
今年最初で最後の花火を池田の猪名川で見た。

見物客は近隣が多いようでそんなに混まない。
今年の新作花火は何かわからなかったけど、約1時間ほど楽しんだ。
数日後、池田のガンガラ火祭りを初めて見た。約350年以上続いている
大阪では有名な火祭りのよう!
松明を担ぐ人はたまにやけどをするらしい。



担ぎ手が最近減っているようで、一般公募をしているようで
来年はチャレンジしてみようか!

快晴の中久しぶりに御前崎御サーフへ行きました。
いつもチェックする漁港ポイントにはひまわりが、、、

ところが波は全然上がりません。
しかたなしに一緒に行った友達とツーショット
サーフはあきらめて夜の浜松へ

いつも尋ねるウナギやへ

今回は天然ウナギです、養殖にくらべ肉厚は薄いですが、味は変わりませんし美味です。
結局2日目もたいしてサイズは上がらず足早に帰りました。

クラゲのようなこの建物
実は岐阜市立図書館なのです。
伊藤豊雄の設計とは知っていましたが、ようやく
見ることができました。
結婚後結お婚後の最初のイベントです。

トップライトからの淡いひかりが内部を照らして何とも幻想的です。


近くには学研都市のような建築物が数多く建っています。

その後はやはり腹ごしらえ!


鵜飼いで有名な長良川のアユ、ちょうど解禁になったところ
あゆずくしをいただきました。
塩焼き、てんぷら、唐揚げ、煮付け、、、中でも刺身は初めてでしたが絶品です。
デザートは大垣名物の水饅頭これまた美味しい
岐阜の隣の大垣市は、市の中、地中にいくつもの川が流れているそうです。

