goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

KATO キハ85を「南紀」としてセットアップする。[Act.2]

2013年08月21日 | Nゲージ

さて、南紀の続きです。

側面方向幕にもステッカーを貼りこんでいきます。

行き先は南紀乗り入れの最西端である「紀伊勝浦」としました。

 

ガラスに丁寧に貼りこんで、

組み込んでみます。なかなか良い感じです。

台車を元に戻して、1両完成です。車番インレタが貼りこみ済みなので助かりますね。

非貫通先頭車は台車を戻して、工作完了。後はウエザリングぐらいしかすることがありません。

貫通車は中央部のヘッドマーククリアーパーツにステッカー貼り込みをします。

 

こんな感じで、サクサクと作業は進んで行きます、、、のはずだったのですが、、、

5両すべてのステッカーを貼りこんだ後にとんでもない事実が発覚したのです。

なんと最近の南紀ですが、基本編成は4両編成、増結編成は6両なんだそうです。種車であるワイドビューひだのセットは5両編成なのです、、、

写真を見返してみると、、、、

確かに6両編成ですね、、、、、じぇじぇ

さて、どのように対策しましょうかねぇ、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO キハ85を「南紀」としてセットアップする。[Act.1]

2013年08月11日 | Nゲージ

当ブログはブログ村のアクセス記録では新しい記事をupしますと、おおよそ40名くらいの方が訪問してくださる傾向にあります。(gooのアクセスカウンターを見ますともっと訪問者数は多いのですが、おそらく相当数は検索ロボットのアクセスでしょうから、これはほとんど信用していません。)

しかし一昨日のヤマトプラモの記事は流石に1/4程度のアクセスしかありませんでした。^^;でもまあ。ヤマトネタはオヤジ世代には受け入れてもらえると思いますので、今後も差し込んで行きたいとは思っています。(やっぱガンダムのほうがスケール的には鉄道模型とシンクロしやすいので、受けが良いんですかねぇ、、、)

で、、、暑いですし、子供も家にいるしで、なかなか緻密な作業ができないので、またまたお手軽セットアップ編でございます。

お題は「南紀」!

私が日常生活で目にすることができるJR特急列車といえば、この「南紀」のみです。関西線唯一の特急列車ですので。

さて種キットはKATOから唯一発売されているキハ85です。しかしセット内容は「ワイドビューひだ」となっています。

今回もヤフオクでお徳に手を入れました。キハ85は状態のよさそうなお買い得品が結構定期的にヤフオクに現れますので、欲しい人は要チェックです。

非貫通先頭車はダミーカプラー装着ですが、、、

中間車はKATOカプラーNが最初から仕込まれています。ってな訳でユーザーがあまりすることはありません。

しかしモデルはひだ号ですので、南紀に仕立て上げる必要があります。そこで、、、、

今回はきらめき工房より発売されているステッカーを使用する事といたしました。

早速どんな感じがステッカーを切り抜き貼ってみました。

ばっちり綺麗に決まりました!!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX しなの鉄道169系S51&S52編成 [Act.4]

2013年08月07日 | Nゲージ

さて子供たちは夏休みモード全開です。ってなわけで、プライベートタイムがなくなってしまう時期なんですね、、、、

さっさと完成させるはずの しな鉄もストップしてました、、、

さて気を取り直して作業再開!

さて、前面方向幕ですが、、、限定版専用の幕は嬉しいのですが、、、標準のも付けておいて欲しかったなぁ、、、、普通がない、、、、、テックステーションで買うしかない、、、

仕方がないのでとりあえず「臨時」をチョイス。

やっぱり完成モデルは前面方向幕がシャキッとしていて良いですね。HGって割にはワイパーがダサいですが、、、

気にせず屋根を外します。エンド部分から爪をスーッと挟み込んでいくと外しやすいです。

で、ピンバイスで開口。

ホイッスルを取り付けます。取り付けジグが役に立たない場合もありますが、このモデルはホイッスルをしっかり保持してくれたので、ジグが大活躍でした。

アンテナは専用ジグで開口してパーツを差し込んでいきます!

さて一気に完成だ!!

屋根がちょっと浮いていますが、、、そこは後で調整します。

いやぁ早くレンタルレイアウトで走らせて見たいなぁ。

一応完成ですが、、でも、ジャンパー栓をどうするか、、、、、しばらく考えます。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX しなの鉄道169系S51&S52編成 [Act.3]

2013年07月20日 | Nゲージ

連日暑いですが、、、昨年ほどの暑さではないような気がします。気のせいでしょうか、これから本番ですかね、、、

仕事は佳境に入っていますが、子供たちは今日から夏休みなんですね、、、家族みんながお休みモードのこの時期、オヤジだけがあくせく働かなくてはいけないこのギャップがたまらない季節になってきましたね、、、

さて、169系の続きです。

スノープロウの次は水タンクです。こいつはプチッとはめ込むだけなので、簡単です。塗装しようかとも思いましたが、まず見えるところではないですので、ここはサクッと取り付けてしまいます。

ゲート跡も気にしない気にしない、、、^^;

 

さっさとトイレタンクに移ります。これは車体を分解しなければなりませんが、KATO車と違ってTOMIXの電車は比較的取り外しが容易なので、サクサク作業を進めて行きます。これもなんでわざわざユーザー取り付けなのか?と思いますが、、まあTNカプラー補修交換時に取り外せるようになっているということですかね。6台分取り付けることになっていますが、、169系って全車にトイレってあったんだっけ、、、よく分かりませんが、とりあえず装着完了。

左がトイレタンク装着済み、右が未装着です。 ん~やっぱ地味な作業ですね、、、

 

さて、幌の取り付けなんですが、、、こちらも車体を分解して、下部から挟み込むように取り付けるタイプなのですが、、、下しか固定しないのでどうも、、写真のように上部が浮いてきちゃいます、、、ゴム系接着剤で止めればいいことなのでしょうが、、、製品としてコレで正解なのか!?私の取り付け方法が間違っているのか、、、どなたか正解をご存知の方教えてください。

 

さて、ヘッドマークですが、こんなのが付属しています。綺麗に印刷されていますが、、前回も書きましたように、マグネット式ではないので両面テープで貼れと書いてあるんですね、、、HGシリーズとして高価な商品なのに、、両面テープですか、、、ネオジム磁石でも組み込むかなぁ、、、今回は一先ず取り付けないことにします。

本日はここまで!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX しなの鉄道169系S51&S52編成 [Act.2]

2013年07月15日 | Nゲージ

まずはパッケージを開けてみます。

なかなかにぎやかな配色ですね~

しな鉄色はこんな感じ。社名マーキングも綺麗に表現されています。行き先表示はユーザーによる組み込み作業になります。

このセットは車番は既に選択されています。HGですから乗務員ハシゴもしっかりとに再現されています。

湘南色はこちら。こちらも同様の製品構成ですね。

こちらも同じく車番は選択済みです。

引退セレモニー時のヘッドマークが付いています。しかしKATOじゃないですのでマグネット止めできないんですよね。取説見ると市販の両面テープで止めるように書いてあります、、、これ何とかして欲しいなぁ、、、

 

それではHGならではのユーザー取り付けパーツの組み込みを進めて行きます。

まずはスノープロウの取り付けからです。このためにあまり触りたくない台車を取り外さなければなりません。ネジ止めですから、何度も付け外ししてプラ側のメネジ相当部を痛めたくないんですよね。

右が取り付け済み、左は未取り付けです。これをわざわざユーザーに取り付けさせる意味が分かりませんが、、、こんなところに作る楽しみを感じるかなぁ、、、

と文句を言いながら、粛々と作業を進めて行きたいと思います。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX しなの鉄道169系S51&S52編成 [Act.1]

2013年07月14日 | Nゲージ

さて、今回は予告どおり完成品のお手軽セットアップ編で行こうと思います。

お題目は長い現役生活を終えた169系です。

基本的にヤフオクで安価に購入することを主軸にしている私にとっては、かなり久々の新品購入です。ジョーシンウェブで購入しました。割引率がよくポイントも付いたので、予想以上に安価に購入できることが分かったので、思い切って購入しました。

TOMIXから同じく最近発売されたC61はいろんなブログで購入報告がなされていますが、こちらはさっぱりですねぇ、、欲しい人は既にいろんな形で165/169系をお持ちなんでしょうし、しな鉄カラーの車体もずいぶん前から発売されているので、目新しさもないんだと思います。

私は165/169系は持っていませんでしたし、しな鉄カラー車も持っていなかったので、この際セットで購入できてしまう!ってことで何とか手に入れたいと思って、予約まで入れてしまいました。発売時期が1~2ヶ月程遅れたのですが、無事に発売されて何よりです。

165/169系は実物は小さな頃に何度も見ていると思うのですが、正確な記憶がありません。ですから当初私のNコレクションに加える予定はなかったのです。

しかし昨年、しなの鉄道に169系がオリジナルカラーで復元されていると聞いて、用事のついでに少し寄り道して会いに行ってみたのでした。

会えるかどうか分からず行ったのですが、、案の定行った際には、しな鉄カラーの115系ばかりしかいなくて、、、

まあ、こんなものかと諦めかけていた所、、、

颯爽とS52編成が入線して来たのでありました!

 

 カッコええ!!

しなの鉄道の動態保存の仕方が抜群でして、余計な広告とか、ラッピングとか、ヘッドマークとか一切なし!社名まで入っていない潔い状態でした。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.7]

2013年07月12日 | Nゲージ

さて、いよいよ大詰めです。

貼り忘れていた妻面のインレタを添付。

そしてエナメルシルバーで前面ライト、側面の靴摺り、ドアモールドに、ブラックで前面方向幕の縁取りにそれぞれ色刺しをします。

それが終わったら、半光沢クリアーで表面保護塗装。一気に復旧組み立てをして、、、

じゃん!と一旦完成です! 今回はやりきりましたねぇ!!

側面はこんな感じ。

逆側面も記念撮影。

東海ノーマルカラーのキハ48と連結しての記念撮影。

台車が黒なのがイマイチいただけませんが、、、いずれどこかでミッチャクロンを手に入れて塗装したいと思います。

ながらくお付き合いありがとうございました。

さて次は、お手軽完成品で行きたいですね。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.6]

2013年07月10日 | Nゲージ

またまた更新をしばらく怠ってしまいました。

キハ48再開です。TNカプラー化の工作でしたね。

TNカプラーが床下にはめ込めるように、幅を調整します。

黒くマジックを縫った部分を削り取ってしまいます。

さらにポイントですが先日紹介したトレジャーのTNカプラーアダプターを半分にちょん切ります。

TNカプラーもしっぽの方をニッパでパチンと短縮します。

床下にはめるとこんな感じ。

TNカプラーの丸穴は1つしか使えませんので、カプラーアダプターを半裁したわけです。

 

さて、ボディーを仮組みして見ますと

こんなに男前になりました!KATO製とは思えない!

いやぁ、、満足満足!!

ってことで、挫折しないで再開できました!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.5]

2013年06月18日 | Nゲージ

さて、今回のメインテーマがやってきました。

KATOのキハ48を如何に男前にするか、、ですが、、、やっぱり定番工作であるTNカプラー化しかないでしょう。

ってことで早速ASSYを探しに週末クロスポに行って参りました。

とりあえず、この2タイプしか在庫がなく、、、、お目当てのJC67は入手できませんでした。

裏面はこんな感じ、、、JC6357をチョイスしました。ウェブでKATOキハ40/48のTN化記事を読むと大別して

①両面テープorゴム系接着剤固定化

②極小ビスで固定化

③基部を自作して固定化

が上げられています。が、私は、、、、

こいつを使うことにしました。使い方はまた後日。

まずはスカートですが、ジャンパー栓らしきモールドをニッパで切り飛ばします。左が切り飛ばし前、右が切り飛ばし後です。

TN側も出っ張りを切り飛ばします。

これでKATOのスカートの中をTNがくぐれるようになります。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.4]

2013年06月15日 | Nゲージ

さて、インレタをどうしようかと思って、ネットをフラフラさまよっていると。

ちゃんとあるんですね、こういった商品が!

ドンぴしゃがあるものです。関東地区や最近話題の広島地区の車輌はこういったアフターパーツは整っていますが、、東海はなかなかないと思い込んでいただけに嬉しいです。

さっそく丁寧に貼り付けます。

まずまずじゃないでしょうか。

逆サイドも成功です。

ついでに前面表示も貼りこんでしまいます。

さて、軌道に乗ってきましたね。今回こそ完成させられるか!?

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.3]

2013年06月14日 | Nゲージ

さて、気持ちよくマスキングテープをはいで行った訳ですが、、

ん??

ドン!と塗り分けもなかなかうまく行っていると思うのですが、、、

なんか、色薄くないですか、、、、

あれ、、GMの朱色4号って、すこしマゼンタ配合少ないんじゃないですか?

せっかく塗ったのに、、、、もう一度マスキングからやり直しです。

朱色4号にCP101の名鉄スカーレットを適量混ぜてみました。

ん!やっぱりコレくらい自己主張の強い色味でないと!

 

ちょっと待ちきれずに、汲み上げて見ました。

さて、次はインレタどうするかです。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.2]

2013年06月10日 | Nゲージ

さて、いつものように見切り発車しています、キハ48リバイバルカラーです。

さて肝心の塗り分け、特に前面のマスキングをどうするかですが、、、

強い見方があります。

αモデルから出ているマスキングテープカット用テンプレートです。

115系の前面塗りわけのラインを利用します。

写真上の115系用カーブを利用します。下のカーブは113系用です。

こんな感じで少々強引ですが、マスキングします。

そして、今日は一気に行ってしまいます。

GMカラーの朱色4号を吹き付けていきます。塗料は薄く、何度も吹き重ねていきます。

完全に塗膜が固まる前に、マスキングを剥がしていきます。おー いいんじゃないでしょうか!

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ48JR東海リバイバルカラー[Act.1]

2013年06月10日 | Nゲージ

さて、1年半近く前に、こんなことに手を出して、頓挫していたのですが、、、

KATO キハ40/48 改造 紀勢線322D編成

先日、TOMIXからHGシリーズにて322Dの5両編成を意識した、JR東海仕様のキハ40/48が発売されてしまいました。今更、塗り替え品の5両編成を作る意義がイマイチなくなってきてしまいました。

そこで、、、そうだコイツを作ろう!と思い立った訳です。

スミマセン、こんな写真しかまだ取れていないんですよね。

昨年参宮線開通100周年記念 のイベントの一環として登場した国鉄急行色のキハ48です。

クリーム4号と朱色4号の王道カラーリングです。でも実際はこのカラーでキハ48が運用されていたことはないらしいので、厳密に言うとリバイバルカラーとは違うのかもしれませんが。

まずは迷わず、GMカラーのクリーム4号を塗装します。

さて今度こそ、完成までこぎつけるこことができますでしょうか?

広関H-01編成は?って、、、いや、とある事情で中断中、、、、

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.9](レイアウトで試走する。)

2013年05月27日 | Nゲージ

さて、ウエザリングとステッカー添付をしている最中なのですが、レンタルレイアウトに行く機会がありましたので、早速試走してみることにしました。

やはり、鉄道模型はレイアウトの中で走らせてこそですね! GMのポスターっぽい写真が取れました。

今回もコースはポポンデッタ木曽川店です。

さて、一応動画も取ったのですが、、、なんかモーターの調子がイマイチで、ラビットスタートしちゃっている動画になってしまいましたが、、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスポイント 名鉄6000系[Act.8](モ6300を仕上げる。)

2013年05月19日 | Nゲージ

さて、しばらく仕上げをサボっていた名鉄6000系です。

中間車から仕上げて行きたいと思います。まずは「モ6300」から始めます。

手始めに貫通幌を装着します。クロスポの幅広Bは名鉄にぴったりサイズ!



ゴム系接着剤「ボンドGクリアー」で接着します。写真左が装着前、右が装着後です。





最後はウエザリングですね。ガンダムリアルタッチマーカー「リアルタッチブラウン1」で台車のさびを表現します。

どうですか?写真の上がウエザリング前の「サ6100」、下がウエザリング後の「モ6300」です。


優先座席シールも貼りました。

さらに「リアルタッチグレー2」で屋根上の墨入れをしていきます。



なかなかモチベ-ションあがる仕上げ作業ですが、意外と時間を要する作業でもありますね。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする