スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

戦場の軍法会議

2015年10月30日 | 雑感
【 戦争を知らない子供たち】 どころか 大人たちも その殆どを占める時代になってきた。 

一応大人である私も知らないことばかり。 最近こんな本を読んでみた。
 
NHK 取材班編 『戦場の軍法会議』 ~ 太平洋戦争での激戦地・フィリピンで一体何があったのか。
テレビや映画でしか聞いたことが無い ≪ 戦場で行われた「軍法会議」≫ なるものとは。
 

未公開の資料や関係者(元法務官の証言・遺族たちの戦後他)とその詳細を描いた力作であった。

      
   (NHKスペシャル放映での書籍版)          (NHKスペシャルでの証言インターネットより)

当時、指揮権(統帥権)の下に司法権(軍法会議含む)を位置づけるという司法の独立を犯しかねない
法改正を推し進め(いわゆる武官制導入)、法務官までを軍人とし現地指揮の統制を図ったという。


1921年 陸海軍法会議法制定時は軍人4名と法務官1名が裁くとしていたものが、1942年には法務官も
軍人とするという軍の意向を反映させやすいものに改正された。 


反対の声を上げれば離職を強いられ、一人の兵として戦地へ送り出されるという ⇒ 沈黙 ・議論無。
この辺の経緯は著書に詳細に描かれている。 いつの世も圧力に弱い人間がそこにいた。


著書の中で太平洋戦争末期、『 戦場では兵隊の数が減れば口減らしにもなる 』 との証言は衝撃だった。
 
<戦時逃亡>とは3日以上無断で部隊を離れることを言い、死刑にまでは至らないそうなのですが、
これら食料を探しに部隊から一時でも離れた兵隊に対し、<敵前逃亡>などという罪をなすりつける。

死刑に値しない兵士を死刑にする、死刑にされる、もしくは決死隊に追いやる。
・・・・・ これらが戦場でまかり通っていた、酷いものです、と証言者(元法務官)は語る。


同じ敗戦国であったドイツでは3万人近くもの兵隊が軍法会議で死刑になっていたようだが、
戦後それら逃亡兵とされた兵隊の名誉回復が2009年になされたという。


勿論ナチスドイツとはその質は違っているものの、日本にもその訴えた裁判はあったが全面敗訴。
戦後のこの裁判には当時の元法務官も複数いたといわれる。

戦場で軍法会議を仕切っていた元法務官達は、戦後も日本の法曹界で影響力を保っていたようだ。

またドイツでは一般の戦災者にも軍人同様に補償がされているが、日本では悉く下記の「受忍論」だ。
1987年(昭和62)名古屋空襲の被災者が国に損害賠償を訴えた裁判で次の判決を下したという。

  『 戦争犠牲、戦争損害は、国の非常事態のもとでは、国民の等しく受忍しなければならない
    ところであって、これに対する補償は憲法の全く予想しないところ 』


ここでも日本国得意の ≪ そうていがい ≫ といったところか。


北大敷地内のイチョウ並木(2015年)

2015年10月29日 | 雑感
札幌北大敷地内の ≪イチョウ並木の黄葉≫ と ≪もみじ紅葉≫ が見頃です。 (中央区北13丁目通り)

例年は人の少ない早朝に行ってましたが、これからの札幌は雪も混じり寒さがいっそう厳しくなるとの予報。
雪に弱い男弱者のスノーマンとしては、今日(28日)しかないと決断。 午後から紅葉狩りに馳せ参じました。


いつもながら撮影いまいちで御免なさい。(一眼レフ一応あるのですが未修理の為?やはり腕か!) 
是非一度行って観てください。 こんなもんじゃなく本当に素晴らしいですよ。       

    
  


      
     この写真は3年前に撮影したもの。 早く修理に出し来年はより良いものをと。


  


  


    


  


  

≪ 百聞は一見にしかず 是非 ≫


螺旋 (らせん)思考

2015年10月23日 | 雑感
仲間と飲んでいると よく ≪右≫ と ≪左≫ の話になる。 

そう、右派と左派のことだ。 特に政治を語る場合に多い。 極論 右翼・左翼とも呼ぶ。
考え方の相違で、世間一般にはそんな言われ方がまかり通っているようだ。

その右翼たる(笑)人物に冗談混じりに話を向けると ・・・。

≪ 人生を長くやっていると、斜に構えたり 裏から見たり 透かしてみたり も良いもんだろう ≫
と考えるこの頃だという。 なるほどの達人だ。

以前読んだ本にこんな本があった。 夢枕 獏 著 『上弦の月を喰べる獅子』 というSF幻想作品。
                                             (第10回日本SF大賞を受賞)
この作品は「螺旋蒐集家」である三島なる人物が、ある日現実ではありえない螺旋の階段を目にして
高地で巨大オウムガイを発見した若き日の宮沢賢治と、その螺旋階段を駆け上がり二人は異世界へと迷い込む。

そんな、この螺旋をも語った とにかく面白く不思議な小説だった。 

そういえば アンモナイト・オウムガイしかり、手の指紋、銀河宇宙の果て迄も、この世は螺旋で埋め尽くされている。

  

螺旋は物質のみならず 精神もしかり なにもかも なのかも知れませんね。

太宰治の小説にも『浦島さん』という作品があった。 皆さんご存じの亀の背に乗って竜宮城へ行く
浦島太郎の話ですが、左右のみならず これも上の世界下の世界、斜めの世界もある海の中の物語だ。 

人間の考える右や左なんぞ ≪考えのほんの一部≫。 どうってことはない。 そんな気がしたものだ。

そういえば、螺旋ってどこか中心に集まるようにできているようだ。
人間の考えの先は、その真っ暗な闇に吸いこまれて 光でさえ脱出出来ない ≪ ブラックホー ル≫ にあるのかも。


これからは右も左もない ≪螺旋 思考≫ でいこうと思うのだが、これ妄想ともいうのだそうだ。


さんぽ悠々 (パートⅡ)

2015年10月19日 | 雑感
近くの百合が原公園内の ≪日本庭園≫ と ≪中国庭園≫ も紅葉が盛りでした。
                           (17日ハンディカメラ撮影・ちょっとぼやけてますけどご勘弁のほど)

≪日本庭園≫ けっこう趣があり、しばし坐して哲学を・・。
 








≪ 中国庭園(て言うのかな?) ここの蔦はいまが紅葉真っ盛り、見事でした。









≪コスモス≫ のように凛としていてくださいよ。





≪ダリア≫ も公園の一角に咲いておりました。





さんぽ悠々

2015年10月18日 | 雑感
一昨日イチョウ並木の紅葉を撮影しようと行ってみたのですが、まだ青々としていた。

残念。 北大構内でのイチョウは例年は10月末から11月初旬とのこと。
ちなみに昨年は10月20日頃が紅葉真っ盛りだった。   昨年の写真です(クリック)

仕方なく近辺を散歩。 買いもしない登山用具店(秀岳荘)をぶらぶらした後、札幌駅へ向かった。
この辺を通ると、いつも目にしていた美しい ≪蔦のからまる家屋≫ が解体の憂き目にあっていた。

立看あり共同住宅が建設されるという。 確か庭には数十年ものイチイ(おんこ)の木があったはず。

  

これも時の流れでやむなしか。   ここの紅葉も見事だったのだが ・・・。

読書三昧 (28) 佐藤 優 著 『 私のマルクス 』

2015年10月14日 | 雑感
『 永遠の、究極の不変のモラルが何であれ、それを押し付けようとするあらゆる企てに反対する 』
                                                   ~カール・マルクス
『 我々は永遠のモラルを信じない。間(すなわち神の概念)、階級無視の概念から生れた
  全てのモラルを否定する 』 
                                 ~ウラジーミル・レーニン 

唯物と唯心(神)の葛藤は、モラルへの価値観・解釈の違いであって 実は≪経済≫ じゃなかったのでは。 

    

佐藤 優 の著書二冊を読んでみた。 以前中村うさぎさんとの対談集 『聖書を語る』 を読んだことが
あるが、どちらもキリスト教徒。
(佐藤氏はカルヴァン派、中村氏はパブテスト派と異なるがどちらもプロテスタント)

「キリスト教は思想でも世界観でもない。イエス・キリストを信じることで救われるという救済宗教なのである」

「しかしブルジョア文明と融合し過ぎてしまい、労働者階級の社会問題に目を向けなくなった。
 虐げられた、貧しき者に対する配慮を怠ってきたツケが回ってきた」


キリスト教の衰退をこう断じる。 著者は洗礼を受け神学を学ぶ傍らマルクスを研究。

 「 マルクス経済を学んでもマルクス主義者になる必要はまったくなく、資本主義システムの内在的論理と
   その限界を知ることが重要なのだ 」


として、キリスト教神学とマルクス主義との間の整合性をあえて思考停止させ、両者を並行して学んだという。

その凄まじい程の博識には驚愕するばかりだ。

次のフロマートカ(赤い神学者と呼ばれた)の言葉を引用しこう語っていた。 皆さんはどう思われます?

 ≪ 無神論はいわゆる宗教の名において、すべての不正・文化的後進性・保守的停滞性を伴う
   古い社会秩序を擁護する特定の社会・政治的形態としの教会に対する反対から発展した。

   共産主義者は無神論イデオロギーに関して、宗教と教会に対する自己の態度の真の意味と
   基盤を理解することを怠っている。

   共産主義が本質的に無神論であると断定して良いのだろうか。≫


ロシア人は冷戦に破れたとは考えていない。人類が背負うべき苦悩を、自らが率先して背負っている
と考えている。 「 一種の メシア思想というわけか 」 「 そうだ 」 
~ ロシアのある知識人との対話・抜粋
 

著者は元外務省主任分析官・高校時代、東欧・旧ソ連をひとり旅をしたり、モスクワ国立大学で教鞭を執る
などのロシア通である。 外務省時代、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、512日間もの拘置所経験もあり。
    佐藤優・Wikipedia

東田直樹さん

2015年10月13日 | 雑感
先日BS『ザ・ベストテレビ2015』でH26年文化庁芸術祭賞テレビ・ドキュメンタリー賞受賞作品が放映されていた。

重度自閉症というハンディにもめげず、懸命に生きている東田直樹さんの姿をテーマとした番組であった。

       

日本版は8年ほど前に刊行され話題となり、世界28ヶ国でも翻訳されベストセラーという。

私などもそうだが、世界に比して日本はまだまだ自閉症への理解度が低いのではないでしょうか。 

下の映像は同番組のユーチューブものです。 是非クリックしてご覧ください。 
(全編)で結構長い映像ではありますが観る価値はある。 そう思ったので紹介しました。

   番組3の①  番組3の②  番組3の③ 

脳内における言葉・言語を掌る弓状束と言われる(神経線維)が正常より少ない(細い)
のが原因だそうですが、逆に他人の意図を読み取るという脳内部分は他より広いとのこと。

素浪人の ≪ きまぐれ解釈 ≫ 1

2015年10月05日 | 雑感
むかしむかし 「ペルシャ神話」を基盤に創設された宗教にゾロアスター(ザラスシュトラ)教という古代宗教があった。

創主ゾロアスターは紀元前6~7世紀、否 最近の研究では紀元前13~14世紀にペルシャ東北にあたる中央
アジアで活躍したといわれている。 とすればユダヤ教や仏教よりもっと古い宗教という位置づけになる。


当ブログ ザラスシュトラ゛ でも紹介した如く、その特徴は善と悪の二元論だ。  

善と悪とを分別し、善をもって悪を抗する という考えは後のキリスト教にも多大な影響を及ぼすこととなる。

じゃ善と悪とは、人間はその善悪を判別できるの? 出来やしない、いや 出来る。 そう 万人十色。

精神と肉体、理性と物質、すべてしかり。 『 生命体の数だけ解釈がある 』 とはよく言ったものだ。

プラトン流のイデアとしての理性は善でなければならないとかなんとか、キリスト教の正当性をこれらの論理で
固めただけのものじゃないですか。 所謂 たんなる解釈。


ねぇ皆さん。 善悪ということの解釈で、世の中の争いは永遠2千年以上も続いているんですよ。 

   

よくいわれる 一神教と多神教 だってそうじゃないですか。 言葉に惑わされちゃいけません。

まったく異なるように見えますが、私からすると同一そのもの。  それこそ ≪一即多 多即一≫ ですよ。 

この深遠な気の遠くなるほどの銀河宇宙を、もし ≒ 神と呼ぶとするならば、そこでの生滅が
繰り返される無数の星々、奇蹟的に生成されたこの地球だってそうです。 自然、植物、動物、
鉱物、など全てのものが ≒ 神であっても何ら間違いではないのでは。


≪人間だけが神の似姿だ≫ とかなんとか言うのは、おかしくはないですか。 

神が人間を創った じゃなく その逆。 そして ≪ 神は善 ≫ だの、イデアだの 三位一体だのとこじつけ、
都合のいいように我身を正当化。人間以外のものを支配しようとする。特に西欧文化の根源はそこにある。 

古代インドでは、ブラフマンを全宇宙総称の神と呼び、ブラフマ(創造神)・ヴィシュヌ(維持神)・シヴァ(破壊神)との ≪三神≫ を宇宙の基本の働きとするとしていたという。

創造・維持・破壊を繰り返している宇宙の有様を思うなら、実はこの方が的を得ていると思いませんか。 

哲学者・スピノザ曰く、 『 おのおのが 神の永遠無限の本質を 表現している。
                              神は 無限に 多くの属性から 成り立つ 』
 
  

まったくその通りじゃないですか。 まぁスピノザ自身も、その神から逃れきれないでいたようですが ・・・。
 
勝手なことを言いすぎました。 当然反論はあろうかとは思いますが 何卒 寛容なるお裁きを !