽しみです。
Source by TVONEnewssite
私の中では、ABsのRWC優勝の余韻がまだ残っていますが、
キャプテンのRichie McCawが来年Sir(ナイトの称号)を授与されるようです。

長年ABsのキャプテンを務め、今年のワールドカップも怪我に苦しみながら
エリスカップの栄冠を掴み取りました。
彼はまだ30歳で、ナイトの称号での最年少になるそうです。これまでは、1953年にエベレスト初登頂を
達成したEdmund Hillaryの34歳でした。
来年Richieはこれ以外にも多くの賞を受けるようです。

一方ABsを2003年から引っ張ってきたヘッドコーチのGraham Henry 65の勇退に伴い
Steve Hansen 52 が新しいヘッドコーチを勤めます。
彼は、2004年からヘンリーのアシスタントとして103の国際試合で88勝をあげました。
ABsのメンバーも30歳以上のベテランが多くを占めてきましたので、
若返りを図るそうです。
ちなみにオールジャパンのヘッドコーチを辞めたジョンカーワンもコーチの一員になりました。
下記は彼のインタビューです。
http://tvnz.co.nz/rugby-news/steve-hansen-gets-all-blacks-job-video-4653119
次回4年後のワールドカップ2015イングランドでは、多くの新しいABsメンバーが
活躍するでしょう!楽しみです。
Source by TVONEnewssite

先週の日曜日にオークランドのノースハーバーブリッジで
自転車のイベントがありました。
1000人以上のサイクリストが、通常は通行禁止のハーバーブリッジを
横断し、The $30 million project のために片道2ドルの通行料を支払いました。
自転車を車と横風から守るために、画像のように何と200台のバスを駐車しています。
2年後には自転車道ができるそうですが、本当でしょうか?
ノースハーバーブリッジは、オークランドシティーと北部の住宅地、ノースショアー
を結ぶ唯一の橋で、自動車専用です。
建設当時は2車線でしたが、交通量の増加のため日本のゼネコンが両側に車線を増設しました。
しかし朝夕の通勤ラッシュ時はいつもひどい渋滞です。
この橋を利用せずに行き来するとなると、陸続きに遠回りをするか
フェリーを使います。
もし自転車でも通行可能となると、家からすぐにシティへ行くことができるのですが・・・
Source by TV3sitenews
ダンボールを整理していたら、大昔におじいちゃんからもらった
ライカが出てきました。
私が中学生の頃、カメラ少年で友達とよくSLなどを撮りにいったものです。

調べてみると戦後すぐに製造されたライカのようで、私もほぼ40年間使わずに仕舞い込んでいたのですが
驚くことにシャッターは下りました。
懐かしいやら美しいやらでじっくり見てしまいました。
同じく同じ頃のキャノンも出てきました。

どう見てもライカそっくりです。
この頃の日本のカメラはライカをお手本にしていたのでしょう。
ただカメラカバーの質は明らかに劣ります。
また使うとなると、オーバーホールにかなりの金額がかかると思います。
さてどうしたものか・・・
ライカが出てきました。
私が中学生の頃、カメラ少年で友達とよくSLなどを撮りにいったものです。

調べてみると戦後すぐに製造されたライカのようで、私もほぼ40年間使わずに仕舞い込んでいたのですが
驚くことにシャッターは下りました。
懐かしいやら美しいやらでじっくり見てしまいました。
同じく同じ頃のキャノンも出てきました。

どう見てもライカそっくりです。
この頃の日本のカメラはライカをお手本にしていたのでしょう。
ただカメラカバーの質は明らかに劣ります。
また使うとなると、オーバーホールにかなりの金額がかかると思います。
さてどうしたものか・・・

先日の日曜日にキッズラグビーの小さな大会があり、
私がコーチをしているクラブも参加するので
自転車で出かけました。
片道1時間30分の道のりは、いつもの場所より遠いのですが、
途中で、見事に黄色く色づいたイチョウ並木に出合いました。
歩道も落ち葉で一面黄色に染まり、タイヤで踏むには気の毒なぐらいです。
青空とのコントラストもすばらしいです。
沿道の住民が忙しくホウキで掃いていましたが、もう少しそのままでは・・・
しばらく走ってグランドに到着したのですが
なんとちょうど試合が終わっていました・・・
同じキッズクラブのコーチも試合を見逃したようで、
二人で顔を見合わせて笑いました。
しかし私はこれらのイチョウを見ることができたので満足です。

先週末オークランドでは、毎年恒例のクリスマスパレードがありました。
市の中心部のQueens St,Albert Stをゆっくりと行進しますが、フロートは
日本のように自走式ではなく、架台(ボート用)に載せて車で引っ張ります。
南半球は今、夏ですので真夏のクリスマスパレードになります。
NZらしくバグパイプ、馬、などの行進がありますが、女性たちの衣装を見ていると
まるでリオのカーニバルのようです。画像の中に足長がおねえさんが写っていますが
疲れたのか途中、木陰で休憩していました。
画像のスライドショーは去年のものですが、見物していても汗をかくほどで
出演者もさぞかし大変だったでしょう。
このパレードが終わると、学校も夏休みに入り、NZはいよいよサマーバケーション!
私も初めての体験でしたが、やっぱりクリスマスは雪と賛美歌とマフラーが似合いますね!
今月の始めに愛知県常滑へ1泊2日の小旅行に行きました。
20年前に一緒に仕事をした知人が、名古屋中部空港に単身赴任を
されたので、遊びに行きました。
1日目はターミナルビルを案内してもらいましたが、関空にはない展望デッキは
何度行っても気持ちいいです。天気も良く飛行機に見とれてしまい写真を撮り忘れてしまいました。
その夜は、おいしい地酒をいただき、マンションに泊めてもらいました。
2日目は空港島の対岸の常滑を散策しましたが、
街中焼き物だらけです。細い路地の土間から両側の土留めまで・・・至るところ!

常滑焼は、日本の中でもかなり古く、最初は土管を造っていたそうです。現在は
湯呑、おうす茶碗、急須など種類も多いです。
その後、国宝犬山城へ

木造の小さくてかわいい城です。天守閣に上がるまで、並んで待たねばなりませんでしたが
天守閣からの眺めは絶景です。
下に見える大川は木曽川で、その右岸は岐阜県です。
ろうそくを仕込んだ美しい常滑焼の香炉を見つけたので
次回買おうと思います。
20年前に一緒に仕事をした知人が、名古屋中部空港に単身赴任を
されたので、遊びに行きました。
1日目はターミナルビルを案内してもらいましたが、関空にはない展望デッキは
何度行っても気持ちいいです。天気も良く飛行機に見とれてしまい写真を撮り忘れてしまいました。
その夜は、おいしい地酒をいただき、マンションに泊めてもらいました。
2日目は空港島の対岸の常滑を散策しましたが、
街中焼き物だらけです。細い路地の土間から両側の土留めまで・・・至るところ!


常滑焼は、日本の中でもかなり古く、最初は土管を造っていたそうです。現在は
湯呑、おうす茶碗、急須など種類も多いです。
その後、国宝犬山城へ


木造の小さくてかわいい城です。天守閣に上がるまで、並んで待たねばなりませんでしたが
天守閣からの眺めは絶景です。
下に見える大川は木曽川で、その右岸は岐阜県です。
ろうそくを仕込んだ美しい常滑焼の香炉を見つけたので
次回買おうと思います。