スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

ふたつの時代劇ドラマ

2012年05月22日 | 雑感
時代劇(ドラマ)もまた好きである。

テレビ時代劇≪鬼平犯科帳≫と≪座頭市物語≫この2つのドラマ。

情があり、色艶があり、技がある。


≪鬼平犯科帳≫は警察ものの時代版であり、原作者は池波正太郎。

火付盗賊改方長官・長谷川平蔵【1700年後半(天明)から(寛政)にかけての実在】
を主人公とする捕物帳。

主演・中村吉衛門の腹の据わった演技が実にいい。

悪の中の善、善の中の悪、誰の中にも潜む醜さ・清らかさ、、、見事に描いている。

ドラマで語られる「急ぎ働き」「流れづとめ」「引き込み」等は殆ど池波氏の造語という。

池波氏は食通でも知られていて料理本まで出していた。

ドラマにもよく、しゃも鍋等食べるシーンが多く出てきます。

下記池波美味店及びレシピ紹介。


クリックしてください


東京・神田駅近くの『室町・砂場』という名のそば屋、新橋駅近くのビーフンとちまきの美味な店『ビーフン東』に通ったのを懐かしく思い出します。

エンデイングテーマ曲(ジプシーキングスのインスピレーション)がまたいいですねえ。


クリックしてください


もう一つの≪座頭市物語≫。 ご存じ勝新太郎主演。 原作者は 子母澤 寛

盲目の侠客である座頭の市が、諸国を旅しながら驚異的な抜刀術で悪人と対峙する、アクション時代劇。

なかなかこんな見事な時代劇はありませんねえ!

特に第23話『心中あいや節』等は名作です。

津軽三味線が響く勝版『津軽じょんがら節』とでもいいますか、
人間の業と哀愁と、悲哀、、これ程までに美しく、見事に描かれている最高傑作。

雪深いみちのくで盲目の離れごぜ(瞽女)の三味線が響きます。

江戸時代から昭和の初めごろまで、三味線を手に有縁の村々を流し歩く目の不自由な女性たちの姿が全国のいたるところで見られ、
米などの農産物と引き換えに身を削るような芸を披露していたそうです。
(上越地方の「高田」と中越地方の「長岡」の系統があった)


【風雪ながれ旅】の世界ですね。

以前東北を一週間ほど旅をしたことがありました。

その時青森のある居酒屋で津軽三味線を聴いたことがあります。
津軽三味線で有名な「山上進」さんとその弟子という17・8歳の娘さんの共演でした。

飲んでいた席の2メートル程の場所であり、その迫力には圧倒された記憶が、、、強烈でした。

あの津軽三味線の娘さん、、なぜかそのごぜ(瞽女)の末裔でもあるかのような、、芯が強そうな人だったのを思いだします


あの娘さん今はどうしていらっしゃるのか。

話が逸れてしまいました。

勝新の演技力も、、お見事。   唄も一級品ですし、こんな凄い役者はもう出てこないかもしれませんねえ!!


最近 クラッシック

2012年05月16日 | 雑感
2012/05/16 記

とにかく聴いてみてください。

辻井伸行く≪ラ・カンパネラ≫

クリックしてください

作曲したのはパガニーニ(ヴァイオリン曲)で、編曲したのがリスト(ピアノ曲)です。
(イタリア民謡だという説もある)
  カンパネラとは~ちっちゃい鐘


2012/05/16 記

音楽関連本2冊の紹介。

● 一冊目 ~ 『モーツアルトを科学する』 アルフレット・トマティス著

 言語・音楽等を科学的に分析した・面白い音楽本がありました。

 その内容を少し。

 著者はパリで聴覚と声の障害専門医・神経生理学者として著名な方だそうです。

1.聴覚は人によって違うが、育つ音響環境によっても大きな差がでるとのこと。

  皆さんは英語が得意ですか?
  
  言語(英語)を音声分析器で分析すると優先的に使われている周波数は主とし2000ヘルツ以上だそうです。

  日本語では2000ヘルツ以下が多く、英語特有のリズム・アクセントが正確に聴き 取れない。
  
  故に日本人は英語が苦手な理由だそうです。

  なるほど、私もなにか変な納得をしました。

2.「低音は疲労を、高音はエネルギーを生む」とのこと。
 
タムタム(中央アフリカで手でたたく太鼓)の音で構成されるリズムは人を疲労さることは世に知られているところ。
モーツアルトを聴くと活動的になり、自律神経の活動が変わり呼吸が深くなり、脈が速くなるのを覚えるそうです。
 
乳牛等にモーツアルトを聴かせると乳の出が増すのは実際聞いたことがありますね。
  
モーツアルトを聴けば調和を保たせ、疲れた心と身体を癒す効果があり、生きたいという願望が増すそうです!

  特にバイオリン曲が最も効果的だそうですよ。

さあ、元気に頑張るとしますか!

モーツアルト≪アイネ・クライネ・ナハトムジーク≫クリックしてください

● 二冊目 ~ 『モーツアルト殺人法廷』 ルドルフ・アンガーミュラー著

著者は、モーツアルト研究の国際的第一人者。

この本は、モーツアルトが亡くなってから、病死ではなく殺されたのではないかという噂が流布しました。
この事に対し検証し、15人もの容疑者を設定し仮想裁判をした本です。


妻のコンスタンツェや晩年のモーツアルトからの度重なる借金に応じたプフベルク・それにウイーンで活躍したイタリアの音楽家モーツアルトを毒殺したという伝説で有名なサリエリ等が、、、。

全員無罪との判決とはなるのですが、裁判官、検察、弁護士の前でそれぞれの被告がモーツアルトとの関係等を語り、モーツアルトを知るうえでも大変面白い内容でした。

モーツアルトのウイーン時代の晩年は借金で苦しみ、無心の手紙を何度も書く姿がありました。

映画「アマデウス」(ウイーン時代の晩年を描いた作品)では、墓石にかけるお金もなく共同墓地に袋に入れられ無造作に投げ入れられる映像が印象的でした。

あの神々しいほどの、美しい音楽を生んだモーツアルト、、、。

当時のフリー音楽家は皆大変だったようですね。




2012/05/04 記

クラシック入門本を読んでますと、作曲家・曲・演奏・指揮者等など、、、いろんな入り方があるとのこと。
私などは音楽本で紹介(これはいいと)された曲のCDを聴き、その中で自分でいいなあ!という曲をピックアップするようにしております。

癒される曲とか、悲しくも美しい曲とか、元気のでる曲とかいろいろですが、ああ!あの時・あの頃聴いた曲といった聴き覚えのある曲も、、、映画・ドラマ・コマーシャル・喫茶・運動会等、、クラシックって、結構いろんなところで使われていたのですねえ。


えっ! こんなのもあるの?なんていう面白い曲もあるようです。

バッハの催眠用に書かれた曲『ゴールドベルク変奏曲』
  (睡眠用はやはりお酒のほうがいいかもね!)

モーツアルトの故意にあちこちで音を外したりする曲『音楽の冗談k522』 
  (聴くべき人が聴くと解かるようですが、私などは??でした)

ジョーン・ケージの全編無音の曲!?等もあるそうです『四分三十三秒』
  (ユーチューブでの紹介ですが、笑ってしまいます!終わった後の観客の拍手にも!)
      クリックしてください

ジョン・ケージは1912年・アメリカの作曲家で詩人でもあり、やはり変人であったようです。
キノコ研究家でもあり毒キノコを食べ、死にそこなったこともあるとか(笑)

音楽は太古の昔から人間にとってのコミュニケーションツールとして、言葉と共になくてはならないものとして存在してきました。

以前、某音響メーカーで仕事をしていた頃、東京都内の音響研究所内にある【無響室】に入る機会がありました。

そこは下界と隔離された(人工構造的にではありますが)部屋でした。何人かでその中に入り説明員の方の指示通り手を叩いてみたのですが、、「パン」といった音ではなく「ボスッ」といった音でした。

説明員の話によると、《恐ろしい気持ちになり人間この無響室には一人で数分もいれない》とのことです。

私たちは、よく何も聞こえない静かなところにいることがありますね。

その時にはシーンといった静けさを感じますが、これらもなんらかの音が混じり合っての静けさだそうです。

真の音のない世界、、、、宇宙のかなたに往かねば感じられないのかも。


全編無音の曲『四分三十三秒』もその時に聴けば、結構いい曲に聞こえるかも知れませんね。

いまから楽しみ(ん?)ですね。

作曲人生半ばで聴力を失ったベートーベンやスメタナ(『モルダウ』で有名)もしかりですが、聴力を失った方はこの世にたくさんおられます。

自然界にも風の音・雨の音等、音がいっぱい、、音と接触できることに感謝しなくてはいけません。




2012/04/24 記

もう北海道も春を感じますねえ!

今週末は近くの藻岩山へ仲間と登山に行く予定ですが、最近は素浪人となり、家で悶々とし動きも鈍く滅入っておりました。

相変わらずの読書三昧ではありますが、最近はクラシックにハマりそうな気配です。

以前山岳会会長からドボルザーク「新世界より」のCDをいただき、クラッシックもいいなあなんて漠然に思って
おりました。

モーツアルト・ベートーベン・バッハ等などのCDを手当たり次第に、、初心者の典型ですね。

クラッシック本も図書館から大量に借りてきて読んでおりますが、深すぎて、なにせ頭がクラッシクなもので(笑)。

特にモーツアルトの音楽は神経心理的にいいらしいですよ。

調和・活性・自覚の創作のベクトルになると言われます。

治療・療法セラピー・介護・動物飼育等の利用は多くの人々に知られているところですね。


昨日Tutayaからビデオを借りてきました。タイトルは≪アマデウス≫

モーツアルトとしばしば対立関係にあった作曲家アントニオ・サリエリという人物の眼からの内容でした。

短命35年の人生。穏やかだけの、、かと思いきや結構辛い波乱の人生だったのですね。

私なんかはまだそれほど聴いてもいなく、語ることはおこがましいのですが、とにかく美しい曲ばかりです。

≪モーツアルト交響曲第40番ト短調K550≫~皆さんもあっ!聞いたことがあると思った曲だと思います、、、美しい曲です、、今一度聴いてみてください。

クリックして下さい

あの指揮者・小澤征爾も一番好きな作曲家は?との問いに
「モーツアルトです。神様が作ったのでは、人間が普通に作ったとは思えない」と語っているほどです。


音楽と接するのもいいものです。

以前若年層に『のだめカンタービレ』ブームがありましたよね。

その時は気にも留めてはいなかったのですが、、人間感性のアンテナを常に立てて置かねば、、、後悔!

のだめ(クリックして下さい


あまり縁がなかった分野ですが、暫くはこれで命をつなぐとしますか!?