goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

広セキH-01編成を作る。 [act.5] (クリーム1号で塗る!)

2013年05月15日 | Nゲージ

さて今日も広セキH-01を進めて行きます。

ジャンパーコードを取り付けます。α-modelのキットはアフターパーツを使わなくても、ちゃんとモールドパーツが付いていますので良いですね。キットは2連の設定になっていますので、ピンバイスで取り付け穴を増やして、3連にしました。

そしてお次は!

さて、この編成の最大のチャームポイントである、台座付きシールドビームを取り付けていきます。

金属パーツですから、取り付ける前にはプライマーを塗っておきます。

パーツ集めで紹介したトレジャータウンさんのパーツですね。相当に高額ですが、コレがないと始まりませんので、、、

さて、今日は一気に塗装までしました。GM鉄道カラーNo.5クリーム1号です。ちょっと濃い気もしますが、、いつものように下塗りにはガイヤノーツのニュートラルグレー1を塗っています。といいますのも、モハユニットを身延線の茶色ボディーから持ってきますので、色目差が付くのを避けるために、下塗りは欠かせません。

それでは今日はここまで、、、意外と挫折せずに進んできました。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広セキH-01編成を作る。 [act.4] (タイフォンカバーをどうする?)

2013年05月12日 | Nゲージ

さて、ようやく始動しました広セキH-01編成です。

しかしいきなり難題です。おそらく最初にして最大の難題です。

何度も同じ画像で申し訳ありませんが、、このおわん状のタイフォンカバーをどうするかです。これを始める前に、おぼろげながらに、GMエコノミーキットのタイフォンカバーを使えばどうにかなると思い込んでいたのですが、実際のパーツはαのタイフォンより径が小さく使えませんでした。

そこで、

α-modelのキットのジャンパーコードのパーツのランナー端を使うことにしました。ランナー先端の丸っこいところ、これを切り出して、やすりがけして、成形をしました。極小パーツですのでヤスリがけは割り箸先にパーツを両面テープで固定して行いました。

でもって、接着剤で貼り付けましたが、どんなもんでしょうか?

なんとか先に進めそうです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広セキH-01編成を作る。 [act.3] (さらにパーツ集め)

2013年05月11日 | Nゲージ

さて、久々の広セキH-01編成です。

また主要パーツが手に入りました。

まずは探していたこれ!

WAU-102分散クーラーです。メーカー在庫・店頭在庫ともになく、もうすぐ再販されるのを待つつもりでしたが、ヤフオクでひょっこりあらわれたので、ゲットしました。しかも1個のお値段で2パッケージも手に入ってしまいました!これはお得でしたね。

そしてこれまた長らく探していた、、グレー台車です。

TOMIXから出ていた115系身延線カラーです。台車がグレーで貴重な存在です。

これまたヤフオクでとても安価にゲットできました。若干問題なのは、これ3両編成なんですね。T車のモハユニット台車+床下が欲しいところなのですが、、、

まあ、それはおいおい考えるとして、ここまで揃いましたので、少し手を動かし始めることにしましょう。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.7](台車をセットします。)

2013年05月01日 | Nゲージ

さていよいよ終盤です。今日は足回りを組み付けます。

指定通りFS396をチョイスします。CP製ではないのでキッズランドで少し安く買えましたが、こうやって無塗装キットといえども完成に向かってどんどんお金がかかっていくのがNゲージの辛い所。完成品と比較してほとんど安くならない感じがしますね。でも自分で塗装したキットはやはりしっとりした印象があって、完成品の玩具っぽさがない所が私は大好きですので、良いのですが。

動力車も指定通り#15613Aを準備しました。CP製なのでCPショップで基本定価で買うしかなく、お財布には決してやさしくないです。黒塗りの箱が付いているタイプですからね。こんなものに高かいお金を払うのはばかばかしいのですが、、、

台車枠の知識をつけて、鉄コレ動力を流用するなど今後は考えないといけませんね。

台車を入れると、もう完成間近ですね。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.6](窓を入れると。)

2013年04月25日 | Nゲージ

今日のお題は「窓」です。

窓枠の色指しはありがたい事に、無塗装キットにもかかわらず印刷済です。EVOシリーズもこんな感じになるんでしょうかね? さくっとボディーに挟み込むだけで、完了です!

ただし、、、

先頭車に刺す窓だけは、この部分をニッパで切り飛ばす必要があります。一回切っちゃうと元に戻せませんから、やや緊張しますが、、、

めでたく窓が入りました。これだけで非常にリアリティーがアップしてきます。

6000系の前面窓ガラスは接着式です。でも糊代が十分についているので、初心者向けですね。

普通にプラ接着剤を塗って、裏面から丁寧にピンセットではめ込んでいけば、特に難しい作業ではありません。でもかならずピンセットをつかってきっちり保持してください。接着剤が付いたところが、ボディーの塗装に当たったりしますと、取り返しが付かなくなるので、要注意です!

ついでに前面下の髭状のライト&スリットも接着しておきます。ここはぽろっ取れるとみっともないので、接着面の塗装はきっちりデザインナイフで剥がしてから完全に固着できるように。さらに接着剤は少なめに、パーツを押し入れたとたんに、ムニュッと接着剤がはみ出して、前面の塗装に付いたりしたらこれまた最悪ですので。

おーいよいよ完成間近、、という感じですね。前面の手すりも良い感じでチャームポイントになってくれています。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.5](屋根は明るく。)

2013年04月25日 | Nゲージ

今日は屋根から進めます。

名鉄の屋根は比較的明るい色ですので、GM鉄道カラー「9ねずみ1号」を使います。屋根上機器は避雷管以外はGM鉄道カラー「14灰色9号」です。これだけでもメリハリが出ますね。

パーツをポチポチとはめていきます。念のため接着剤を塗って脱落防止をしておきます。

そして一気に4両分仕上げてしまいます。名鉄はランボードの色も明るいですので「灰色9号」で塗ってしまいます。

配管塗り分けとパンタの塗装は、また後日、気が向いた時にとっておき、今回は先に進めます。

 

ボディーには早速ステッカー類を貼ってしまいます。行き先表記はシール、名鉄マークと社番はインレタです。車番は大きいので、1文字づつ貼っても特に大きな失敗はなく貼付することができました。

靴づりとドアモールドはエナメル塗料を筆塗りしました。はみ出ても楊枝でこすれば簡単に取れますので、意外と綺麗に塗れます。

最後に半光沢クリアーをエアブラシで吹いて、インレタとエナメル墨入れを固定化します。

さて、塗装工程はとりあえず終了です!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.4](塗料は薄めに。)

2013年04月21日 | Nゲージ

さて、塗装に入りました。久々の塗装です。ここまでくれば、今回は完成までこぎつけそうです。

まずはボディーの塗装ですが、名鉄といえば「クロスポイントCP-101スカーレット」です。

しかしグレーの成形色の上に塗装してしまうと、色が沈んでしまいます。しかしながら下地にホワイトを吹いてしまうと、非常におもちゃっぽい赤になってしまい、少しイメージが実車とはずれてしまいます。

私は下地色にガイアノーツの「071 ニュートラルグレーI」を使っています。ニュートラルグレー5兄弟の中の一番明るいグレーです。この上にCP-101を吹くと、しっとり明るい、実車の記憶イメージに近いスカーレットになると、私は思っています。ご参考まで。

注意点としては、かなり塗料を薄めに溶いてエアーブラシで吹くことです。ここで濃度を濃くして吹いてしまうと、表面がザラットしてしまいますので、インレタ貼ったり、クリアーコートする際に支障が出てきてしまいますので要注意です。

私のようにガンプラやミリタリー系から来ているモデラーの方は塗料は少々濃い目のほうが作業効率も質感的にも良いので、ついつい癖で塗料濃度を濃い目にしてしまいます。というか、決して濃いとは思わず吹いてしまうのですが、鉄道模型ではシャバシャバ塗料を回数かさねと吹くほうが良いようです。

ですから私のような経歴の人は、とにかく意識的に塗料を薄くとかないと、失敗してしまいますので、気をつけましょう。

貫通扉はニュートラルグレーⅠのままにしておきます。

次に床下パーツですが、床下はGM鉄道カラー「35ダークグレー」を吹き、床下をマスキングして座席部分は手持ちの適当なカラー(赤・黄色・黒・グレー)を混色して茶色に塗りました。

運転席の仕切り壁はガイアノーツの「223 インテリアカラー」を使用しています。

名鉄の明るいダミー連結器はGM鉄道カラー「9ねずみ1号」です。

塗り終わったらさっさと組み上げてしまいます。

さて、作業が軌道に乗ってきて楽しくなってきました~

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.3](手すりはチャームポイントです。)

2013年04月20日 | Nゲージ

さて、今回は初めての針金工作です。

名鉄6000系のチャームポイントはなんといっても前面の手摺です。私はディティール重視の工作派ではないので、手摺をエッチングパーツに置き換えたり、屋根上のパイピングをしたりという加工は、通常はしない(できない?)のですが、、、

この電車だけは、コレがないと「顔」が完成しない気がするのです。

という訳で、一応おしるし程度にモールドされている手摺をそぎ落とします。

 

そしてピンバイスで開口します。

 

今回は真鍮線を使わずに、手元にあまっていた「ケンタカラー」を使うことにしました。

 

さて、穴にケンタカラーを差し込みますが、ここで重要なポイントは、穴と線の隙間をちゃんと埋めることにあります。

穴に線を通して裏で止めただけの例作を多く見かけますが、通常穴のほうが大きく、隙間がかなり目立ちます。

隙間にエポキシパテを爪楊枝で塗りつけて、余剰を丁寧に除去します。ちょっと写真では分かりにくいですよね。

これはかなり効果がありますので是非試してみてください。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.2](コツコツと工作を進めます。)

2013年04月16日 | Nゲージ

さて名鉄6000系。 ちゃんとAct.2まで進めましたよ。

今日は床下から攻めていますが、、、

先頭車のダミーカプラーとスカートを取り付けるには、床下先端部をユーザーが自らカットしなければならないという、、ガンプラではありえないシチュエーション。(ガンプラと比べるほうが間違っていますね、、)

ま、切断するだけですから特段難しくはありません、、まあどれだけ切断するか明記はされていないので、現物合わせが必要ですが、、、

こんな感じで無事に連結器を接着することができました。この編成は他と連結を考えていないので、ダミーカプラーのままで作業を進めます。

お次は屋根上機器、、とにかくちゃんと塗り分け塗装をするのが大事です。

てな訳で、そこそこペーパーで引けを取ったらひたすら両面テープを貼りつけた割り箸にペタペタと貼っていきます。 すぐに取れそうなパーツは割り箸にピンバイスで開口して差し込み保持させたりします。

これ地味な作業ですが、やっておくと塗装際に非常に高効率ですでのお勧めです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.1](まずはボディーを整えます。)

2013年04月15日 | Nゲージ

広セキは地道にパーツ集めを続ける必要がありますので、何か新しいものに着手しようということで、久々に全塗装を行うクロスポイントの未塗装キットに手をつけることにしました。

定価は高いですが、毎度のことヤフオクで安価に手に入れております。

早速中身ですが、、、

クロスポイントスタンダードといったところでしょうか。GMのEVOシリーズの原型なのかもしれませんね。

板キットと違って、最初から箱形状のボディーパーツが入っているところが嬉しいですし、EVOシリーズにも受け継がれるコンセプトなのだと思います。とにかく組み立てやすい!

先頭側面にはパーティングラインがありますので、周囲のモールドを殺さないように、マスキングテープを貼りつけながら、フィニッシングペーパーでヤスリがけをします。とにかくここは目立ちますので、ぜひ手を入れたいポイントです。

渡り板も早々に接着しておきます。

本日はここまで!

はたして先に続くのか!?

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広セキH-01編成を作る。 [act.1] (まずはパーツ集め)

2013年04月08日 | Nゲージ

思い立ったが吉日で、やっぱ始めようと思います。珍車広セキH-01編成。

しかし直ぐに作り始められるものではありません。珍車ですから、準備が必要です。

まずは先頭車ボディーですが、今回は特徴のあるシールドビームをはめ込む必要性から、α-model製のクハ111をチョイスしました。はたして私の手におえるキットなのか、、、

これ、未塗装ボディーのみキットな割には高価ですね、、、まあGM-EVOも同じ感じですかね。製品をヤフオクで安価に落として種にする考え方もありますが、既存品の塗装をIPAで剥がす手間を考えるとキットのほうが良いかもしれないかと思いましt。どうでしょうかね。

中間車は製品塗装をはぐかなぁ、、、まだ準備の目処が立っていません。

 

そして、後にも先にもコレがないと始まらない、珍シールドビームモールド。 こんなものがアフターパーツとして売られているNの世界の恐ろしさというか、恵まれた環境というか、、、とにかくゲットしました。名古屋のGMストア大須店での入手です。2個で1080円! 高いですね、、、自作すべきだったでしょうか、、、でもそんなとこから手を出したら、それこそ完成しなさそうなので。

まだまだ素材を準備しなければなりませんが、ボチボチと進めて行こうと思います。

ちょっと我慢できずにα-modelのキット開けちゃいました。

ボディーが箱型一体成形なのはホントに助かりますね。クロスポイントキットのようです。前面ガラスは分割式なんですね、、、ジャンパーホースが付いているのは助かりそうです。

屋根はパーツ集めと加工と、、、この編成の山場となりそうです。

今日はこの辺まで、、また必要なパーツを入手できたタイミングで報告しようと思います。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄2200系 [act.4](屋根上機器を配置する。)

2013年04月06日 | Nゲージ

新年度に入り公私共にいろんな準備で少しばたばたしておりました。やっと少し落ちいたので久々に模型に手をつけることができました。

皆さんはどのような新年度のスタートを切られていますでしょうか?

さて、名鉄2200系セットアップの続きです。

屋根上機器の一部はユーザー取り付けとなっていますので、早速取り付けていきます。

取り付けるパーツは①先頭車アンテナ、②換気扇カバー、③避雷針、④スピーカー、⑤ヒューズボックスです。

換気扇パーツはアンダーゲートになっています。でもまあやっぱり端面のヤスリがけは必要ですが。

 

避雷針はシルバーで塗装しようと思ったのですが、お手軽にガンダムマーカーで塗りました。パーツが小さいですから、ガンダムマーカーでも塗り斑は問題ありませんでした。

写真下が塗装済み、上が未塗装ですが、、、屋根色のグレートコントラスト差がなくなってしまい、かえって目立たなくなってしまいましたが、、、

 

基本セットと同時に増結セットのほうも同時に屋根を仕上げてしまいます。↑写真はセットアップ前。

 

↑セットアップ完了後です。

ひとまずこの段階で、並べてみました。本日はここまで。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄2200系 [act.3](増結用中間車をゲットする)

2013年03月22日 | Nゲージ

遅々として製作に入っていく時間が取れないのですが、、、

追加でヤフオクにて中間増結車をこれまた激安で入手。トイズキング様々ですね。しかもかなりの美品でした。

GMお得意のビデオケース。箱がダサイと捨てやすいので、それはそれでよいのですが、フル編成を入れるキャスコケースを準備しなくてはいけませんね。12両収納タイプを準備して、ミュースカイと一緒に収納が良いですね。

しかし、ミュースカイは人気があるようで、なかなかヤフオク市場でも値崩れしないのですよね。

中身はこんな感じ、まあ中間増結用ですからね。あっさりしております。

やはくセットアップせねば。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄2200系 [act.2](連結器を考える)

2013年03月21日 | Nゲージ

さて、さくさくセットアップするつもりが少しとまってしまいました。

というのも、カプラー交換をどうしようと、迷い始めたのです。

本編成は他編成と連結する必要もなさそうなので、先頭車のカプラーはダミーカプラーのままでよいのですが、中間車のアーノルドカプラーを密連にするのか自密連にするのか、いろんな方のHPを見ても名鉄の場合は人それぞれ様々なんですね。どれが正解なのか、、、

で実写を見てみるしかないと、、、

しかし2200系の中間連結器は覗き込んでも転落防止版に邪魔されて見えない、、、

仕方がないので1200系の連結器を見てみることにしました。

どん!と、、、、

おお、なんと棒連結器!!

自連、自密連どちらも不正解!でした。やはり百聞は一見にしかずですねぇ。

ってことは、GMのドローバーの採用が一番近い??しかしそれでは操作性が悪いですしねぇ、、、アーノルドのままでも良いのかなぁ、、

電連ジャンパー線を再現するという意味ではKATOの密連形Aを採用すればよいのかなぁ、、

 

そういえば、特別車の車体に書かれている号車番号、実物を確認してきました。確かに描かれていましたよ、、、当たり前か。こんなに大きく書かれていたのですね。大きすぎで目に入っていなかったなぁ。

確かに、思いっきり「1」と書かれています。

こちらは2号車ですね。写真奥が一般車輌の3号車です。人がたかっているのがわかりますかね。3号車は人だかりだけど、1、2号車乗り込み口はガラガラ状態です。

空港利用の方でないとなかなか特別車には乗りませんから、南海のサザンもこんな感じですよね。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄2200系 [act.1](ヤフオクでゲット)

2013年03月19日 | Nゲージ

313系はタッチアップ塗装をする必要が出てきたので、塗装環境が整うまで一時中断します。

その間に何に手をつけようかと思っていたら、ヤフオクで非常に安価に2200系が出品されていたので、思わず飛びついてしまいました。お手軽にさっとセットアップしてみようと思います。

セントレア開業のために製造された名鉄の新型特急の一つです。ご存知の通りブルーの「2000系」と伝統の名鉄スカーレットをまとう「2200系」の2タイプが存在します。2200系の方は一般車輌を標準で接続しているところが特徴です。特別車は1,2号車ですが、わかりやすいように側面にデカデカと号車番号がデザインされています。このセンスは少々はてなですね、、、何度か空港利用時に乗車しているのですが、実際模型を見るまで気が付きませんでした、、、、

確かに特別車には側面に「1」「2」と描かれていますね、、、

 

さて、写真を探したのですが、これしかありませんでした。

車輌の知識がないころに撮ったものなので、思いっきり一般車から撮影したものしかなく、特別車の側面を撮影したものがありませんでした、、、、いずれ撮影に行かなければなりませんね。

 

付属品は↑の通りで、GMスタンダードといったところですが、、、一つ見慣れないものが、、、「ミュースカイ」スカートステッカーです。

 

実車の写真と見比べてもらうとよくわかりますが、スカート上端部が黒く塗装されていないんですよね、ここをステッカーを切り出して貼るようになっています、、、完成品なんだからこんな塗り分けくらいしておいて欲しいですよね、、、、エナメルで墨入れした方が綺麗にいきそうだなぁ、、、

てな訳で、ステッカー・インレタ類をさくさく貼って、カプラー交換をして、さっさとセットアップしようかと思います。

今日はここまで。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする