goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

TOMIX 北三陸鉄道36形 [act.1] ”じぇじぇじぇ!”

2013年12月22日 | Nゲージ

ちょっとたまにはキャラ物!?に手を出してみました。^^;

今年の流行語大賞にもえらばれた、じぇじぇじぇ!こと「あまちゃん」ですが、アイドルドラマであったと同時に、地方列車ドラマでもあった訳で、鉄道ファンとしては、北鉄なくしてあまちゃんは語ることができないと思うわけなのです。

なかなかかわいいパッケージになっております。ユイちゃんの右に写っているキャラクターは何ですかねぇ、、、なぜアキちゃんじゃない??

しっかりとNHKが版権承認をしていますねぇ、、、

 

中身はこんな感じです。

 

パンフレットがなかなか良いです。ミニジオラマの解説とジオコレの宣伝になっています。

 

付属のシールはこんなのです。劇中アキちゃんが袖が浜からアイドルになるべく上京した際に乗車した臨時列車をプロトタイプにしている商品ですから、ステッカーにも臨時幕と貸切ヘッドマークのステッカーが付いています。ステッカーですから、、どう使うのか考えなくてはいけませんが。

ディスプレイ用の線路が付いていますが、なんと背景まで着いていました。背景は劇中にアキやハルコが登場したあの灯台です。なかなか気が利いたチョイスになっていますね。

早速ディスプレイしてみます。おまけにしてはなかなかです。

 

カプラーは片方がダミーカプラー、、、

もう一方がアーノルドタイプになっています。

 

それぞれ交換が可能なように、スカートパーツが付いています。灰色のパーツはベンチレーターの様です。

この商品、トレーラー車ですから、自力では走行できません。いずれは別売りのモーター台車を購入せねばなりませんね。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.8] ”カプラーも問題。”

2013年12月19日 | Nゲージ

今年はなんだか忘年会が多いです。全部で7回!流石に多すぎるので3つお断りして4回ですが、、、2回は既に消化しましたので、あと2回、、、全て会社づきあいなので特段面白いわけでもなく、、、、

気を取り直して、鉄分補給です。

さて、今日は難題のカプラーです。

トミーが出している鉄コレですから、簡単にTN化できるかと思ったのですが、これが大間違い。先頭車のダミーカプラーは [act.4]で無事交換できたのですが、、、

中間車はそう上手くはいかないのです、、、

特にM車とTNが干渉してどうにも上手くいきません。動力を20m→19mに交換しても、やはり干渉してしまいます。

そこでオーソドックスにアーノルドカプラー枠にkatoカプラーを突っ込んで見たのですが、、、

車間がかなり開いてしまって、お間抜けこの上ない、、、アーノルドよりも間隔が開いてしまうんです。

そこで、、、

幌をつければ少しはごまかせるかなと、、仮止めしてみました。

どうでしょうか、、、電連ホースも付いていて、なかなか良いです、、、、、かねぇ、、、

やっぱ連結間距離が開きすぎていて、イマイチです、、、どうしたものか、、

そこで、考え付いたのが!

これです、、、電連ホースは再現できませんが、、、アーノルドよりはいいんじゃない!?

グッと良い感じではありませんか!? ダメですか!?性格には幌は片側にしなくてはいけないみたいですが、、、そこはしばらく考えます。

一応比較しますと、その差は歴然!

一応、ミニカーブでなければ旋回しても車体同士が干渉することもありませんでした!

とりあえず暫定完成!?

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.7] ”動力車の台車枠が問題。”

2013年12月18日 | Nゲージ

いやぁ、年末ですね、、恐ろしく忙しいですが、そんな時ほど鉄分補給が必要です。

さて今日は動力を組み込もうと指定のTM-08Rを用意します。

付属している台車は枠は、、、

このラインアップですから、当然FS372をチョイスします。

ひとつずつ丁寧に台車枠をはめ込んで行くのですが、、、

写真を撮り忘れましたが、この台車枠、トレーラー車の物とは似ているが形状が異なるんですよね。T車と並べると非常に違和感を感じます。

そこでSF369を準備しました。型式が違うけど、違和感は大分減ります。

この台車枠はTM-19からパーツをもらってきました。なかなか良い感じです。

まだまだ続きます。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.6] ”まだまだ貼ります。”

2013年12月08日 | Nゲージ

さて、地味な作業が続きます、、、鉄道模型って実は完成に近づくほど忍耐強い地味な作業の積み重ねとなっていきますよね、、、ストレス解消なんだかストレス積み上げなんだかよく分からなくなって来ちゃったりします。

昨日すっかり忘れていた妻面のインレタ貼りこみです。ここは配管をかわしながら貼らなくてはいけませんが、無理にやると並行が保たれませんので、インレタ台紙をカットしてでも、位置がピタッときまる用に手を抜いてはいけません。本当はマスキングテープじゃなくて透明なテープがよいのですが、どうも鉄コレは塗装が弱そうですのでマスキングテープを使用してしまいますが、これでは本来ちゃんと貼付位置が傾いていないか確認しづらいのでお勧めできません。

ま、なんとか並行に貼れました。ジオマのインレタ作り立てだからか、貼りやすいですね。字が途中で割れるなどの貼付ミスはここまで皆無です。

さて添付ステッカーですが、昨日コメントいただいた方より純正品は色と品質がお勧めできないとの情報を頂きましたので、とりあえず代替品が入手できるまでの仮貼りにしたいと思いますが、綺麗に貼るコツは写真のように、幕の外周黒枠を残して中だけとてもよく切れるデザインナイフで切り取ってやることです。

さて、こうやって鉄コレに魂入れていると、モチベーションを上げるために何度か床下と車体をくみ上げて出来を確認したくなってくるのですが、、、そこで厄介なのがこのウエイトです。床下を外すたびにガシャガシャと脱落してきて鬱陶しい限りです。

ってことで両面テープで床下に貼り付けてしまいましょう。

ウエイトの両面に両面テープを貼りこんでしまえば、、、

この上から座席パーツまで固定出来ちゃいますので、とってもお勧めです。

前半2両編成が完成したら、後半2両編成の作製に着手します。屋根は少々組み換えが必要ですので、キセパーツを交換します。

先頭車用パンタつき屋根の出来上がり、、、なるほど、、考えますねぇ。この屋根とっても脱しやすくて良いですね。

以上、今日は地味な作業で終わってしまいました。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.5] ”ジオマのインレタ”

2013年12月07日 | Nゲージ

もう今年もあと1ヶ月を切ってしまいましたねぇ、、早いものです。

そろそろ模型をしようとすると、年賀状作りが先じゃないのか!?と、なかなかどっちも手が付かない時期になってきました。

でもせっかくインレタを入手したのですから、気持ちがさめないうちに貼ってしまいましょう。

ジオマのインレタは始めて使いますが、間隔が十分に撮ってあって、切り出さなくても上手く晴れそうな気もしましたが、、、オーソドックスな手法で貼り付けます。

 

平行をとるラインの印刷がないところが非常にユーザーアンフレンドリーな気がしましたが、まずまず上手く貼れました。さすがにインレタですので、シールとは違ってこのように反射光を当てても、問題なしです!車番は自分が撮影した列車の番号にしました。

 

前面番号はなかなか貼るのに苦戦します。ボディーを机に固定して、慎重に車番を切り出してあせらずじっくり行きます。予備番号も付いているのでとにかくあせらずに、、、

 

行き先幕を入れると、人形に目が入ったごとく、車輌に魂が吹き込まれたように見えてきます。

 

側面の幕表示も貼りこんで、1両目の貼り物作業は完了です。さてクリアーコートするかなぁ、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の鉄フォト「キハ40岡山色(JR キハ40-2048)」

2013年11月25日 | Nゲージ

今日のお題はキハ40の岡山色です。

キハ40のJR西日本体質改善車は今年TOMIXから広島車が発売されたことにより、種車として入手できれば塗色変更だけで再現可能な状況となりました。

一方で実車といえば、続々と単一色化が進んでおり、この2048車も今ではタラコ色(所謂、国鉄気動車首都圏色というヤツです。)に塗り替えられてしまったようです。

写真は2012年7月ですから、たった1年チョイの事なんですが、、、写真をとっておくものだなとつくづく感じる今日この頃。

そういえば湘南色の113系なんてどこにでも転がっているとタカをくくっていたら、今となってはほとんど生き残っていないんじゃないのかと、、、意外と写真とっていなかったなぁと大変後悔をしているところです。

このカテゴリーに記事をアップしつつ、過去の実車写真整理も進めて行きたいと思っています。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.4]

2013年11月24日 | Nゲージ

さてなかなか時間がなくてセットアップが進まない阪神5001形ですが、試しに付属の車番シールを貼ってみました。

なかなか、いけるかな!っと思ったのですが、、、

光を反射させると、、、やっぱダメダメですねぇ、、、

ってな事もあろうかと、通販でジオマのインレタを予約しておりました。巷では鉄コレ阪神5001系の在庫はまだまだ豊富にあるようですが、ジオマのインレタは発売予定に気づいたのが少し遅かっただけで、各社通販サイトでは予約売り切れが続出!!インレタまで転売狙いなのかどうかは知りませんが、ちょっと異様な状況です。

で、楽天サイトで在庫が1点だけありましたので、何とか手に入れられた状況です。

在庫といっても、発売前の予約でしたので、正確に言うと在庫ではなく予約枠が1枠開いていたってことになります。

写真中央は5001形、左はこれから製作を予定している7861形、右はこれらのインレタの発売前にキッズランドで購入した汎用タイプです。ジオマのインレタは貼付目印のアンダーラインがありませんので、上手く貼れるか心配です。 デカールに転写したほうが無難でしょうか??悩みどころですねぇ、、、

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.3] ”N化とTN化”

2013年11月05日 | Nゲージ

さて、阪神のセットアップを進められるところまで進めてみたいと思います。

まずはN化に必要なパーツたちを準備しました。動力はTM08R(最近R付きをよく見かけますが、これはリニューアルのRなんでしょうかね。)台車はTT-04Rです。そしてパンタグラフはPT4188Nとしました。パンタグラフは指定がないのですが、ジョーシンキッズランドにこれを使用するようにお勧め掲示がありましたのでチョイスしました。

 

そして、次にカプラーをそろえます。これはN化に必須というわけではありませんが、ディティールアップ用に持ち合わせの在庫を使用します。先頭車にはTN0399を使用、中間連結部にはKATOカプラーNジャンパーコード付きを使います。

これだけアフターパーツをそろえると、結局手コレは高くつきますねぇ、、

 

まずは台車から交換です。一度床下を分解して、車輪をプラから金属製に交換します。床下は黒で台車だけグレーなんですね、、、床下は基本グレーではないでしょうかねぇ、、、塗装が必要かもしれません。

 

 

これで床下の換装完了です。詳しい方たちのブログを拝見しますと床下機器にエラーがあるらしいですが、、私には知識がないので、気にしない気にしない、、、^^;

 

先頭車は連結するわけではないのでTNカプラーつけるのはもったいないですが、この様に比較すると(右下がTN装着、左上がオリジナル)やっぱり男前化には効果を発揮すると思います。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.2] ”詳細確認から”

2013年11月04日 | Nゲージ

楽天イーグルス優勝しましたね!普段野球を見ない私ですが、昨日はほぼ初回から最後まで見てしまいました。 ファンの皆様、東北の皆様おめでとうございました!

さて引き続き阪神5001形を見ていきます。

扉を開けると解説が書かれています。さらに4両編成化する時の注意事項が書かれています。

 

裏面はステッカー貼付位置の解説になっています。

 

付属のステッカー類です。車体番号が選択できるようになっていますが、インレタではなくデカールでもなくシールですので、出来栄えはどうなんでしょうねぇ。白文字なので写真に数字が写っていませんが、、、、、

反射させると文字がうっすら見えてきます。

どっかからインレタかデカールを探してくるか、、、、まずは一度貼ってみてから考えようと思います。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪神5001形 [act.1] ”実車写真とパッケージ”

2013年11月03日 | Nゲージ

さて、今年の鉄コレ事業者発注品の御三家「京阪3000系」「阪神5001形」「阪急2300系」ですが、「阪急2300系」に手を出すと、7両編成を再現したくなるのは必至です。そうなるとN化やジオマの改造パーツまでふくめて一体いくらかかるのか冷静に判断すると、おのずとこれは手を出してはいけない代物なんだと、、やっとのことで自分を自制する事ができたのでありました。

しかし!この熱い鉄コレ祭りを京阪3000系だけで終わらせて良いものか!?という訳で、とうとう阪神電車に手を出すことにしたのです。

関西出身なので、京阪・阪急・近鉄は非常になじみの深い鉄道なのですが、実は意外と阪神電車には縁がなく、これまで40年以上も乗車したことすらなかったのです。なじみのない列車に手を出すのは私のモットウではありません。

ってことで、勉強しに行ってきちゃいました。ジェットカーというだけあって確かに加速感は抜群でした。

いや~ やっぱり鋼鉄車は良いです!一気に好きになってしまいました。これ、実車は艶々塗装なんですね。テッカテカにボディーが輝いていました。古い車輌をイメージしていたので、整備や清掃が行き届いている姿には少々驚かされました。

で、家には阪神コンテンツリンクからこんなそっけない梱包でブツが届きました。

さっそく開梱!

 

おおーパッケージがなかなかカッコいい写真です。

 

4両編成が標準ですから、2セットの購入が必須となります。

 

ちょっとブルーの色が沈みすぎのような、、、京阪3000系でもそうでしたが、、、あまりどこのウェブみてもそういう評価は下されていない感じですが、、、しかもボディーに艶はないなぁ、、、

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM JR貨物19Dコンテナ 

2013年11月02日 | Nゲージ

またまた気づいたら朝でしたってパターンです、、、毎日きっちりブログを更新されている方には本当に頭が下がりますね、、、

さて今日のお題目はグリーンマックスから発売された「開くコンテナ」であります。

こういう小物って、ついつい欲しくなってしまいます。コンテナの扉が開くことにそんなに意味があるのか?って思ってしまいますが、、、

塗装状態の良いものを選びたかったのですが、、店頭在庫は2個しかなく、、同じ出来だったので選択の余地がありませんでした。

 

パッケージの裏面にはPL表示だけ、中身もこれが全てです。解説書の類は一切付いていません。ちょっとさびしいですね。値段は実売で1500円前後ですので安くはないですよね。

 

さて、扉が開くということで、おおっぴろげて見ました。^^; メンテナンスハッチフルオープン!扉の内側に塗料が回ってしまっていますね。

これがGMのサンプル写真。こっちは流石に綺麗に塗り分けられています。中国生産品ですからね、、こんなもんでしょうか?写真では気になりませんが、扉裏に金型刻印数字?とイジェクターピン跡があるのですが、これが意外と目立ちます。塗装の裏回り含めて直すのが無難でしょうかね?

 

さて、KATOのコンテナと大きさを比較しています。トラック積載の3コンテナのうち一番後方の物がGMコンテナです。サイズはKATOの物とほぼ一緒ですし、このようにトミーテックのトレーラーコレクションにもきっちり搭載できますので、プレイバリューはしっかりとしています。

 

ただKATOのコンテナとは色あいが若干ことなります。これは成形色と塗装色という違いもありますので、ぴったり同じとはいかないのでしょうが、、、 

こんな感じで、展示すると良いのでしょうか。簡単にジオラマに動きを付けられる一品ではありますね。

GMの塗装済みストラクチャーシリーズの中では良くできているほうではないでしょうか?値段が値段だけに気軽にお薦めはしませんが。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 京阪3000系1次車 [act.1]

2013年10月29日 | Nゲージ

やってきました!例のブツが!

今年の事業者鉄コレの目玉!(目玉は阪急!?)

なかなか凝ったパッケージです。流石は看板列車だけに気合の入れ方が違う気がします。

こういったパッケージだと捨てにくいので、困っちゃいますねぇ。

裏面の解説文です。2セット購入で実車6両編成が再現できると明記されております。送料もただになりますので、当然のように2セット買ってしまう訳です。N化も含めると結局いくらかかるのか、分かっていても分かりたくない、、、ですよね。

付属品は無線アンテナやTVアンテナ、そしてステッカーです。車番はステッカーなんですね。綺麗に貼れるのでしょうか?ジオマからインレタとか出ているのかなぁ、、、

で、肝心のモデルですが、、、まずまず良いですね。良い顔しています。

しかしエンジ色が少し暗すぎないかなぁ、、、って気もしますが、、、

N化パーツがそろっていないので、しばらくは先に進めませんが。セットアップが楽しみです。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM JR201系 体質改善車 大阪環状線仕様 [act.3]

2013年09月28日 | Nゲージ

数日空いてしまいました。なかなか毎日作業するのは難しいですねぇ、、

さて、今日はライトボックスを仕込んで行きます。

テールライトはクリアーレッドでの塗装が指定されていますが、マッキーの赤で塗っちゃいました。

そして床下です。先頭車は連結させませんので、キットのままのダミーカプラーで行きます。

ただ中間車との連結以降は、、、、、

やっぱり今回もカトカプでいきます。

GMの台車ポケットには余裕がありますので、一応アーノルトのスプリングは残しておきます。

 

床下機器を接着したら完成一両上がりです!

 

ほい! なかなか良いですね~

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM JR201系 体質改善車 大阪環状線仕様 [act.2]

2013年09月23日 | Nゲージ

さて気持ちが乗っているうちに手を動かしていきます。

中身はこんな感じ、GM塗装済みキットのスタンダードな構成です。

 

購入したオプションはこの2点。やっぱりヘッドライトとテールライトは光らせたいですので。

 

塗装済みのボディーパーツはこんな感じです。JRマークも窓フチ、くつ摺りの印刷も良好です。

 

まず最初にやっておかなければいけないのは、先頭車のステッカー貼りこみです。貼りこむ場所を黒く塗装しておきます。私はマッキーでお手軽に塗っちゃいました。どうせガラスカバーをかけますので適当でよしです。

 

フロントガラスパーツはライトボックス組み込む人はテールライト部を切り飛ばしてしまいます。製作に関係ありませんが、ワイパーの印刷ディテイルがなかなかに良好ですねぇ。

 

上からかぶせると、ぐっとリアリティーが増した面構えになります。

 

裏から見るとこんな感じ。乗務員扉のガラスパーツは独立していますのでゴム系接着剤で裏面から固定します。

 

屋根上パーツを差し込んでボディー側は完了です。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM JR201系 体質改善車 大阪環状線仕様 [act.1]

2013年09月22日 | Nゲージ

そろそろ鉄道模型を作らないと、違うブログになちゃいそうな状況、、、先日鉄フォトを整理していて触発された201系バーミリオンに着手します。

今回もまたまたヤフオクでかなりお値打ちに入手しました。キットですから外箱にこだわりさえしなければ新品同等です。

 

201系オレンジバーミリオンといえば中央線が代名詞なのかもしれませんし、私も関東在住時の5年間のうちに何度か乗車したのをはっきりと覚えているのですが、そこはやはり、今も現役で大阪の足を支える環状線仕様で手元に置きたいということで、GMのキットで製作を進めます。

 

さてこれは2012年の夏に撮影した大阪環状線を走る201系ですが、行き先表示が「幕タイプ」になっています。しかし今は全車LED電光式に変更されているようです。最近も大阪に行ったのですが全く気が付かなかったです。

LED表示って、使用する側は省力化につながるんでしょうけど、はたして利用者にとって見やすいのかは疑問ですね、、、少なくとも鉄フォトにとっては字の欠けが発生してしまうのであまり歓迎すべきものではないのですが、、、なにしろ趣がなくなりますね。

そういう訳で、今回はあえて電光字幕のステッカーを探さずに、幕文字タイプで製作を進めようと思います。

ただし、女性車輌専用ステッカーについては旧式のものではなく、自作してでも現行タイプを採用したいと思います。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 


鉄道模型 ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする