るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2月28日:三峰山

2016-03-02 23:45:24 | その他の山

北アルプスの展望を期待して、北に向かったものの本日も春霞。 

なので、岡谷で降りて、霧氷っぽかった三峰山に行ってきました。

**************

実は昨年も行っているのですが、速報のみで終わっていました(笑)

雪の量は全然違って、昨年はずっとヴィーナスラインをスノーシューで歩いて、

最後だけ尾根に乗って25分くらい歩いたものです。

時間があれば、記録アップしたいですね・・・いつになることか…

**************

この日も早出発はできず、9時前に出発。ナビによると70km程度。

昼食は何も用意していなかったので、諏訪湖SAで買い物とトイレ休憩。

諏訪の手前で北アは真っ白な姿を見せてくれと思ったのですが…本日も春霞。

しかし、諏訪湖から見る三峰山方面が霧氷の感じではないですか!

ということで、岡谷で降りて、旧和田峠から三峰山を目指しました。

昨年は、最初のゲートに除雪が少ししてあり、止められなかったので下に停めましたが、

本日はゲート付近には雪が少なく、余裕で駐車できました。

周囲は霧氷の感じがあって、急がなくちゃ!と焦ります。

おまけに、今日はスノーシューは不要かなあ?と車に置いてきたものの、

付けられないこともなく、もしかしたら持ってくるか?とか悩んで、おたおたしてましたが、

あきらめてアイゼンだけ持参し歩き出しました。10時ごろ。

昨年は気づかなかったのですが、ゲートから中山道の道で、案内もたくさん。

石碑なんかもたくさん。

 

昨年はずっとヴィーナスラインの車道を歩いたのですが、今年はツボ足でも平気。

でも、この5センチくらいの雪の下は氷でした。

今年は先行者の踏み跡をたどって、昨年は雪が深くてやめておいた中山道に入ってみます。

今は営業していない和田山の村営スキー場の横を登って行きます。良い感じです♪

肉球のしかっりした動物の足跡ですね。

30分くらいで峠に着きました。

実はここ…とっても素敵な霧氷でした!  これから進む尾根が左。

振り返ると・・・この霧氷…戻る頃には…

古峠、味がある峠です。

霧氷には命がありますので、先を楽しみに急ぎますかね・・・

尾根に上がると、こんな霧氷のトンネルでした。間に合ったぁ。

さらさら、気温が上がって、樹木に付いている雪が落ちてきます。

下にはそんな霧氷のかけらが。

霧氷は風でヒラヒラ・・・どんどん落ちてきてしまいます・・・

こんな素敵な景色が見られるなら、早起きすればよかった~。

分水嶺トレイルのルートです。歩きやすいです。

さて、今度は下りです。しかし、この下りが曲者でした!

ちょっと急なのですが、昨晩のちょっと降った雪の下が氷で、とっても苦労しました。

振り返った、霧氷の森。あの最後の下りが怖かった。

陽が当たり、落ち始めてしまった霧氷・・・

振り返ると・・・

車山のドームが奥に見えます。 手前は鷲ケ峰かな?

美ヶ原から長門牧場まで・・・中央分水嶺トレイル、38kmもあるんだ!

尾根近くなると、ここも泥んことの闘い。

展望地に出ました!

三角点があり、三峰山が見えます! 霧氷もどうやら間に合った!

昨年は、この辺りにようやく出て、尾根が歩けましたが、今年は楽しい分水嶺トレイルです。

青空が出てきました。

歩いてきた道。

昨年はこの辺りまではスノーシューでしたが、今年は全然雪がありません。

見えているけどなかなか着かない山頂。20分くらい。

こんな景色もあって

最後は三等三角点の奥に山頂。

奥には美ケ原。三峰山の山頂!1887m、12:10。風は強い。

鉢伏山方面ですかね。 北アルプスは残念。

いつか、美ヶ原に向けて歩きたい・つなげたいですね。

素敵な展望の山です! また元気をもらいに来ますね~♪

ずっと室内にいることが多かったので、外に出て、きれいな空気を吸って、

大展望を眺めて、ちょっと体も鍛えて、・・・寒くてきつくてですが、心がリフレッシュできるんですよね。

だから週末登山は、大事なノルマみたいなものなのです。

風が強かったので、最初の展望地まで戻って、休憩にします。

行って戻って、1時間ちょっとくらいだと思うのですが、この間にきれいな霧氷は落ちてしまったのですね。

 

四等三角点とリンゴデニュッシュ!ここで最後の展望を眺めつつ休憩。

やはり山に癒され、頑張れる!

霧氷って、時間との闘いなんだあ~。朝いちばんきれいだった霧氷の森も真黒。

霧氷のトンネルも、魔法が解けたようです…

そして、中山道の古峠。泥んことの戦いで、1度尻もちを。

幸いにも両手がすぐ出て、お尻は汚れなかったのですが、手袋は泥だらけ。

(でも両手がちゃんと出て、若いよね?!)

中山道のご案内。

同じ道を戻るのですが、案内どうりに中山道を歩いたら・・・

 

こんなトンネルを抜けて

こんな石碑があって

車道沿いに出ました。

上からちょっと下ればスタートのゲートです。

14:00頃の戻りでした。

 

************

 

ここに興味をもったのは、昨年のインレッドさんのレポからでした。(2015年の1月

その後で、3月に行った自分のレポは、速報のみでした。(笑)

それ以来、何かと気にしていたんですが、北アの展望ならここだろうと思い立ちました。

今回は、展望は残念でしたが、素敵な霧氷に遭遇できました!

おまけに、昨年は自信がなくて歩けなかった中央分水嶺トレイルも雪がないおかげで歩けました。

とっても歩きやすい尾根で、展望も良いし、ここも…美ヶ原からずっとつなげたいですね。

最近、「つなげたい病」が自分の流行りかも?!

 

霧氷って時間で跡形も無くなっちゃうのですね。

今回素敵な景色が堪能できましたが、もしかしたら、早起きすればもっとよかったかもね。

でも、運転のこともありますし、このくらいが良かったのかもです。

改めてインレッドさんのレポを見ると同じコースで、深い雪で大変そうでしたが、

本当に展望は良いのですね。また挑戦したい課題の山です。(笑) 

 

***************

そう、いつも寄りたいと思っていた、諏訪のお店に寄って帰りました。

えびす屋さん。

定番の自然塩のわかさぎ空揚。のほか甘辛味。

母の好みの佃煮。

早く行動すると、こういう楽しみがありますよね♪

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿