「貴の一文」 第三話 今日は凍える寒さです。
いよいよ、今年最後の「貴の一文」となりました。
造りもこの寒波で本番突入!!
はりきり企画部より呼び出しをくらっている
1月2日の仙台での新年会に「村祐」村山氏とともに参加するのか?
はたまた「しかと」か?
結果はこのブログで!!
では「貴の一文」をどうぞ
今日は、朝の気温が2.5℃を記録しました。
今年一番の寒さです。 今年は本当に暖冬が続いています。
今日はちょっと仕込みについて書きたいと思います。
私は、お米に関しては西日本の方が有利だと思っています。
西日本は、山田錦や雄町、八反錦など、大粒の酒造好適米が取れます。
それに対し、東北は五百万石などは収穫できますが、
酒造適性としては、西日本のお米の方が上だと私は考えています。
ただ、気候に関しては圧倒的に寒い地方が有利です。。。
今年は朝の仕込みの時の気温が10℃という事がざらにあります。
昨年は、大体5~7℃で安定していた事を考えると頭が痛いです。
お酒は、「初添」「仲添」「留添」という三回に分けて仕込みを行います。
その「留添」となると、大体6~7℃を目標に仕込んでいくのですが、
こんなに気温が高いと、人間はどうする事もできません。
お米をおもいっきり冷却しても、外気以下の温度には残念ながらなりません。
酒蔵の氷をフルに使っても仕込み温度が8℃(留添)という事もありました。
ようやく、寒波がやってきて今日はばっちり6℃で純米吟醸を仕込みました!!
久々に寒すぎて、熱い蒸米を直接タンクに入れて温度を調節しました。
寒い日は耳がとっても冷えます。
今年は、「たらこ」のかぶりものがとっても重宝してます♪
※写真はあくまでイメージです。。。
て言うか本物じゃん・・・・ はりきり企画部
今年も、「貴」の一文をご愛読いただきありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
「貴の一文」のおかげか「貴・スパ晩」の売れ行きが好調です。
ただ今「豊盃・モヒカン娘」に続き第二位 僅差で追ってます。
いよいよ明日12月31日はラストセール