スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

万葉の酒呑み

2013年03月25日 | 雑感
不覚にも風邪で熱を出し、2日ばかりふとんの中でCDを聴いたり本を読んだり、だらだらしておりました。

単行本『万葉集』をながめていたら、いいお酒の歌があったので紹介します。

大伴旅人(おおとものたびと)の歌でした。


○ 験(しるし)なき ものを思はずは 一坏(ひとつき)の 濁れる酒を 飲むべきあるらし

 (くだらない物思いなどをするよりは、一杯のにごり酒飲むべきである)

○ 賢(さか)しみと 物言ふよりは 酒飲みて 酔ひ泣きするし まさりたるらし

 (偉そうに物を言う(人)よりは酒で酔い泣きする(人)のほうがいい)

○ なかなかに 人とあらずは 酒壺(さけつぼ)に なりにてしかも 酒に染(し)みなむ

 (なまじっか人間であるよりも、酒壺になりたいよ。そうすればたっぷりと酒に浸れることができる)

旅人という人は余程酒が好きだったのでしょうねえ。
千数百年前と今も酒に関しては、たいして変わってないのですね。


旅人は大伴家持(おおとものやかもち)の父。
60歳の晩年九州に赴任早々、愛する人を失った悲しさ・孤独な老いの身を酒で慰めていたのだろうか。
あの檀一雄もこの旅人に心酔していたという。

『万葉集』は全十二巻 四千五百余首もあるという。
今回の単行本は、特に親しまれている歌を中心に約140首の歌の技巧・時代背景・人間関係等を解説した角川文庫本でした。

他に皆さんも学校で習ったことのある歌、、、知ってますよね。

○ 東(ひむがしの)野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ   (柿本人麻呂)
                               
○ 田子の浦ゆ うち出(い)でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける   (山部赤人)                                   
これなんかもいいなあと思います、、、。

○ 世間(よのなか)を 何に譬(たと)へん 朝開き 漕ぎ去(い)にし船の 跡なきごとし(沙弥満誓)
                           
○ 天(あま)の海に 雲波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
                               (人麻呂歌集)
○ 新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)
                               (大伴家持) 
この新しき、は万葉集最後の歌で、めでたくも降る雪のようによい事が重なりますようにとの祈りの一首です。

家持は政争に翻弄され不遇の晩年を生き、この後26年生きたがこの歌を最後に一首も詠んでいないという。

万葉集もなかなかいいものです。

我が山岳会の皆さん(と言っても1に酒、2に温泉、3・4なくて5に登山の会)
酒ばかり飲んでないで和歌のひとつでも詠んでみてはいかがかな、、、?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿