「今日の一枚」は、
JR七尾線・中津幡駅近くにて撮影した年季物の「ベンチ」。
背もたれには「名糖牛乳・アイスクリーム」とある。
小学生の頃、どちらも身近な存在だった。
一時期、給食の時間になると、
正四面体…三角錐の容器に入った牛乳が配膳された。
底面が広く、抜群の安定感。
付属のストローで飲むから、中身が指につかないなど、
革新の風を吹き込んだ「テトラパック」の登場である。
しかし、数年余りで直方体…四角柱のブリックパックへと転換。
短命だったように記憶しているが、
そのテトラパックを導入したパイオニアこそ「名糖牛乳」だ。
当時、津幡小学校で供出された牛乳が名糖製だったかは定かではないが、
同じ時間軸の上にある事は間違いない。
町内に社名入りのベンチが設置されている位だから、
案外、的を得ているのではないだろうか??
そして「名糖アイスクリーム」とくれば…「ホームランバー」である。
文字通り、昭和のアイスクリーム界におけるホームラン王。
アイスを食べた後、木製の平な棒に
「ホームラン」の焼き印があれば、もう一本!
実際には「ヒット」「二塁打」「三塁打」などの表示も盛り込まれていた。
野球と同じ要領 で、当たりの組み合わせ
(シングルヒットと三塁打、二塁打2本…)により、
ホームベースへ到達すれば、もう1本貰えた。
値段も、嬉しい子供価格の1本30円。
ちなみに、現在は1本60円。
半世紀近い以前との物価上昇率比較すれば、十分にリーズナブル。
昔も今も…昭和も平成も…大衆の味なのである。
JR七尾線・中津幡駅近くにて撮影した年季物の「ベンチ」。
背もたれには「名糖牛乳・アイスクリーム」とある。
小学生の頃、どちらも身近な存在だった。
一時期、給食の時間になると、
正四面体…三角錐の容器に入った牛乳が配膳された。
底面が広く、抜群の安定感。
付属のストローで飲むから、中身が指につかないなど、
革新の風を吹き込んだ「テトラパック」の登場である。
しかし、数年余りで直方体…四角柱のブリックパックへと転換。
短命だったように記憶しているが、
そのテトラパックを導入したパイオニアこそ「名糖牛乳」だ。
当時、津幡小学校で供出された牛乳が名糖製だったかは定かではないが、
同じ時間軸の上にある事は間違いない。
町内に社名入りのベンチが設置されている位だから、
案外、的を得ているのではないだろうか??
そして「名糖アイスクリーム」とくれば…「ホームランバー」である。
文字通り、昭和のアイスクリーム界におけるホームラン王。
アイスを食べた後、木製の平な棒に
「ホームラン」の焼き印があれば、もう一本!
実際には「ヒット」「二塁打」「三塁打」などの表示も盛り込まれていた。
野球と同じ要領 で、当たりの組み合わせ
(シングルヒットと三塁打、二塁打2本…)により、
ホームベースへ到達すれば、もう1本貰えた。
値段も、嬉しい子供価格の1本30円。
ちなみに、現在は1本60円。
半世紀近い以前との物価上昇率比較すれば、十分にリーズナブル。
昔も今も…昭和も平成も…大衆の味なのである。