線路際に三脚立てて一眼レフに長玉付けて列車を狙う~
私が約40年ほど前から続けてきた、鉄道趣味の代表格の一つとも言える線路際での列車写真撮影ですが、最近は国鉄型車両の淘汰も進み、撮る気も失せる味気ないステンレス車両が幅をきかせた今般、そして新しい分野への変化を着実に進めてきたため、
(昔ながらの従来型のいかにもという感じの)撮り鉄はやめます。(ほぼほぼ)
まだ若干の国鉄型車両や私鉄の味のある車両が残っているのですが、新しいアプローチにシフトしてきた結果、最近は一眼レフを持たずに出掛ける事も増えてきたので、このような宣言をすることにしました。

実はこれを見越してフィルム一眼の F90 からデジタル一眼に替える時に、当時は一番安い機種の Nikon D3200を買って、出来るだけ投資を少なくするようにしていました。
10年ほど前に買って全国遠征で活躍してきた最大高さが2mを超える大型の三脚も、2016年2月の北海道遠征を最後に1年以上稼動させておらず、このままだと休車か廃車扱いになるかも知れません。
その一方で特殊撮影用の機材は、この5年間で40万円ほど突っ込んできたので、既に特撮メインで動いていて、徐々に一眼レフ撮影の占める割合は減っていますが、その割合が今年からさらに大幅削減となる見通しです。
因みに2016年の出撃数は、55回(泊りがけ39回+日帰り16回、撮影目的以外も含む)でした。2017年は3月末までで7回出撃に留まっています。
なお今後は、「撮り鉄」の代わりに、「○○鉄」として、今後も出撃は行います。実際にどれ位減ったかについては1年程度かけて検証したいと思います。
この○○に何が入るかは、何れかの機会にとり上げることとします。
多分漢字2文字かひらがな2文字が入るかも・・・「とり鉄」焼鳥屋かい!
私が約40年ほど前から続けてきた、鉄道趣味の代表格の一つとも言える線路際での列車写真撮影ですが、最近は国鉄型車両の淘汰も進み、撮る気も失せる味気ないステンレス車両が幅をきかせた今般、そして新しい分野への変化を着実に進めてきたため、
(昔ながらの従来型のいかにもという感じの)撮り鉄はやめます。(ほぼほぼ)
まだ若干の国鉄型車両や私鉄の味のある車両が残っているのですが、新しいアプローチにシフトしてきた結果、最近は一眼レフを持たずに出掛ける事も増えてきたので、このような宣言をすることにしました。

実はこれを見越してフィルム一眼の F90 からデジタル一眼に替える時に、当時は一番安い機種の Nikon D3200を買って、出来るだけ投資を少なくするようにしていました。
10年ほど前に買って全国遠征で活躍してきた最大高さが2mを超える大型の三脚も、2016年2月の北海道遠征を最後に1年以上稼動させておらず、このままだと休車か廃車扱いになるかも知れません。
その一方で特殊撮影用の機材は、この5年間で40万円ほど突っ込んできたので、既に特撮メインで動いていて、徐々に一眼レフ撮影の占める割合は減っていますが、その割合が今年からさらに大幅削減となる見通しです。
因みに2016年の出撃数は、55回(泊りがけ39回+日帰り16回、撮影目的以外も含む)でした。2017年は3月末までで7回出撃に留まっています。
なお今後は、「撮り鉄」の代わりに、「○○鉄」として、今後も出撃は行います。実際にどれ位減ったかについては1年程度かけて検証したいと思います。
この○○に何が入るかは、何れかの機会にとり上げることとします。
多分漢字2文字かひらがな2文字が入るかも・・・「とり鉄」焼鳥屋かい!