goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

アウターライズ地震?

2012-12-13 | 日記
 先週三陸沖で起きたM7.4の地震で気象庁は一時「アウターライズ型地震」と発表したものの、その後になって取り消した。
 しかしこれを契機にかなりこのアウターライズ地震に対する危機感が巷で語られており、福島県沖を中心とするM8.5の想定や、既に三重県の麒麟地震研究所の予測では、発生予測期間に入ったので警戒が必要というツイートが広まっている。ちなみにこの地震研究所は、2011年の東日本大震災も数日前の前震をもとに本震の発生予想を的中させているため、近々また大きな地震が起こるのではないかと心配するツイートの広まりに繋がっている。

 左の図は北海道大学の研究所の予測図を引用させていただいております。
 前回の東日本大震災は日本海溝の内側で起こった地震であり、海溝を挟んで外側のプレート上で起こる地震をアウターライズ型と呼び、実際に1933年の昭和三陸地震でこの正断層型アウターライズ地震が起き、震度5程度の揺れなのに30m近い津波の襲来に見舞われるなど、揺れ以上に津波が大きくなるため、被害が拡大する懸念が持たれている。
 本当に次は福島県沖でアウターライズ型が来るのか? 注意深く見守りたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票完了

2012-12-11 | 日記

 来たる16日の衆議院議員選挙ですが、選挙当日は前日から神戸の実家に居る予定なので、早めに投票を済ませることとし、ほぼ毎度のことですが期日前投票を済ませました。
 衆議院議員選挙についてはほぼ皆勤に近いと思いますが、参議院や地元の自治体の地方選挙となるとどうしても関心が薄れてしまってわざわざ期日前投票してまで出向く事はありません。(勿論日曜日に仕事が休みで遠征にも出掛けてなければ行きますが)

 今回の選挙の世論の関心事と言えば「経済対策」がダントツになっていますが、それ以外にも民主党政権がこっそり成立させよう企んでいた「外国人参政権」や、野田首相が3年間の政治責任追及をはぐらかすために急に争点に持ち出した「TPP」参加問題。絵に描いた餅の如く脱原発などと将来を何も考えない素人政治家の党が前面に出している「原発政策」課題。震災復興予算をあろうことか沖縄でK-POP歌謡祭などにつぎ込んだりしてやりたい放題で、復興がますます遅れる「復興予算」流用問題。誰も戦争などやりたがってる訳でもないのに、やたら戦争したがってると勘違いの多い「国防軍化」問題。そして何よりも国益が失われた3年間を少なくとも元に戻して、諸外国と対等に「外交」で渡り合えるプロの政治家に任せたいではありませんか。
 くれぐれも民主党・未来の党・緑の党には入れないように。順当なところ、自民・維新・みんな・新党改革の4党から選択することになるでしょう。まっ自民圧勝だろうけど。
 個人的には「佐々木りえ」がどれだけ取るか楽しみ。どうせ自民が圧勝になるんなら、1選挙区ぐらいこういう娘を入れてもいいやと思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年ぶりの積雪とか

2012-12-11 | 日記

 12月上旬に雪が積もる事なんて珍しいなと思ったら、案の定「16年ぶりの積雪に見舞われ・・・」なんてテレビで報道していました。
 地球温暖化の影響でここ3年連続寒い冬で日本海側の雪も多いし、太平洋側にもその雪雲が流れてきてこのように雪が降ります。
 なぜ地球温暖化なのに寒くなって大雪になるのでしょうか? それは北極海付近にある低気圧の仕業なのです。

 さてたったの3cmですが雪が降ったおかげで大喜びなのが、普段は雪が積もる事が珍しい暖地のガキたちと鉄っちゃんぐらい? 団地前の芝生も真っ白だったので、早速近所のガキたちが大喜びで雪合戦しておりました。
 そして、鉄っちゃんは雪景色と列車のシーンを撮りに出たがるのですが、ええ加減面倒臭くなってきた私はスナップ程度で終えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づく六甲山と阪急電車

2012-11-23 | 日記

 関西各地も市街地で紅葉を向かえ、街路樹がちょうど良い具合に色づいています。
 私の神戸の実家からすぐの所に都賀川鉄橋があり、真横からですが六甲山をパックに鉄橋を渡る電車を撮ることができます。
 昨日は午後から晴れたので南側にある道路橋から撮ってみました。

 今日は朝から雨でしたが、昼過ぎに上がったので、河原の遊歩道へ降りて撮影。
 ここは何年か前にゲリラ雷雨で鉄砲水が起こり、数人の人が流された川ですが、今は警報機が取り付けられています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

suicaペンギンのボトル

2012-11-04 | 日記

 先日ビューサンクスポイントの交換として、suicaペンギンのステンレスボトルを申し込んでいたところ、忘れた頃に宅配便で届きました。
 小さなダンボール箱に入った透明の緩衝材越しにペンギンの箱が見えました。

 中を取り出だして箱と一緒に撮影。
 本当なら去年のうちに1000ポイントを既に超えてはいたのですが、うっかりと交換し忘れて数百ポイントが失効してしまい、今年改めて1000ポイントに達したところで交換となりました。
 JR東日本エリアで毎日のようにVIEWカードを利用している人なら、1000ポイントなんて直ぐに貯まりそうですが、Pitapaエリアに住んでいる自分にとっては中々VIEWポイントが貯まりません。

 なお、このボトルは容量が300mlと少量なため、使うとしても遠征には持って行けそうにはないし、遠征に持って行くと直ぐに絵柄が擦りきれてしまうので、会社で使うかタンスの肥やしになるかといった感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名古屋ビルヂング さよなら

2012-09-05 | 日記

 名古屋駅で降りるとまず目に飛び込んで来るのが、駅前にそびえ立つ大きなビル。
 その名も「大名古屋ビルヂング」 今でこそJRセントラルタワーズやトヨタのビルなど駅周辺に色々なビルが建った事や、新幹線口側にビックカメラが来た事で、必ずしも「名古屋駅前といえば~」という感じではなくなりましたが、やはり存在感は大きいものがあります。
 名古屋へは9歳の頃から1人で電車に乗って何度となくやって来てはいましたが、当時の自分にとって名駅で馴染みのあるビルと言えば名鉄百貨店だけだったので、この大名古屋ビルジングの存在に気付いたのはもう少し大きくなった高校生の頃だったと思います。
 その存在感というよりは、やはり「ビルヂング」というネーミングにありました。
 このビル、竣工が1965年と私と同年齢。但し「50年の感謝をこめて」と触れ込みにあるように、中央部分の一部が1962年に先行完成いたため、そう書かれています。
 名古屋駅前の象徴であったこのビルも松坂屋に続いていよいよ解体されることになり、9月末の閉館を前に、写真展が開かれています。

 かつて表玄関があったホールのあたりを潰して、会場になっており、ビル自体の他に名古屋周辺の昔の様子を映した写真や映像が展示してあり、ちょっとした時間潰しにもなります。
 また著作権の関係で展示しているパネルを写す事はできませんが、最後のほうにおもしろ撮影コーナーがあるので、訪れる場合は是非カメラ持参で訪れることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球児たちの夏終わる

2012-08-23 | 日記
 第94回夏の高校野球大会も史上初の春夏同一カードの大阪対決となり、大阪代表の大阪桐蔭高校が優勝、大阪第2代表の青森光星学院が準優勝で終わりました。
 また準決勝では大阪第3代表の高知明徳義塾高校もエントリーし、ベスト4に残った4校のうち3校が大阪代表で占められるという野球留学全盛時代を象徴する結果に。試合後のインタビューなどを聞いていると、青森光星学院なんかは選手も監督も大阪弁なので違和感ゼロw。多分地元青森の人たちは少々複雑だったかも知れません。

 今回の出場校の中で私が応援していたのは倉敷商。創立100周年で初の4強入りを目指しましたが、枢軸:明徳に逆転負けを喫し、その夢は叶いませんでした。
 また3回戦ではこちらも勝ち進んで欲しかった秋田商との対決になり、心苦しかったですが、倉商に分がありました。秋田商の分まで頑張って欲しかったのですが・・・

 私が高校野球で応援する学校には一定基準があり、
 ① 公立校>私立校:原則全員地元選手で練習時間も限られる公立校を当然応援
 ② 地 方>都 会:やっぱり都会の学校よりも地方を応援したくなります
 ③ 関東以外>関東:これも②と同じような要素です
 ④ 共学校>男子校:むさ苦しい男子校はやはりちょっとネ
 ⑤ チア有>チア無:上4つの条件を覆すほどの重要ファクター
こういう基準を元にして応援しています。
 なので、地元兵庫で自分の母校(公立の普通科共学校ですが)が仮に甲子園に出る(ンなこたぁ絶対ないですが)としても、地方の商業高校などと対戦した場合は、そちらを応援してしまう確率が高いのです。
 
 高校野球といえば甲子園臨。今年3月の改正で寝台特急〔日本海〕が廃止になり、JR西日本はそれと合わせて甲子園応援列車や京都への修学旅行列車の廃止も山形県・秋田県に通告したらしく、絶望感の中、今季の運転が心配されましたが、JR東日本が意地でも走らせた感があります。7月にはそれを想定してわざわざマリ32の試運転列車まで走らせていたので、来春以降も運転してほしいところです。
 こちらは秋田商業の応援列車出発の模様を伝える毎日jpの記事(写真なし)、と大雨による延着の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定な天気

2012-08-19 | 日記

 今朝は雨どいの音で目覚めたのですが、自分が寝ている場所からは青空しか見えないので、変だな。クーラーの排水にしては多すぎるし、誰かベランダで水でも撒いてるのかなと思いつつ、起きてきて外を見て納得。
 自分の部屋から見える景色は画面の右端辺りになるので、青空しか広がってないのですが、ベランダへ出て左(東の空)を見ると真っ黒な雲が、しかも斜めに広がって、自分の団地の建物上空も掛かっているようです。
 雷は鳴ってなかったようなので、ゲリラ雷雨とは言えませんが、昨日は関東~東海~近畿に掛けてかなり激しい雷雨になり、あちこちで鉄道も運転見合わせになりました。
 私は体調崩して、今回は出撃できずに家で仕方なく静養中。天気予報では雨マークの付いていた山形・秋田が好天だったので、出撃できてたらなぁと悔やまれます。
 今週末は何とか千葉へ出撃したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ、ここは大阪? いえ、東京ですが。

2012-06-16 | 日記

 新小岩に寄った時に見掛けた東京の大阪
 駅の南側にあるアーケード商店街を進むと何やら見慣れた看板が・・・、おおお「じゃんぼ総本店やんけ!」
 大阪の街を歩くとあちこちで見かけるこのたこやき・お好み焼きテイクアウト店、まさか東京進出してるとは思いませんでした。

 既に都内に15店舗をかまえ、大阪の景色が都内のあちこちに展開しそうです。
 神戸には3店舗しかなく、私個人的には馴染みのない店ですが、(いつの間にか実家の六甲にもできてました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたアキバ

2012-06-12 | 日記

 ここんとこ毎週、ぽんばし→アキバ→ぽんばし→アキバ と繰り出しています。

 今日のアキバは雨の平日しかもちょっと寒いとあって、普段の平日の半分ほどの人出でしたが、その分空いていて歩きやすいと思いきや、売り上げ目標達成に精力的なメイドさんたちの客引き攻勢をかわすのが大変。
 今回寄ったのはモバブーを買うため「ばお~」へ。自分の知る限りではここで買うのが一番安い、と思うので。
 さてモバブーの何系を買うか、まだ思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の大江戸タワー

2012-05-26 | 日記

 今週開業した東武大江戸タワーですが、すでに開業前に何度も見ていましたが、開業前と開業後で1点だけ違うのがあることです。
 これは勿論、夜になると灯りがついて光った姿を見られることで、夜の姿をみて改めて「ああ、開業したんだな」というのを実感します。

 せっかく公募で1位が「大江戸タワー」だったのに、大人の事情で東京スカイツリー」なんていうダッサい名前に変えられちゃって。 でも夜の灯りが派手ではなく、落ち着いた白系の控えめな照明なところが健気というか何だか可哀想というか、ちょっと応援してやりたくなるかも?

 写真は錦糸町駅下り快速ホームから。階段を上がった特定の1ポイントの場所限定で、かなり根元まで写せます。でも夜景を写真に撮ると、駅前の電照看板が眩しくてかき消されてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週は日本橋、今週は秋葉原

2012-05-26 | 日記

 先週は阪和線への出撃前後に日本橋オタロードでぶらぶら。
 今週は東京へ来たので、秋葉原をぶらぶらじゃなくて目的の2店舗ピンポイント。
 まずは大阪には無い「ばお~」に寄ったのですが、欲しい品物が入ってなくて、次は反対側のヨドバシへ。写真用品を品定めしたものの結局買わずに戻ってきました。
 パナソニックの新しいモバイルブースター月末発売の300系を買おうか否か思案中。

 今夜は最近の寝倉である新小岩で泊まります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラチナ?金環日食

2012-05-21 | 日記

 小学生の時に「2012年に和歌山まで金環食見に行くねん!」と言って30何年。
 当時は和歌山まで行かないと見られないと思っていたのですが、別に和歌山まで見に行かなくても、今回は関東~関西~四国~南九州の広い範囲が金環日食の観測域だったので、自宅のベランダで見ることができました。(昨日は阪和線撮影のために和歌山県まで行きましたが。)

 朝、カーテン越しに晴れているのを確認。でも7時過ぎにベランダから顔を出した時には雲に覆われていました。
 仕方ないので出勤の身支度をしながらその時を待ちました。
 7時25分、雲が薄らみ始め、雲の隙間から太陽が顔を出し、7時29分、全面が欠けた金環日食を拝めました。
 撮影の用意はしていなかったものの、急きょデジカメを出してきて撮影。日食メガネを通すと上手く映らないため、ダイレクトで撮影。雲の隙間の薄い日差しのため、ダイレクトでの撮影が何とか可能でした。
 そのため写真に撮ってみると金色ではなく、白い色の金環食-つまり白金(プラチナ)色の日食になった感じです。決してモノクロ写真ではないんですよ!
 7時55分の出勤時刻までに何回か雲の隙間から青空が覗き、日食メガネではっきりと金色の欠けた太陽も見られました。
 出勤の支度をしながらの合計数分間のせわしない観測でしたが、ベランダから簡単に見られたので、今回はラッキーでした。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食めがね

2012-05-18 | 日記

 いよいよ来週の月曜日は金環日食の日ですが、それに備えて日食観測用のめがねも用意しました。一般の店だと1000円近くしますが、日本橋の電気街にはもっと安い製品もあり、200円を切る物も売られていましたが、さすがに安すぎて心配なので、500円で売られていたこちらの製品を購入。
 蛍光灯がはっきり見えたら粗悪品というので、試してみましたが、ほとんど見えなかったので多分大丈夫でしょう。
 心配なのは21日の天気。東京-大阪にかけてせっかく見られる地域なのですが、曇りの予報。
 日曜日も紀伊半島は曇りの予報なので撮影出撃も微妙です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺らのポンバシ

2012-05-02 | 日記

 昼から雨もほぼ上がり、俺らの街:ポンバシへ繰り出しました。
 連休期間中とはいえ、平日の雨上がりにしては人出大杉(笑)
 ポンバシにあってアキバにないのが、パーツ系の買いやすさと街のマッタリ感。逆にポンバシに無いのが「ばお~」で、月末に東京へ行ったら、また寄るだろな。
 私の短いゴールデンウィークも終わり、世間と逆の仕事スケジュールな今年です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする