goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもは宝者・将来を担う全ての子どもたちは人類の宝。

NZに和風感覚のマイホームを!
ryohei@iwasaki617.net

あこがれの元タカラジェンヌと踊ることのできる舞踏会 会場はドレスで着飾った女性でいっぱい!!

2016-02-15 00:18:50 | Weblog

先週の日曜日に 元タカラジェンヌと踊る舞踏会 なるものに
参加してきました。
参加というより彼女が抽選で当たったので
私は付き添いです。社交ダンスは私は苦手ですからー


主催は宝塚市で宝塚ホテルで行われました。
200名の女性が集まり。最高齢は80歳だとか!
元タカラジェンヌは現役時代は水も滴るいい男!
会場でもスラっとしたタキシード姿はほんとかっこいい!


インタビュー取材もありました。

今年は1回目ですが、来年以降も開催されるといいですね



建築家丹下健三の有名でもなく、派手さもない でも私の好きな珠玉の一作品です!

2016-02-06 15:44:53 | Weblog

去年訪れた岐阜一宮のちいさな公民館


友達に連れられてきましたが、初めて知りました。


   


設計はあの建築家丹下健三です。
ディテールが彼らしいです。

  


もちろん、現在も使われています!
派手さはありませんが、じっくりと見ると味わいのある建築物です!




晩冬に春を運んでくるクリスマスローズは本当に楽しみです!!こぼれタネの株も元気に咲きます!

2016-01-30 11:26:18 | Weblog

そろそろクリスマスローズの季節です。
この時期花はすくないだけに、我が家の庭や玄関に
春を運んできます!




白花と赤花、コンビ等ありますが、
私は赤に縁どりが好きです。



 





嬉しいことにこの株は溢れたねで、3年目にやっと花を咲かせました。


場所が適していたのでしょう、夏は日陰で冬に日が当たります。
去年ひさしぶりに買った苗はブラックです。
花の時期はもう少し遅いのですが、楽しみです!!

カリグラフィーの華麗な世界!Vol 2

2016-01-24 10:58:16 | Weblog

前回紹介した私の先生 カリグラファー小堀奈穂さんです。
これは作品展のポスターです。

創作活動は20年を超えるベテラン!教室で教えて8年です。
2000年にロンドンに留学しそれ以来、
毎年のように渡欧して経験を積んでいるという。
2003年には初の個展を大阪で開催。
カリグラフィー講師活動を含め創作活動をされています。
博物館学芸員







これらは、生徒用の初心者用・上級者用の見本です。
手書きならではの、線の美しさと思います。
カルチャーセンター以外でも出張して教えるということ!
皆さんもいかがですか?
もしご興味ありましたら、私かご本人に直接メールしてみてください。

e-mail nhk.free@gmail.com


カリグラフィーの世界は美しくて官能的・・・・

2016-01-20 22:32:28 | Weblog

よく街角で見る看板ですが、
ヨーロッパではアルファベットのカリグラフィーデザインと呼ばれています。




日本でもこのようなカード、店舗デザインをよく見ます。

  


これらの作品は私の先生 小堀菜穂先生 カリグラファーです。
次回また詳しくお話します。
教室もお持ちですが、出張でも教えてもらえます。

雨が降ってもテントがあれば問題なしの京都町家のレストラン!

2016-01-18 23:48:14 | Weblog

京都の町家を改装したスパニッシュレストラン
Sole DANIEL's !
先日友人のバースデーを祝いました!




お店の奥はテラス席で、昼は眩しい太陽、
夜は星空が眺められます。
私のお気に入りの空間!


雨が降っていてもテントで何とかしのぐことができます。

嬉しいことに予約すると予約カードがテーブルに置かれ
それを5枚集めるとボトルワインが1本サービス!!
行かずにはおれません!!

久しぶりの日本での年越しです。静かな年越しです!!

2016-01-09 11:18:16 | Weblog

明けましておめでとうございます、2016年
今年は日本で新年を迎えました。


まず31日に除夜の鐘を3発打ちました!生まれて初めてです!でも誰が108つ数えているのだろう?


そして夜中の1時頃 初詣出 場所は大阪府池田の神社、ここも生まれて初めて!

2日は奈良の春日神社 ここは以前からお参りしていますが
2箇所の初詣出は、生まれて初めて!

そして2人での初詣出も初めて 


二人の影もです。影が長く伸びてとてもかっこいいです!

Rugby World Cup 2015 London!!!

2015-12-31 11:16:16 | Weblog

2015年9月から開催されたロンドンラグビーツアーの記事の中で
今までアップしていなかった画像やまとめを掲載します。


ヒースロー空港についてまずタクシー車内はかなりゆったり!


半月滞在したアパートメントホテル
キッチン付きで十分な設備、ロケーションが便利


すぐ近くのパブ!店内では常にらぐびーのライブ中継、夕食もよくここで!




今回の目的、ラグビーワールドカップ2015のオールブラックスの試合この時はアルゼンチーナが対戦相手
ウエンブリースタジアム、2試合目はオリンピックスタジアム


大英博物館、同時期神戸の博物館で一部の展示をしていました。




衛兵の行進


言わずと知れたビッグベン!ズームすると美しい絵柄が・・


ホテル近くのハイドパーク、よく朝の散歩をしました。すばらしい天気に恵まれました!
この半月間雨に会ったのはたったの1日だけ!


アルバートホール これもハイドパークに隣接!











さよならロンドン、ラグビー以外のたくさんの思い出もありがとう!

2015-12-26 16:23:41 | Weblog

とうとう今回が、ロンドンのラグビーツアーの最終回です。
9月18日開幕のラグビーワールドカップ2015ロンドン大会に合わせた
約半月のロンドンの旅も終わります、
ロンドンはやはり歴史的な建築が素晴らしいのですが
近代的なものも多くあります。


ロンドンブリッヂ近くにそれらは集中しているのですが、これは
中まで入っていませんので何かはわかりません。


関空の建築家イタリア人レンゾ・ピアノの設計です。


このビルはクレームが多いことで有名な建築物!
傾斜した外装のガラスが太陽光を反射して眩しいのです。

最後はやっぱりホテル近くのパブ!!


このようなパブが数多くあるのがロンドンです!
ここではスタジアムへ見にいくことのできなかったゲームを
数多くライブで見ることができました。
そして友達と一緒に応援もしました!
かわいい店員アレキサンドリアとも知り合いました!

たくさんの思い出を持って帰ります。
また訪れたいロンドン、ベイズウオーター!!

さすがにローズガーデンはロンドンの公園らしいです!青空に赤が映えます!

2015-12-20 14:40:26 | Weblog

ハイドパークには花がいっぱい!
いわゆるイングリッシュガーデンです。







 

そして大きな池もあって、ご覧のような立て看板

でも泳いでいる人がいます!
池の傍には、お気に入りのオープンカフェ!


本当に天気がよくて、気持ちの良いティータイム!!
リラックスです!

番外編 しばらくご無沙汰のベッカムがTVに!


All Blacksの2試合目はナミビアと!我らのABsの圧勝に終わりました!

2015-12-13 23:04:58 | Weblog

ワールドカップ観戦の2試合目
オールブラックス対ナミビア
美しい夕焼けが試合を歓迎しています。

場所は2012年のロンドンオリンピックのオリンピックスタジアム!


         

なんと8万人収容!2020年の東京オリンピックの会場はたったの5万人でしたっけ?・・・
開始前には衛兵の行進と演奏があります。

さあーいよいよキックオフ
その前にご存知オールブラックスによるハカ
ハカはマオリ族から彼らのみ使用することが認められています。



  


席はネットで購入しましたが、かなり見やすい場所です!



試合結果はご覧のとおりABSの圧勝でした!
80分の試合時間もあっと言う間!
とにかく日本では体験することのできない規模と盛り上がりです!




オリンピックの時の記念タワー??

ロンドンもいろいろな人種が住んでいます、ムスリム・イタリア人・ギリシャ人・ロシア人、、、

2015-11-23 23:35:50 | Weblog

パブでの夕食もあきたので、パブ友達のイタリア人にパスタの店を聞きました。


 
そしておすすめがこの店
ロンドンに住むイタリア人ですので
間違いはありません!


シンプルでほんとに美味しかった!


店先の歩道にテーブルと椅子を出して何やら見慣れぬものがー
水タバコです!




中東へ行った時に、実は一回試してみたのです。
確かに頭がくらくらとなりました!
ベイズウオーター地域はムスリムも多く住んでいるのです。

ハイドパークには動物がいっぱい! 白鳥・馬そして、リス!!!

2015-11-14 10:26:29 | Weblog

画像はハイドパークと隣同士のケンジントンパーク
この二つの境界は見当たらないので、どちらを歩いているのかわかりません。


警官も馬です。
ご存知リスも所狭しと走り回っています!

 


注意深くに近寄って写真を撮ると、、、
後で気付いたのですが、どうも赤ちゃんを抱いています!

外の歩道では、、何とも辛抱強いアーチストが砂の芸術!
雨が降るまでの命です!



ほんとにいい天気