goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

快速 ふくしま花見山号を撮りに宮城へ

2016-04-11 |  出撃 at 東北地方
 今春の青春18きっぷもいよいよ利用最終日を迎えた週末ですが、ちょうどよい機会に東北本線で旧型客車を使った臨時が走るということで、これはもう行かないわけにはいきません。
 当該列車は、仙台を朝出発し、福島まで全車指定席の快速列車として運転され、桜の名所である福島市の花見山公園(行ったことありませんが)への輸送として、かつては583系で運転されたこともあった春の定番名物列車です。今回は列車名に「レトロ」がわざわざ付いて旧型客車であることをアピールしてます。
 この時期なかなか土日に休みが当たらなかったのですが、今回はうまく当たったのでいざ出撃。

 .土曜日は丸一日地獄?の移動のみ
 青春18きっぷがちょうど残り2日分ということで、移動はもちろん東海道線→東北本線を鈍行で乗り継ぎます。
 春休みが終わってるからなのか、意外と東海道線は空いていて、島田→熱海の211系5連トイレなしの糞電車(糞ができない お下品ですいません)に当たったものの、熱海→宇都宮はグリーン車ですり抜け、宇都宮から先も231系のクロスシート、黒磯→郡山はこの時間は安定の719系に乗り継げて地獄にはなりませんでした。今夜の滞泊は郡山。

 明けて日曜日、郡山を朝 6:30発の藤田行きに乗ります。1本前の福島行き乗れば撮影地に早く着けますが、もう少し寝坊してたかったので。ちなみにもう1本後にも乗換えなし直通の黒磯始発の 2121M仙台行がありますが、さすがにこれだと現地に着いてから撮影地まで歩く時間に余裕がないので、これには乗らないことにしました。現地で確認したら 701系だったので乗らなくて正解。

 藤田行を松川で降りて、松川から1125M仙台行に乗ります。福島からは裸三脚やアルミ脚立を抱えたいかにも撮り鉄らしきのがドカドカ乗ってきて、越河で降りていきましたが、列車の中から見たところ既に越河は数十人近い満杯となってました、今から降りて間に合ったのでしょうか?

 .午前の上り列車を撮る
 今回上りの撮影場所に選んだのが、槻木-岩沼間で、ED75貨物が走ってた頃に来て以来の訪問なので8年位ぶりになります。

 写真を撮るだけなら駅に近いインカーブの方が見映えも光線状態も良いのですが、この場所では特撮がメインになるので一眼レフはサブ扱いです。取りあえず露払いの 428Mで編成長さを確認します。そして

 9:40 ピーっと汽笛を鳴らしてED75牽引の旧型客車がやって来ました。私が東北本線が大好きだった頃の懐かしい姿が再現されました。高校卒業の頃までは電車は急行でしか走っておらず、普通列車といえば全て ED75が牽く青か茶色の客車列車だったのです。

 .ちょっと暇つぶし
 天気が花曇りで光線は今一つだったのですが東北らしい写真を撮って槻木駅へ戻ります。これから午後の返しの列車までどうしようかと迷うところ。
 仙石線まで行けるか時刻表を見たものの矢本まで行って折り返すだけで時間一杯で撮影は無理。取りあえず仙台まで出て考えようと。
 仙台に着いてふらっとそば屋へ、蕎麦でも食ってから考えようと。

 特上かき揚げそばを注文。先週松本で食べた特上そばは麺が特上だったのですが、こちらはかき揚げが特上のようです。
 そばも食べたし、時間も中途半端なので、そうだ常磐線に乗ろう!と決めました。
 常磐線は宮城県の浜吉田から福島県の相馬までが津波による被害で今も不通、内陸へ線路を建設する工事中で、今年度末にも完成する予定だとか。

 岩沼から2駅目の亘理から相馬方面への代行バスが出ていて、相馬方面へ行く人はここでバスに乗り換えなのですが、私はそのまま乗車して現在の終着駅である浜吉田で降ります

 あっけなく1駅で次の浜吉田に到着します。日曜日の昼下がり、静かな時間が流れます。

 駅を降りてみても、駅前には小さな店が1軒あるだけで他には家ばかりで何もありません。

 相馬方向を見てみると、駅の端っこからは新しい架線柱が立っているので、工事は進んでいるようです。

 そのまま折り返しの電車に乗り、岩沼から白石行きに乗ります、ここで東北本線を大嫌いにしてくれた立役者~糞電車の 701系に今回初めて出くわしましたが、2駅だけなのでここでは苦になりません。

 .午後の下り列車は桜の名所で
 さて午後の下り列車を何処で撮るかですが、東北本線は午後の下り列車を撮るには光線に厳しい場所ばかりなので、逆光を活かした撮影となると、答えはあそこしかないかな?ということで、

 白石川の一目千本桜です。満開の日曜日とあって、船岡駅からの桜並木は凄い人出で、並行する道路も花見渋滞しています。

 今年は線路を跨ぐ歩道橋が完成して、そこから列車と桜並木の俯瞰撮影ができるのが目玉となってしまいましたが、三脚や脚立の使用は一切禁止なので、複数台カメラで撮る人は歩道橋下の線路脇に三脚を立てて撮るしかありません。

 太陽が北西側へ回ったのと、できれば特撮もしたいので、線路北側の桜並木西側に荷物を下してスタンバイ。撮影条件が悪く特撮は中止、一眼レフとコンデジ動画の撮影のみで位置取り。
 ところがあろうことか、線路脇の土手に餓鬼と母親が乱入して列車を撮るのではなくつくし取りを始める始末、急きょ線路横に移動してセットしなおしたところ、通過予定時刻になって馬鹿母子は土手から退いたので元の場所へ戻って再セット、しかし今度は踏切から発光信号が作動、動作中の踏切内に誰かが入ったようです。もうめちゃくちゃ。

 15:40 定時より数分遅れでけたたましい汽笛を鳴らして下り客車列車がやってきました。すれ違いの上り電車は踏切手前で安全確認のため完全停止してましたが、被らなくて助かりました。
 
 こうして東北本線を走る旧型客車を8年半ぶりに撮影でき、帰りはいつもの仙台シティラビット6号→黒磯行普通と快適な 719系の旅ができるかと思いきや、これが思わぬ混雑でまさかの地獄。ま、自分は白石から座れましたが、黒磯まで延々立ちっぱなしの人とかいて悲惨。そして黒磯ダッシュで、狭い階段を押すな押すなのもみ合いに。今までで2番目に混雑した東北上り帰路となりました。

 翌日4/11も休みなので、今日は佐野市で滞泊し、午前中に両毛線の撮影をして帰ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする