スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

こんな本もあった

2016年09月25日 | 雑感
山本七平の紹介・論評した本の中から、吉田 満 著 『 戦艦大和ノ最期 』 という一冊。
                                         
沖縄特攻作戦に参加して撃沈された巨艦 「 戦艦大和 」 の出撃から終焉までの経緯を、
副電測士として乗組んでいて、奇蹟的に生をうけた吉田氏がその体験を通してまとめた手記だ。


        

出撃前夜のこんなやりとりも ・・・。
 「 貴様ハ特攻隊ノ菊水ノ 「マーク」 ヲ胸ニ附ケテ、天皇陛下万歳ト死ネテ、ソレデ嬉シクハナイノカ 」
 「 ソレダケヂヤ嫌ダ モツト、何カガ必要ナノダ」 
  
  遂ニハ鉄拳ノ雨、乱闘ノ修羅場トナル 
 「 ヨシ、サウイウ腐ツタ性根ヲ叩キ直シテヤル 」
  臼淵大尉ノ右ノ結論ハ、出撃ノ直前、ヨクコノ論戦ヲ制シテ、収拾ニ成功セルモノナリ

死という文字が幾度も出てくる。  死を目前にした若者の息づかい。
出港・待機・開戦・出撃前夜・激戦・撃沈・漂流・巨大戦艦での生々しい様子が手に取るようでした。
 
林房雄氏(作家)の論評にこうあった。
 ≪ 一つの戦争をまともに生き抜いた者のみが次の戦争を欲しない。
                     然らざる者は「終戦」の翌日から、再び戦争を開始する。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   この慟哭を知れ。 この慟哭の彼方には、再び地上の戦争はない。
                     アメリカの友よ、この一文を読め。 友である。 敵ではない。≫ 
と。

この本初稿は終戦直後に書かれたが、占領軍・GHQの検閲で全文削除、講和条約発効年
(昭和27年)に改めて刊行されたという。  佐藤優氏が言うように≪魂の苦悩を描いた傑作≫です。
GHQによる削除および発行禁止対象のカテゴリー(30項目)

夢まぼろしの二百名山

2016年09月24日 | 雑感
一昨日までBSで放映されていた 「 グレート トラバース 2 」 が終了した。 

田中陽希の日本二百名山山行のドキュメント番組で、百名山の時から欠かさず観ていた。

二百名山全国一筆書き踏破、と簡単に言うが 海はカヌー、あとは全て徒歩での全国横断。
しかも名だたる二百名山を登るという二年がかりの挑戦・冒険でした。 


番組で観ていた限りでは、二百名山は百名山に優るとも劣らずの困難・危険を伴う山々と推察した。

まずは ≪ 達成 おめでとう ・ おつかれさま ≫ と言いたい。

日本百名山といえば、あの随筆・名文家の深田久弥だが、番組で紹介される深田さんの名文と
田中陽希のコメントの落差(失礼)が絶妙に面白かった。 これも陽希さん人柄の成せるワザですかね。


      
      名の如く陽気な人柄だ            佐田岬ゴールの瞬間の画像(2016年元旦という)

わが仲間の一人に <百名山> 山行を成し遂げた御仁がいる。 

この御仁、いつ二百名山に挑戦を始めるのかと、我が仲間達も固唾を飲んでみているのだが
日々ワインを飲んでいるばかりで、一向に始める気配がない。 


最近は尾崎方哉なる ぐうたらな俳人 に恋し、小豆島まで追っかけを企んでいるという始末だ。
   御仁のブログ

田中陽希 最後だけ いい言葉 を発していた。 
≪ かたちはどうであれ、誰しも 何かに挑戦できる と思うんです。≫ ・・・と。 

さて 御仁、 始めましょうよ 二百名山。   私は やめときます(笑)。





カリール ・ ジブラン (パートⅠ)

2016年09月21日 | 雑感
あの山本七平の今年春に刊行された本に、カリール・ジブラン著「預言者」というのが紹介されていた。
 山本七平(別名 イザヤ・ベンダサン、その著書「日本人とユダヤ人」 はつとに有名だ。)

この本『 精神と世間と虚偽 』では、100冊前後の著書を紹介し解説・論評している。
私もどちらかと言うと読書好きで、結構読んでいる方だと自分では思ってはいたのですが、
読んだことのある本はほとんど無し。 正直に言ってしまえば一冊も無かった。 撃沈です。


ピレッリの <イタリア抵抗運動の遺書> ・ 吉田満の <平和への巡礼> ・ ヒッティの <アラブの歴史上下巻>・
今田洋三の <江戸の本屋さん> ・ 戦場に持っていった一冊というスピノザの <倫理学> 等々・・。

キリスト教史関連本も多かったのですが、ジャンルの幅もさすが元山本書店店主。 レベルが違った。

           

そのなかでの一冊がこのカリール・ジブランの『預言者』だ。

カリール・ジブラン(1883~1931)はレバノン生れのアメリカ育ちで詩人・作家・画家にして世界的な思想・哲学者。 
この本数十ヶ国で2000万人以上の人に読まれ、アメリカの知識人家庭には必ず一冊はある超ベストセラーという。


この本には、なんとも美しい詩的な文章がたくさんある。 

<愛について> ・ <善と悪について> ・ <自由について> ・ <死について>  など生きる為の諸問題
について【詩的】 に書かれている本で、30ヶ国に翻訳されて今なお世界で読み継がれているようだ。
 

パートⅡに続く ( 『預言者』 より抜粋 )

カリール ・ ジブラン (パートⅡ)

2016年09月21日 | 雑感
著書 『 預言者 』 からさわりを少し抜粋します。

≪ 子どもについて ≫ 

  あなた達を通して生れてくるが、あなた達から生れてくるのではない。
  あなた達とともにいるが、あなた達のものではない。


≪ 罪と罰について ≫ 

  正しい人と正しくない人、善人と悪人を区別することなどできない。
  どちらも太陽の前に立てば同じ。 黒い糸と白い糸を織り合わせるようなものだ。


≪ 死について ≫ 

  人の願いと望みの深みのなかにこそ、あの世についての、静かな知識がある。
  ・・・・・・・・・
  死ぬとは、風のなかに裸で立ち、太陽に溶け込むことでなくてなんだろう。

  息をしなくなるのは、その休みない満ち引きから、命を解放してやることでなくてなんだろう。

≪ 善と悪について≫ 

  人には数えきれないほどの善がある。  しかし善でないことが悪なのではない。

≪ 喜びと悲しみについて≫ 

  人は哀しみと喜びのあいだに吊るされた天秤のようなものだ。
  じっとバランスがとれているのは、なにも乗っていないときだけ。

  そこに金銀が乗り、財宝系が重さを量ろうと天秤を持ち上げるからこそ、
  喜びや悲しみが上下に動くのだ。


≪ 時間について ≫ (全文掲載)

  天文学者がたずねた ~ 時間とはなんでしょう。   アルムスターファ(本書の主人公)が言った ~
  
  人は時という、尺度のないもの、測れないものを測りたがる。
  時間や季節にしたがって行ないを修正し、心の道筋までも合わせようとする。
  時間という小川を作りだし、土手にすわって流れを見ようとする。

  けれど、人の内側には時間のない存在がある。 そしてそれは、生命に時間などないことを知っている。
  きのうがきょうの記憶にすぎないこと、あしたがきょうの夢にすぎないことを知っている。

  人の内側で歌い、じっと考えながら、
        いまも、宇宙に星がばらまかれた、あの最初の一瞬の世界で暮らしている。

  感じない人がいるだろうから。 そんな“彼”の愛する力が無限だということを。
  感じない人がいるだろうか。 
        まさにその愛が、無限でありながら、その存在中心から決して外れてこないことを。

  愛の思いから愛の思いへも、愛の行ない愛の行ないへも、揺れ動いたりしないことを。
  時間も愛と同じで、分けることも歩き回ることも、しないのではないだろうか。

  しかしもし、どうしても時間を測って季節に分けたいというのなら、
  そのときは、ひとつの季節が、ほかの季節をも包み込むようにしよう。

  きょうという日のうちに、過去の思い出と未来への憧れの、両方があるようにしよう。


訳者・船井幸雄氏はこの本を読んで感動・感涙したというが、スノーマンはそこまでには至らず。

歳のせいか確かに涙腺は弱くなってきてはいるが、いつも核心に迫るところでは泣けない自分もいる。
良く言えば冷静沈着。 悪く言えば、心根が冷たいせいなのか、それとも 修業が足りぬのか。  

でもこの本、良本であることは確かなようだ。  お薦めの一冊です。





老々 なにがし

2016年09月17日 | 雑感
なにがしとは介護のこと。  とはいっても 私の場合は <介護もどき> ですが。

母の住む実家(七飯町・横津岳麓)へ最近幾度か通ってはいるが、時間を見つけては付近の散策三昧。
   8月(函館の裏夜景)    7月(山麓の散歩道)    5月(亡き父の散歩道)

今回は旧友と函館ロイヤルHでのランチタイムを満喫後、別用の帰り道函館・生家近くを散策した。

   

  (左) 生家より数分のところに、懐かしき思い出が残る我が母校(小学校)があった。 
  (右) あの頃の 「二宮金次郎」 の像がそっくりそのまま残っていた。 感涙の出会いでした。 
   
  

  (左) 野球少年時代思い出のグラウンド。  当時はネットはなし。  近所の窓ガラスをよく割ったものだ。 
                             < ○ ○ ご飯だよ~ > 母の声が聴こえて来るようだ。 
  (右) 校舎体育館のこの壁をめがけてのピッチング。  半世紀も修理せずのまま残っていたのには驚いた。

こんな写真ばかりだと <介護もどき> も疑われる。

実家は山麓でもあり、特に夜になると辺りは静寂極まる。  母につられ、夕方6時すぎると早、布団の中。 
テレビで日本ハム観戦するも7時すぎ頃にはもう大差がつき敗戦は決定的。  もう寝るしかないのである。

目が覚めたと思いきや真夜中の0時。  この時間に目が覚めると結構辛いものがある。 
コロ コロ コロ  と虫の鳴き声が聴こえる。  コオロギ?に話しかけられ さぁ もう眠れない。

もどきとはいえ目的意識は忘れておらず。 本日のすることが気になり、忘れないうちに紙切れにメモる。 

1. 居間と台所・トイレの清掃
2. 壊れている椅子の修理
3. 冷蔵庫の賞味期限確認・整理
4. ハンディタイプ消火器・一人用やかんの購入
5. 生ゴミの確認
6. 調味料の入れ替え
7. 冬支度・ストーブと灯油量の確認
8. 錆びてきた包丁を研ぐ
9. 新聞を切り抜いて渡す
  (北海道に百歳の方が三千人との記事があり)


などなど ヘルパーさんを先月から週2度ほどお願いしてはいるが、やることは盛りだくさんだ。
まぁ数十年も世話になったのだからと、10番目に <肩もみ> と付け加える。


春から施設も探し回っているが、本人はなかなかその気にならず。 
夏には何件か一緒に同行施設見学し、「いいところだねぇ」 といいつつ、入居の誘いは拒否。
雪が真近かだよ、と冬の厳しさ訴えるも なかなかどうして。 自分の説得力不足に意気消沈。

でも 夏に訪ねた時より暑さが和らいだせいか少し元気な様子なのでひと安心でした。 

いずれにせよ 万人共通 ≪ 老いるとは ≫ 大変なことなのですね。  

鷺鶿 (ろじ) に立つ

2016年09月09日 | 雑感
  ≪ 鷺鶿に立つ ≫ という言葉がある。  

  鷺鶿 (ろじ) とは 白鷺 (しらさぎ) のことを言うのだそうだ。

  雪が降る真っ白い野原に、真っ白い白鷺が立つ。 
  同じ白色でも ≪ 雪の白 ≫ と ≪ 鷺の白 ≫ とでは微妙に違うというのだ。

  大地の色 土色にも いくつもの色があるという。  日本全国の土(標本)を集めた人がいた。
 
  下の写真だが、土の色もそうはないかと思いきや、想像以上に 色とりどりだ。 

  

  色だけじゃない。  人の数だけの意見がある  解釈がある。

  何ごとも一色に染めたがるのが 人の世の常なのだろうか。  南 無 阿 弥 陀 仏

  


なるほど ・ ザ ・ ワード(Ⅶ)

2016年09月08日 | 雑感
『 なるほど ・ ザ ・ ワード 』 も もう7回にもなりました。

書き留めていたノートをペラペラめくる。  これも私の読書法。  結構面白いものですよ。 

●  ≪ 支配者が一つの虚偽を民衆に押し付ける場合、
         三十年をかければ十分真実のように信ぜられるという ≫

                                司馬遼太郎 『翔ぶが如く』 より
  
  ≪ あらゆる歴史的プロセスは、偏見により形成され、歴史を動かす要因が
        もっともらしく響こうとも、それらの諸説はすべて肥沃な誤謬にすぎないのだ ≫ 

                                今世紀最大の錬金術者(投資家)・ジョージ・ソロス

  我々が見てる「 歴 史 」ってそんなもの なのかも知れませんね。 
 
●  ≪ 人間の罪の中で一番大きな罪は、
        ものごとに執着することである ということにようやく気づいた ≫

                                柳澤桂子 エッセイ『いのちの日記』 より

  ある人が言っておりました。 < 雪と欲は積もれば積もるほど道を忘れる > と。  

  柳澤桂子・生命科学者・エッセイスト・歌人でもある。   
  般若心経の現代語訳・柳澤桂子生きて死ぬ知慧が40万部超のベストセラーに。

●  ≪  ドルイド(祭司)が第一に教えることは霊魂の不滅と転生である。
        彼らによれば これこそ死の恐怖を抑え、勇気を鼓舞するものにほかならない ≫   

                                       ユリウス・カエサル 『ガリア戦記』 より

   紀元前ローマ帝国と初めて戦ったのはケルト人と言われている。

   ガリア地域(ケルト人)で人間の価値を認められたのは二種類の人種・ドルイド(祭司)と
   騎士(貴族階級)のみと言われ、ドルイドは直接戦争に関わらず、税も免除されていたという。

   霊魂不滅・転生などは為(偽)政者たちが奴隷を使い捨てにする為に巧みに利用したに過ぎない。
   崇高な宗教の言葉と思いきや、実はこれが真実 これもそうなのかも知れません。

●  ≪  人間と植物も、その違いは酸素・炭素・窒素などの元素の割合・バランスの違いだけ  ≫
                                ある植物図鑑 より

   人に在って植物に無いのは ナトリウム・コバルト・ケイ素・フッ素・アルミニウム・ヒ素 等少しだけ。
   鉄や塩素が人には多量で、植物では微量、そんな違いのみだそうですよ。
 
   じゃ、神経は ?  あるのか ないのか  ん ~ 。 

●  アッラーの他に、誰も知らない 五つのこと(秘密)があるという。

  ≪ 明日何が起こるか 誰も知らず  母の胎内で何が生ずるか 誰も知らず
         明日何を得るか 誰も知らず  どの土地で死ぬか 誰も知らず
           また いつ雨が来るか 誰も知らない ≫

                           イスラム・ハディース「雨乞いの祈り」の章 より

   イスラム法には、罪に関しては 「知らないものは、罰せられない」 との考えがあるという。
                        
   罪とは神さまに反抗すること。 だから そもそも神さまの命令を知らない人は、
   神さまの命令に反抗することもできないので、罪はないのだそうだ。

以上 <なるほど・ザ・ワード> で長々とこじ付けてはみたが、わからないことだらけが結論かも。 

北海道の農業にもすさまじい被害をもたらした台風。  土ごと流された畑も多いと聞く。
4台風・北海道被害額1000億。 誰しも 自然には勝てないと解っていても みんな闘っているんですね。


ベランダにトンボが舞っていた。  北海道に秋の気配が近づいてきているようです。 

           

遠くに霞む 「北方四島」

2016年09月02日 | 雑感
今朝の道新4面 ≪北方四島「日本に帰属を」1%≫ の記事が片隅に小さくあった。

ロシアでの世論調査での結果、北方領土問題を「知っている」と答えた人は57%で、
2010年前回調査から19ポイントも減少したという。 ロシア人は忘れっぽいのだろうか? 

このうち「日本に帰属すべきだ」と回答した人はたった1%、前回の3%よりも下回ったという。

     

ロシアに帰属するは前回と同じ53%で、「日ロが相互に合意すべきだ」が42%と前回より10%増え、
友好関係が重要と答えた人が97&に達した。 ここまではなるほどと感じた。


一方、最も信頼できる国のトップは中国で25%。  日本は2位だが9.9%しかなかったようで、
ここでも中国には3歩も4歩もリードされているようだ。(貿易も最大は中国で日本は8位だという)


その上の記事に目をやると ・・・ ≪ ビザなし交流で千島連盟 「会話集」 配布せず ≫ とあった。

ピザなし渡航で2日から択捉島を訪れる自由訪問の団員に対し、千島連盟は毎年配布している
「ロシア語会話集」を配布しなかったという記事だった。

北方四島を日本領だと示す地図がその「会話集」に掲載されていることから、ロシア側との
無用なトラブルを避けるため、というのだ。  今回は異例の措置だという。


しかも外務省と協議した上で、すでに「会話集」を持っている人には島内に持ち込まない様
に要請したとまでいうではないか。  ん~ でもねぇ。  もちろん賛否両論はある。  

年末に来日するようですね。  気を使っているんですよ プーチンさん。