スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

科学と宗教 パートⅠ

2014年06月29日 | 雑感
アインシュタインという天才がいた。 この人は物理学を研究する一方で、宗教論も表している。

science without religion is lame, religion without science is blind.
≪宗教なき科学は不十分であり、科学なき宗教は盲目である≫ という名言を残し
「すべての組織された宗教に反対」を言明する。

アインシュタイン(科学と宗教)クリック 是非お読みください。 (覚悟して~全て英語ですからね)

      

彼は、宗教に3段階あると述べている。

第1は、原始的な「怖れの宗教」。
     たたりを与える神を想像し、いけにえを供えて、機嫌をとるたぐいだ。

第2は、人格神を説く「倫理的宗教」である。
     人格神とは、まるで人間のように、愛し、怒り、命じ、裁く神である。
     科学の領域に、独断的な神話を持ち込む人格神の概念が、宗教と科学の抗争を生んできたという。

第3は、神の概念のない「宇宙的宗教」。
     科学とはなんら矛盾しない仏教(無神論的でもある)に多大な関心を寄せてもいた。
    
それは無神論者であることを意味せず、彼の目指す「真の宗教人」とは、死も生も恐れず、盲目的な信仰を持たず、自分の良心だけを信じる。
「自分が無限の知恵の海岸の一粒の砂にすぎない」と悟る謙虚さを身にけることだという。


そこに「宗教と科学は調和する」可能性があると語るのだ。

なるほど と 私なんぞは感心せざるをえない。

昨年、とある教会(プロテスタント)の牧師さんと話す機会があった。

聖書にあるキリストが水の上を歩くなどの いわゆる≪奇蹟≫ について質問しましたら、、、。

『科学はすべて正しいですか? 科学は常識だとされてきたことが次々覆される歴史を背負ってきたのです。
 奇蹟が間違いだと 誰が言えるのですか?』 


との返答に   ん~! と沈黙 してしまいました。

科学も信じますが それ以上に聖書を信じます との理論に誰が 反論できるのでしょうか。

アインシュタインは「神とは人間の弱さの表れにすぎない」とも言った。

その人間の弱さの中に 強さと そして 恐ろしさも秘めている とその時感じたものです。

宗教は霊的世界において、科学は感覚の世界において どちらも それぞれ 真理を追究している。

とするならば どちらもいまだ 真理ではないのです。 そう思うのですが 間違ってますかね?


古代の二人の哲学者は こう語る、、、。

 『 原子と 何もない空間以外は何もない。 あるのはみな 意見だけ 』
                                     ~ ギリシャのデモクリトス
 『 人々が自然や死を恐れ、それらの原因を神々に帰し、宗教に影響されるのは、
                              自然や死に関する知識を欠いているからである 』
 
 『 宇宙の森羅万象は 原子の集合離散からなる』
                                     ~ ローマのルクレティス

どちらも 神を否定したとして異端とされたという。


飛び石日記 (2014年 六月)

2014年06月27日 | 雑感
 2014/06/27 記

先日当ブログ ロシア正教という迷路 に、ある方からの指摘がありました。

『ロシア正教会は、人道支援と称し安価なワイン・タバコの販売を初め、なんと石鹸・靴・菓子・洋服等々も扱っていた』

という記事に対し”ロシア正教で売られているのはイコン(聖画)やキリスト教本くらいなもの ”でしたよとの指摘。

”それは革命前のこと? ”、、、とも。  その方は、ロシアに住んでいたことのある日本人のようでした。

ブログ記事は中村逸郎著『ろくでなしのロシア』の抜粋でしたが、革命前ではなく確かにペレストロイカ後のこと。

インターネットで調べてみたが真偽を探ることはできませんでした。

百聞一見に、、じゃ 行って確かめるしかないか とも思ったが 暇はあるけど お金がない(笑)。

ロシア正教 概算信徒数  90百人(人口143百人) とのこと。  教会ビジネスも迷路なのかも。

情報や知識 、、、って こんなものなのかも知れませんね。 

早いもので ≪ 六月を奇麗な風の吹くことよ ≫ と正岡子規が詠んだ月 も終わろうとしている。

月日は百代の過客にして、行かふ人も又旅人也 、、、か。

なるほど・ザ・ワードⅡ(塩野七生編)

2014年06月21日 | 雑感
読書していて ”ん~なるほど ” と思われる言葉がいくつかある。

できる限り 書きとめるようにしている。 イタリア歴史専門家・塩野七生(シオノナナミ)の本もしかり。     

      

 ≪ ローマ人の物語 ≫ より

   『人間の運・不運は、その人自身の才能よりも、その人がどのような時代に生きたか、のほうに関係して
    くるのではないか』

   『ユダヤ教やキリスト教の神は人間に命令する神である』

   『イエス・キリストは人間は「神の前に平等である」と言ったが、「神」を共有しない人間でも平等である
    とは言ってくれていない』

   『中世からはじまるキリスト教文明も、奴隷制度の全廃はしていない。キリスト教を信ずる者の奴隷化を禁止
    したにすぎない。だからユダヤ教信者を強制収容所に閉じ込めるのは、人道的には非でもキリスト教的には
    非であると言い切ることはできない』


 ≪ ローマ亡き後の地中海世界 ≫ より

   『人間世界を考えれば、残念なことではあるが、戦争の熱を冷ますのは平和を求める人々の声
    ではなく、身もフタもない言い方をすれば、カネの流れが止まったときではないかと思ったりする』

 
 ≪ 十字軍物語 ≫ より

   『彼らの間での争いが絶えない世界、、人々の争いを止めさせるには、宗教しかないと思ったのだろう』

   『それにしても、こうも敬虔で深い信仰を持っている人々同士が、なぜ争わなければならないと思ってしまう
    が、残念なことに、信仰を持つことによって戦争が絶滅されたことがないのは、人間世界の現実である』


 ≪ ローマ人への20の質問 ≫ より


   『ギリシャ人はゼウスをはじめとするオリンポスの十二神に神像を献ずるときも、
    神々の最後には必ずいまだ知れざる神へ、と銘打った神像を置くことを忘れなかった。
    いまだ自分たちが知らない真理があるかも知れないと彼らは考えたからです。
    真理の専有という思い上がりを捨てるよう説いたのが、ソクラテスの哲学でありましたから』



先日、塩野七生・向井理の「魅惑のイタリア大紀行」(ルネッサンスとはなにか)がBSで放映されておりました。

締めに向井さんが ”ルネッサンスってなんでしょうね ”との問いに、塩野さんがこう答えていた。
”私もわからない わかろうとしない方がいいですよ 永年歩き続けた先人に失礼です ”、、、と。


”感じるだけでいいんです。 だから旅をするんです ”、、、とも

塩野さんは現在77歳。 50年以上ものイタリア史研究の大家である。

”わかろうとしない方がいい ”  これぞ 達人。  なるほどザ・ワード。 

 何事も そう なのかも知れませんね。
  

  

ロシア正教という迷路

2014年06月17日 | 雑感
相変わらずの「読書と音楽の中でのロシア旅」を続けてもう四カ月がたつ。

トルストイ短編集やツルゲーネフの『初恋』『アーシャ』などの小説もちょいちょい交えてのブラブラ旅ですが、旅を続けているうち、だんだん迷路に入り込むような感覚に襲われる。 不思議の国・ロシア。

宗教もそのひとつ。 ロシア正教という迷路に入り込んでしまった。

最近、中村逸郎著 『ろくでなしのロシア』っていう本を読んでみた。 

副タイトルに( プーチンとロシア正教 )とある。

     

”ロシア民族の根底に流れる深くて暗い河 ” とも言えるロシア正教。

キリスト教は東西に分裂後、東方教会は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の崩壊によりその保護権がロシアに移り、
総主教制と言語の違いと共に、ロシア・ギリシャ・セルビア・グルジア正教などに分裂していった。

政教分離と近代化が進んだ西方教会とは異にして、東方教会は政治的リーダーと教会のトップとが一致する体制による特異の成長を遂げていった歴史がある。

確かにロシア正教は憲法で「宗教組織は国家から分離する」と明記されてはいるものの、、である。

スターリン時代、暗黒の宗教弾圧があったという。
1937年から二年の間ピークに達し、60万人以上もの聖職者が処刑されたともいわれる。

その後ナチスドイツからの軍事的脅威に抗するため、あるいはゴルバチョフ時代にもペレストロイカを切り崩す社会の内部抗争の脅威に抗する為と称し、幾度もこのロシア正教会は政治利用されながら生き延びてきた。

宗教はいつの時代も、時の為政者に政治利用され続ける運命なのか。

永年の宗教活動制限で財政基盤が脆弱の上、ソ連邦崩壊後、新興宗教ブームで献金額も更に激減。

経営悪化にあったロシア正教の再建策を打ち出したのがキリール総主教。 いっきにビジネス活動に着手。

ロシア正教会は、人道支援と称し安価なワイン・タバコの販売を初め、なんと石鹸・靴・菓子・洋服等々も扱ったという。

教会がこんなものも扱っていたんだ。 そうお思いでしょうが、、。

なんと驚くことなかれ。 

石油ビジネスに進出し、ロシアの原油輸出の8%を占めるにまでに至っているというではありませんか !              (『ろくでなしのロシア』より。 この本は2013年初版発行本である)

そこで密接な関係を築いたのが大統領から首相へと権力の座についた元KGBスパイのプーチンだ。 
プーチンが主導するロシア政府の管理下にある財閥との癒着・密約も取りざたされているといわれる。

イラク戦争開戦直前、正教会とフセインと会談していたといわれ、イラク支持の要請の見返りに原油の密約か。

詳細は謎のまま 公表は未だにされていないという。


ロシア正教はロシア最大の土地所有者であり、その正教会の財産が国有化されていたものを、プーチンが正教会に返還する法律の可決に注力したといわれる。(この法律は2010年可決された)

その返還の対象は2万件(動産・不動産)に達するといわれ、ロシア国内財閥の総資産も凌ぐとされる。

プーチンよ あなたは 何者? 

私の好きな? プーチンの写真を また 使わせてもらう。


     

戦争イメージ・北方領土・ウクライナ問題など形勢不利な今のロシア。 

日本国民の7割以上はロシアを好意的には思っていないという統計もあるそうです。(ロシアではその逆)


でも 音楽も詩も そして文学も 実に素晴らしい。 

ロシアに愛着を感じつつある私としては どうか善良なるロシア民族を 幸せに導いていただきたい。  

   頼むよ プーチン!

夢 一 夜

2014年06月13日 | 雑感
記憶に残っている夢がいくつかある。

そのひとつは 他界した父の夢であった。

  父が暗い海を背にして 座禅を組んだような姿でこちら向きに座っている。
  静かに 穏やかな顔をして。

  すると 大きな波が父に覆いかぶさり スーっと波と一緒に海のなかに。
  それが荒海のなかではあるが もがきもせず 不思議なほど穏やかな表情で。

  しかも “ 心配するな ”、、といわんばかりに俺をみつめる。

  一瞬戸惑いはしたが その瞬間 私はその荒れた海に飛び込んでいた。
  助けようと 必死で泳いだ。

  でも、泳いでも 泳いでも 父のもとには届かない。
  ・・・・・・・・・・・・


そんな不思議な夢でした。  

夢ってホントに摩訶不思議なものですね。

考えられない人がでてきたり、真に会いたい人はなかなか出てこない。

古代にも、睡眠中に肉体から抜け出た魂が夢として現れるのだという考えが広く存在していたという。
神や悪魔といった超自然的存在からのお告げともいわれていた。

フロイト・ユング・フロムなど名だたる心理学者も夢分析を学問として研究していて、私も物好きにも
少し読んでみたのであるが 案の定、さっぱり解らない。

昨今、現代科学は脳の研究がかなり進んでいるという。

いつの日か “ 見たい夢を 見たい時に 見る ” 日がやってくるのであろうか。


いやいや、もうすでにこの世のすべてがその”夢”なのかもしれぬ。

それにしても大変な夢ばかりの今日この頃である。


詩人 檀一雄

2014年06月11日 | 雑感
『 北大祭を見て帰って なぜか知恵熱 』って 先日のブログに書いたばかりでしたが、その後 なぜか40度に近い高熱で3日間ばかり寝込んでおりました。 病院で点滴 なんとか パソコンに向かえるようになったところです。

最近風邪に負けるようになってきたようです。 ちょっと情けない。

熱も引いてきたころ、枕元にあった檀一雄の「限定版詩集」をペラペラっと眺めていた中に先日紹介した
入江杏子著 『 檀一雄の光と影 』 に書かれていた ≪離愁≫という詩がありました。


丁度二人が別れた頃の詩のようでした。

別れて35年も経ってこの本『檀一雄の光と影』を書こうとしたとき、初めて読んだ詩。
”その時の檀一雄の想い ”一字一句に声をあげて泣いたそうです。

ああ 檀一雄の『火宅の人』は未完のままで、この入江杏子さんの本でついに完結したんだ。

そんな気がしました。 なぜか 声を出して吟じれば いや 熱をだして寝込むと 詩人になりますね(笑)

  『 離 愁 』 シャンソン風に  檀一雄

    別れって
    悲しいものですか・・・・・
   
    うんん
    ラッパを吹くみたいなもんじゃない
    白い風に向かってさ
    女の進軍ラッパをさ

    だけど あなたは
    泣いているみたいに目えますけど・・・・・
    そりゃ 女のラッパを
    死ぬまで
    手から離したくないんだもの
    意味もなく滑り落ちてくる
    多少の涙ぐらい 覚悟しとかなくちゃ
    だから アタシの為には
    目の荒い
    涙漉(こ)しの笊(ざる)が要るんだし
    あの人の為には
    たっぷり吸いとる
    吸取紙をでも 用意してあげたいと思うのよ

    では どう云って
    別れ話を切り出すのですか・・・・・

    アタシ こう云ってやるわ
    あなたのことだけは
    ソッと心に抱きしめて
    死ぬまで離さないつもりなのよ って
    そう云いながら
    私の哀しみのまん中に
    あの人の 大きな首無しの銅像かなにか
    つくっては消していれば
    それでいいんじゃない

    それともこう云ってやろうかしらね
    ほら この月の下いっぱい
    草の葉ごとに
    キラキラ光って宿っている
    葉末の露
    白玉の露
    百万の露
    それはみんな あなたにそそぐ
    アタシの涙なのよ って
    そっくり 全部
    あなたの手と心に
    かえしてあげるのよって

    でも あの人
    その百万の露をさ
    うまく吸取紙で
    吸いとりつくせなくなって
    うっかりすると
    その首無しの銅像が
    そのまま 月光の露を浴びながら
    百万の 真珠のように
    ボーッと光り輝いてくるかも知れないわ

    ああ その時
    アタシ その時にこそ
    ほんとうに 泣けてくるかもね

    でも 決して 振りかえってみたりしない



 あの豪快な作家・檀一雄は やはり 詩人でした。

 入江杏子著 『 檀一雄の光と影 』 機会があったら是非読んでみて下さい。

 男女の愛憎を超越した 人間愛 というのが 確かに そこにありました。
 
 檀さんが書いた 『 火宅の人 』 の 完結編 だと思います。  

 いや それを超えているのかも しれません。

飛び石日記(2014・6)

2014年06月09日 | 雑感
2014/06/09 記

昨日 BSTBSで 「魅惑のイタリア大紀行」(ルネッサンスとはなにか)が放映されておりました。

塩野七生と若い俳優・向井理が、 ルネッサンス発祥の地 イタリア・フィレンツェ を訪ね、ダ・ビンチやミケランジェロの彫刻・絵・建築なども紹介しながらのルネッサンスを探る旅(前編)。

イタリアを知りつくした歴史作家だけに説得力があり、なかなか面白い番組でした。

教皇は太陽 皇帝は月 と言われた時代。 ルネッサンスは中世キリスト教支配からの解放。

といってしまえば簡単ですが、そんなに単純ではなさそうです。

フィレンツェで花開き、ローマで展開し、ヴェネツィアで終焉を迎えた といわれたルネッサンス。

次回(後編)は15日(日)(19:00~20:54) そのローマとベネツィアとのようです。 お薦めです。

数年前イタリアを旅した時、ローマとベネツイアは訪ねたのですが、フィレンツエには立ち寄らずでした。 

どこか ドジ なんですねえ! 

都 ぞ 弥 生

2014年06月07日 | 雑感
   毎年 恒例の 北大祭 。(6月5日~8日開催)

          

    大学構内に自生するエンレイソウ(ユリ科の多年草)を図案化したものとのこと。

    
     テーマは「ひだまり」北大生も 暖かいがお好き?        協賛も多い 手づくりが泣くんじゃない?

    
       延々と同じような屋台が並ぶ              ウエスタンの調べがこだまする 

    
     美人にピントを合わせたが余計なジャマが(失礼)       若者は明るくていいねえ !

    
       おいおい もう 就職きまりだな !         サバイバルクラブに所属 戦地に行かなきゃいいが

    
       国際色豊かだ  エジプト民族衣装            いいねえ ラテンのリズムは !

    
     スペイン パエリア それにしても 売れてないな~        将来の 北大生かな ?
  
    
   生物科学科 シャボン玉で遊んでいた 大丈夫かな~!? 勉強してる? って聞いたら ”一応 ”って。  

   帰ったら なぜか 微熱が。  知恵熱か !?
   
  

サイエンス考

2014年06月06日 | 雑感
大宮 理(オサム)著 『ベクレルさんが放射能を発見していなければ』という本 を読んでみた。

人類の発展と悲劇につながる科学者の苦闘・奇跡にまつわる元素発見サイエンスファンタジー本。

元素のはなしは以前当ブログ 宇宙のはなし(2)クリックで記したことがありましたが、ビッグバンが起きて数十年後に水素やヘリウムなどの原子核ができたという。我々の体内の水の水素原子はこの時できたものだそうです。 

137億年にもさかのぼる まさに神の領域ですね。

大震災から早いもので三年が過ぎました。

忘れてはいけないこととは思いつつ、人間の記憶も時が過ぎれば薄らいでいくのは紛れもない現実です。

この本にも書かれてありましたが、放射線元素の寿命(半減期)が原子ごとに異なるのですが、ウラン238から生じるプルトニウム239の半減期となるには2万4000年もの月日がかかるとのこと。

ということは今日生じた放射性廃棄物が安全レベルにまで下がるのは なんと30世紀頃とか!!

その廃棄物の処理サイクルも未定。 これがいまのニッポンなのですね。

原子番号15(原子核の中の陽子の個数)のリンなども、原子の繋がり方の違いでいくつか種類があるという。

カルシウムとの化合物として肥料になったり、殺虫剤にもなり人間にとって重宝されている一方、
サリンやVXなどの化学兵器にも。黄リンなどは東京空襲で使われた焼夷弾で10万にもの命を奪っている。

白リンというのは空気に触れるだけで自然発火する性質のものだそうです。
これに似た物質(性質に)にナトリウム・カリウムなどがある。

もんじゅなど高速増殖炉は液体ナトリウムを冷却材として循環させ、海水で冷やしているが もしパイプに亀裂が入ったら、水に触れると爆発を起こすといわれるしろものだそうです。

すべての元素(120位もあるのかな)の内、原子番号92のウランから後の元素は全て人工的に作られたもの。 

LHCで地下に一周27キロもの円形トンネルを造り、超電動磁石で陽子を加速正面衝突させて作るという。
(LHC~2008年9月に本格始動したスイス・欧州合同原子核研究機関(CERN)の世界最大級加速器)

        

その元素ができた瞬間 人間の手に負えない元素が出現し、一瞬のうちに地球が吹っ飛ぶ。

そんなことが起きなければよいがと思うのだが、、、。 


実際、人為的極微ブラックホール生成研究による危険性(極微ブラックホールが予想されるとおりに蒸発しないとなると一瞬で地球が呑みこまれる可能性)も論議されているという。

日本はLHCの建設協力国、実験参画者派遣国であるにもかかわらず、欧米メディアとは異なり日本メディアはなんら論評もせず、相変わらず見るに堪えない番組放映ばかりに注力している。

粒子加速器リスク問題を全く取り上げようともせず、それゆえ、国民の過半は[粒子加速器をめぐるブラックホールの暴走懸念]も[CERNの名]さえも知らないのが実情です。 もちろん私もそのひとりですが。

確かにそれにより「ヒッグス粒子」などが発見され、宇宙の解明や医学など人間生活に寄与貢献もされている。

ビッグバーンで地球が生れブラックホールで地球が消滅、、、まあ これも 宇宙の摂理か。

先日(2日)NHKクローズアップ現代≪いま福島を描くこと~漫画家たちの模索≫が放映されておりました。
まんが(いちえふなどにもあるように、福島の現実・放射線の恐ろしさも含め、今一度思い起こしてみたい。

じゃ どうするんだ。 原発無くして 経済が立ち行かなくなるんじゃないか。  と推進論者はいう。
無くたってできるよ。 少しは生活レベルは下がるけど 覚悟が必要なんだ。  と反対論者はいう。


放射能は 人間には管理しきれない 神の領域。  どう考えても そんな気がするのだが、、、。


ムソルグスキーさんと一杯

2014年06月01日 | 雑感
42歳の若さで他界したムソルグスキー。

≪涙≫ーA tear (une larme)ー という 亡くなる前の年の曲。


アル中になり仕事もやめ失意の時の曲だそうです。

その後入院。 見舞い金を賄賂として使って守衛からアルコールを手に入れ、それが因で亡くなったという。

   涙(クリックしてみて下さい)

なにを思いこの曲を書いていたんでしょうね。 

ムソルグスキーといえば≪展覧会の絵≫や≪禿山の一夜≫が有名ですが、こんな曲もあったのですね。

できうることならムソルグスキーさん囲んで一杯呑みたいものです。  

ロシアといえばやはりウオッカですかね。        


どうです? ≪温泉と酒の会≫の仲間のみなさん! こんどの飲み会に 誘ってみてくださいな。

声をかけるのは 会長がいいかな?  いやいや やっぱり 酒といえば 局長の白頭人ですかね!?
 

ロシアクラッシックは実にいい。

チャイコフスキー・グリンカ・バラキレフ・キュイ・ボロディン・ショスタコビッチ、、、とにかく凄い。

いま ラフマニノフの ≪悲しみの三重奏曲第二番ニ短調≫ を聴きながらこのブログを書いてます。

ラフマニノフ ≪ピアノ協奏曲 第ニ番 第一楽章≫も 名曲です。

フィギアスケート・浅田真央さんのスケーティングで聴いてみて下さい。

   浅田真央(クリックしてみて下さい)