つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

さよなら夏の日2022。

2022年08月30日 08時00分00秒 | 手すさびにて候。
                   
僕がまだ子供だった頃、石川県の民放TV局は2つしかなかった。
一方の夕方5時台はアニメ再放送枠。
繰り返し流れていたのが「ルパン三世」。
学校から帰宅してブラウン管の前に陣取り、
「ルパン一味」の世界を股にかけたピカレスクロマンを鑑賞した記憶がある。

改めて書くまでもないが、そのメインキャラクターは5人。
天下の怪盗「ルパン三世」。
早撃ちの名手「次元大介」。
居合の達人「石川五ェ門」。
稀代の悪女「峰不二子」。
執念の官憲「銭形警部」。
--- この中で、僕は「次元」を依怙贔屓していた。

「ルパン」は<アルセーヌ・ルパンの孫>。
「五ェ門」は<石川五右衛門の十三代目>。
「銭形」が<銭形平次の六代目(七代目設定もアリ)>。
いわば、いずれも貴種の血を引くエリートだ。

片や「次元」の出自は平凡。
愛銃 S&W M19 コンバット・マグナム片手に、
身に着けた技術と度胸で勝負する叩き上げ。
バリバリの一般庶民である僕は、彼に親近感を抱きエールを送った。
(※「不二子」も後者/庶民出身だが今回は割愛)

アニメ「ルパン三世」が半世紀を超えるロングランシリーズなのは、ご存じのとおり。
その殆どで「次元」の声を担当したのが、
故「小林清志(こばやし・きよし)」氏である。
「小林」氏は、洋画吹き替え、アニメ、バラエティのナレーション等で、
声優界創成期から活躍した大ベテラン。
特に「次元大介」はハマリ役。
昭和46年(1971年)から2021年10月まで彼が演じてきた。
現在も代替わりして作品は続いているが--- 僕個人にとって、多くのファンにとっても、
やはり「小林次元」の印象は強い。

降板から一年未満の2022年7月30日。
肺炎のため他界。享年89。
まるで人生の幕引きまで見極めたかのような勇退だった。

そして、所属事務所からその死が発表された今月8日、
時を同じくして、海の向こうからもう一つの訃報が飛び込んできた。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百八弾「歌姫とガンマンの遺影」。



2022年8月8日「オリビア・ニュートン=ジョン」は、
30年以上続いた、乳がんとの闘いから解放された。
享年73。
--- きっと驚いたファンは少なくないだろう。
僕もその1人だ。

ブロンド・ヘアにブルー・アイズ。
まるでお人形の様に完璧な容姿。
マイクを通して溢れ出すボーカルはクリスタルの輝き。
だが、近寄りがたい高嶺の花ではない。
身にまとう雰囲気は“NEXT DOOR Olivia~隣のオリビアちゃん”。
気さくな魅力と数々のヒットメイクで、
70年代から80年代にかけ、彼女は世界を虜にした。

もちろん好き嫌いはあるから、訃報に対する思い入れは人それぞれ。
でも、彼女が「当時を彩っていた要素の1つ」であることは間違いない。
だから、その死は、元スターが不帰の客になったというだけに留まらない。
「あの時代が過去に封印された」。
そんな感慨を抱かせる出来事だったと思う。

もし、枚挙に暇のないヒット曲の中から個人的ベスト1を選ぶとしたら。
悩んだ末、やはりコレを推す。



「そよ風の誘惑~Have You Never Been Mellow」のテーマは“人生の機微”。

<自分にも経験がある。生き急いでいたことがある。
 肩の力を抜いて、見つめなおしてみよう。
 休んでいい。立ち止まっていい。
 きっと見えてくるものがあるはず>

--- といった意味合いを諭すように歌っている。
つまり内容と照らし合わせると、邦題は的外れ。
だが、メロディと歌声から受けるイメージには合致。
強いコード進行の連なりでグイグイ押してくるサビは、風が吹く様。
それをハイトーンボーカルが優しく誘い、すんなり聴かせてくれる。
疑問符が付く邦題は、非英語圏の日本でレコードを売るため誰かが付けた、
“うまいタイトル”なのだ。

さて「小林次元」と「オリビア・ニュートン=ジョン」、
2人の死去は立て続けだっただけに、余計深く心に刻まれた。
どちらも作品としては残り続けるが、
肉体と存在が消えてしまった訳だから、明確な「区切り」である。

歌姫よ、さらば。
あばよ、ガンマン。
どうか安らかに。

2人との別れがあった2022年の夏は、
僕にとっても1つの「節目」になったように感じている。
                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする