今回は色について、
建築・街並み・景観を語るときに色は大切です。
私たちの身近にも色は溢れています、
単色よりもコーディネートされた配色のほうが
お互いを刺激してより美しくなります、
そういった物をみると、心拍数があがります!

以前のツアーでのパリの色々
ショウケースの中でみんな踊っているようです!

バスのおしりもまるでキャンパスのごとく
美しい色で描かれています、
後ろの車がついつい見とれてしまって追突するのでは?
と思いますが、ヨーロッパの人々は普段から見慣れているでしょう、

私のポロシャツですが、今ではほとんどの色が集まりました、
ネクタイも派手好みなのですが、最近はワイシャツを着ることもあまり
ないので、ワードローブの中を賑わしているだけです、
春になると街の花屋さんにも色がいっぱい!
しばらくは嬉しい季節が続きます。
建築・街並み・景観を語るときに色は大切です。
私たちの身近にも色は溢れています、
単色よりもコーディネートされた配色のほうが
お互いを刺激してより美しくなります、
そういった物をみると、心拍数があがります!

以前のツアーでのパリの色々
ショウケースの中でみんな踊っているようです!

バスのおしりもまるでキャンパスのごとく
美しい色で描かれています、
後ろの車がついつい見とれてしまって追突するのでは?
と思いますが、ヨーロッパの人々は普段から見慣れているでしょう、


私のポロシャツですが、今ではほとんどの色が集まりました、
ネクタイも派手好みなのですが、最近はワイシャツを着ることもあまり
ないので、ワードローブの中を賑わしているだけです、
春になると街の花屋さんにも色がいっぱい!
しばらくは嬉しい季節が続きます。
前回で雰囲気のあるカフェをアップしましたので
その続きです。

これはNZのParnellにあるカフェです。
太陽を燦々と浴びて楽しみます。

ここは私のお気に入りのWater Front
Viaductにありますが、ヨットを眺めながらのオープンカフェ
以前アメリカスカップが開かれたことで有名です。
ビールが7ドル、カプチーノが4.5ドル
他にもオープンカフェを捜すと
ありました、大昔に行ったパリのシャンゼリゼ


まるで映画のひとこま!
海外では本当にオープンカフェが当たり前ですし、
テーブルも外から満席になっていきます!
その続きです。

これはNZのParnellにあるカフェです。
太陽を燦々と浴びて楽しみます。

ここは私のお気に入りのWater Front
Viaductにありますが、ヨットを眺めながらのオープンカフェ
以前アメリカスカップが開かれたことで有名です。
ビールが7ドル、カプチーノが4.5ドル
他にもオープンカフェを捜すと
ありました、大昔に行ったパリのシャンゼリゼ


まるで映画のひとこま!
海外では本当にオープンカフェが当たり前ですし、
テーブルも外から満席になっていきます!
植栽が効果的に使われている建築風景を並べてみました、

これは京都三条通りのちっちゃなお店2軒です、
店の前のせまいスペースにかわいい植栽があります
これだけでも随分と雰囲気があります

北堀江の角のレストラン、建物に合った枝ぶりの株立ち!
エゴだと思いますが、お互いを引き立てあっています、
照明も効果的!

自宅の近所の店
白い建物がアクセサリーのお店で白壁がユーカリに良く似合います

NZオークランドの広場、
お店に囲まれた場所に植栽とカフェが配置されています
オークランドに限らず海外では樹木を中心に計画されています
というより自然と人々の意識の中に染み込んでいるようです、
いつも言うように、建築物は人工的な物なので、決して美しい物ではありません
ですからせめて樹木を植えて自然の中に溶け込むようにしなければいけません
もっと言えば、私は樹木で隠したいのです・・・

これは京都三条通りのちっちゃなお店2軒です、
店の前のせまいスペースにかわいい植栽があります
これだけでも随分と雰囲気があります

北堀江の角のレストラン、建物に合った枝ぶりの株立ち!
エゴだと思いますが、お互いを引き立てあっています、
照明も効果的!

自宅の近所の店
白い建物がアクセサリーのお店で白壁がユーカリに良く似合います

NZオークランドの広場、
お店に囲まれた場所に植栽とカフェが配置されています
オークランドに限らず海外では樹木を中心に計画されています
というより自然と人々の意識の中に染み込んでいるようです、
いつも言うように、建築物は人工的な物なので、決して美しい物ではありません
ですからせめて樹木を植えて自然の中に溶け込むようにしなければいけません
もっと言えば、私は樹木で隠したいのです・・・
とうとう、あのWarren Haynesに会えました!
何度か来日はしていますが、私は初めて彼を目の前で見,
ガバメントミュールとしても Billbordliveは初めてです、

公演終了後、iPhone にサインをしてもらいました、
DEEPEST ENDのケースにもサインをしてもらいました、

曲はブルースというよりハードなロックで
何より演奏中の彼はかわいいでした!
いつものように、足を揃えて直立してギターを弾く様は
まるで小学生のよう・・
キーボードがサイドギターのようなカッティング音を出していた
のですが、最後はとうとうギターを弾きだして
ウォーレンとバトルをしていました、

ビルボードライブにはいる時はいつもふらっと
カジュアルカウンターに座るのですが
今回は予約もして、最前列のテーブル席を陣取りました、
しかしスポットが目に入って眩しいのが難点です、
私としては、オールスタンディングが好きなのですが、
ここビルボードではお行儀よく食事をしながらですから仕方ありません、
アー残念!
このDEEPEST END もお気に入りの一つで
2003年ニューオルリンズのライブ盤で
1曲ごとにベーシストが変わります、
DVDとCDの3枚組で聞き応えがあります、
実際は4時間ほどのライブだそうです・・・
でも80分ほどの生がやっぱりいいです!
そして相席になった同年代の男性と意気投合して
ライブの後近くのバーで余韻を楽しみながら
音楽談議に花が咲きました!
Warren Haynes Guitar/vocals
Matt Abts Drums
Danny Schliftman Kye/G/Vo
Jogen Calsson Bass/Vo
何度か来日はしていますが、私は初めて彼を目の前で見,
ガバメントミュールとしても Billbordliveは初めてです、

公演終了後、iPhone にサインをしてもらいました、
DEEPEST ENDのケースにもサインをしてもらいました、

曲はブルースというよりハードなロックで
何より演奏中の彼はかわいいでした!
いつものように、足を揃えて直立してギターを弾く様は
まるで小学生のよう・・
キーボードがサイドギターのようなカッティング音を出していた
のですが、最後はとうとうギターを弾きだして
ウォーレンとバトルをしていました、

ビルボードライブにはいる時はいつもふらっと
カジュアルカウンターに座るのですが
今回は予約もして、最前列のテーブル席を陣取りました、
しかしスポットが目に入って眩しいのが難点です、
私としては、オールスタンディングが好きなのですが、
ここビルボードではお行儀よく食事をしながらですから仕方ありません、
アー残念!
このDEEPEST END もお気に入りの一つで
2003年ニューオルリンズのライブ盤で
1曲ごとにベーシストが変わります、
DVDとCDの3枚組で聞き応えがあります、
実際は4時間ほどのライブだそうです・・・
でも80分ほどの生がやっぱりいいです!
そして相席になった同年代の男性と意気投合して
ライブの後近くのバーで余韻を楽しみながら
音楽談議に花が咲きました!
Warren Haynes Guitar/vocals
Matt Abts Drums
Danny Schliftman Kye/G/Vo
Jogen Calsson Bass/Vo
前回は美しくない建物を3件アップしましたが
今回は逆に美しいものをお見せしたいと思います、
というか大昔にアップした画像ですが・・・

これは、心斎橋のベネトン、
同じオレンジ色にしても
場所と比率と分量と、、、デザインされています、
色自体、日本にあるオレンジではなさそうです、

これはやはり交差点にあるご存知、ディオールです、
隣りには、今は無きそごうデパート(現在は大丸)

これは多分みなさんわからないと思います、
建物というより、ビルを解体中の借り囲いです、
この中でビルが安全に解体されているのですが
その建物とは?建築的にも評価の高いソニービルで
設計者はあの黒川紀章です、10年前に解体が始まり、
現在はアパレルビルが建っています、向かいが
確かユニクロでしたか・・・?
先のベネトンも不安になってグーグルアースで捜しましたが
なくなっているようです、
10年も経つと、半永久的と思われた建築物もどんどん移り変わっていきます、
さみしいことですが、良い意味の変化と成長をしていきたいものです。
今回は逆に美しいものをお見せしたいと思います、
というか大昔にアップした画像ですが・・・

これは、心斎橋のベネトン、
同じオレンジ色にしても
場所と比率と分量と、、、デザインされています、
色自体、日本にあるオレンジではなさそうです、

これはやはり交差点にあるご存知、ディオールです、
隣りには、今は無きそごうデパート(現在は大丸)

これは多分みなさんわからないと思います、
建物というより、ビルを解体中の借り囲いです、
この中でビルが安全に解体されているのですが
その建物とは?建築的にも評価の高いソニービルで
設計者はあの黒川紀章です、10年前に解体が始まり、
現在はアパレルビルが建っています、向かいが
確かユニクロでしたか・・・?
先のベネトンも不安になってグーグルアースで捜しましたが
なくなっているようです、
10年も経つと、半永久的と思われた建築物もどんどん移り変わっていきます、
さみしいことですが、良い意味の変化と成長をしていきたいものです。