スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

2015年7月(百合の花)

2015年07月19日 | 雑感
   札幌・百合が原公園内で 百合の花 が満開でした。 (2015/07/18)

     


  


  


  


  


  


  

 
  


  

  あじさいの花も咲いていた。

  

  あの♪ エーデルワイスも。   



漢方薬のテイスティング

2015年07月18日 | 雑感
せっかく何冊ものワイン関連本を読みあさり ≪ワインノート≫ まで作り ≪ワインの森≫ に立ち入ろうとした矢先、
ある夜それも自宅で悪酔強酒の振る舞いをしてしまい、一夜にしてその立ち入る気力を失う。
 

そしてまたその矢先、笑ってしまうしか無いのだが  こんどは≪漢方薬≫に興味を移す自分がいた。

漢方医学を題材にしたこの本、なかなか面白い。 豊田美加著 『病名のない診察室』 という本だ。

著書は最愛の妻を失った天才外科医・薗枝温(そのえだあつし)と患者が織りなす5つのストーリー。

失意の薗枝は『くこ医院』で診療を再開。 原因不明に悩む患者たちに【漢方中心の診療】を行うことで
自分らしさを取り戻していくという医療小説だ。


          
その患者も「あがり症で一度も勝てない弁護士」や「甘さがわからなくなった味覚障害のパテシェ」などと
面白い設定だ。 心も温まる物語。 ぷっと噴いてしまうこと幾度もあるユーモアたっぶりの展開だ。


せっかくですから漢方のことを少し 。

漢方医学の本場は中国じゃなく日本独自の伝統医学だそうです。
勿論中国から伝わったのは間違いないのですが、その医学を長い年月をかけて発展させた日本の医学で、
そもそも中国医学では『中薬』といい、『漢方薬』とは呼ばないとか。

厳密には5~6世紀に日本に伝わり、江戸時代には日本独自の療法『漢方』として確立した医学だという。
(漢方薬だけではなく、鍼灸・養生・按摩なども含まれるとのこと)

西洋医学では風邪ならこの薬、頭痛ならこの薬、というふうに病名で薬が決まるのが常ですが、
漢方医学では、その症状に加え、『証(しょう)』という、その人の体質や体力といったタイプをして
診断するのだそうです。 

≪虚証~体力、体格、免疫力のない華奢なタイプ≫・≪中証≫・≪実証~虚証の真逆のタイプ≫に分けられ
対処する薬や治療が異なってくるという。他に病態を見極める『気・血・水』や『寒・熱』などもあるという。

漢方医学には独特の確立された理論体系がきっちりあるようです。

それにしてもワインから漢方薬に心変わりとは、随分と苦味が増したもの。 漢方薬のテイスティングでもして、
これぞというのがあったら紹介しますね。  不老長寿の漢方でも探してみます!?


私も知らなかったのですが、豊田美加さんは大河ドラマの『天地人』やNHK連続ドラマ『カーネーション』それに
『ごちそうさん』等のノベライズ作品で知られ、漫画原作も手掛けるマルチ作家のようだ。




読書三昧(27) ヨースタイン・ゴルデル 著 『 ソフィーの世界 』

2015年07月16日 | 雑感
いまから25年前に世に出て、世界的ロングベストセラーとして今でも読み継がれている本である。

14歳の少女(ソフィー)に≪あなたはだれ?≫ と書かれた差出人不明の不思議な1通の手紙が届く。 
 
ノルウエーの元高校哲学教師が書いた本で、物語風に書いてある ≪哲学ファンタジー≫ 

神話から始まり、話は古代ギリシャ・タレス、デモクリトス、そしてソクラテス、プラトン、アリストテレスと続き、デカルト、
スピノザ、カント、ルソー、ヘーゲル、サルトル、マルクス、フロイドでに及び、ヘレニズム、中世、ルネッサンス、バロック、啓蒙主義、
そしてロマン主義と哲学の歴史に迄物語は進む。 

ファンタジー風といえども哲学は哲学。 この本面白いがやはり難解だった。

          
         あなたはだれ?               俺は人間だ!

魂と感覚(肉体)は別々に存在する。 いやしない。  人間には不死の魂はある。 いや無い。

人間の理性には正しいこと正しくないことの区別ができる。 いやそんなもの出来やしないのだ。

神はまさしく存在する。 いや存在しない。 万物は流転するのみだ。 いや時代や場所によって変わらない。

永遠の真理も理性も存在する。 いや真理はあくまで主観的で、人間の認識基準は時代によって変化する。


≪哲学者の論争≫ は だいたい こんなふうだ。 
このようにして、偉いと言われる哲学者達により宗教や文化が理論づけされてきたのだろうか。 

この地球で人間同士の争いが未だに途絶えないのも なんとなく解る気がした。

最後は【ビッグバン】の章。  哲学も銀河宇宙・ビッグバンで終わるところが妥当なところか。
私たちも星屑、私たちが今見上げる空も星もみ~んな過去のものを観ているのだと。

 『人間が仰ぐ空は昔の化石だよ。 だから占星術師ができることはただ一つ、過去を占うことだけだ。』
 そうか。 過去も解らないのに 未来など解りっこない ということなのか。 

この本を読んで三日三晩眠れない日が続きました(ホント)  たまには哲学してみるのも いいものですよ。

てなことをいいながら 今日もまた 日が暮れる。

≪軍歌≫ という旅

2015年07月11日 | 雑感
読書での≪童謡・唱歌の旅≫を続けていたら、どうしてもその時代に切り離せないものが出てきた。

明治・大正・昭和の時代 といえば日清・日露・日中・太平洋 戦争。 そう≪軍 歌≫である。

死をも恐れぬ勇ましさの一方、哀感を秘めた詩とメロディー。 軍歌とは「軍事に役立つ歌」をいうのだそうだ。

軍歌といえるものは、古事記・日本書記の時代からあったようですが、1894年日清戦争勃発以後
軍歌制作が急ピッチで進められ、その歴史はおよそ60年。1万曲も下らないという軍歌が生み出されたという。


国家のみならず民衆・新聞各社もそれに同調し、時代は戦時一色となってゆく。

   

明治天皇自ら軍歌を作ったといわれ、滝廉太郎・夏目漱石・森鴎外・島崎藤村など錚々たる人物までもが。

新聞各社も先陣を争い、読売新聞の懸賞軍歌の募集では、日に数百もの応募があったようです。

毎日新聞では軍歌歌詞募集には、実に当時のホワイトカラー1年分の年収にあたる大金(懸賞金)を出したという。
選者は菊池寛や北原白秋などが名を連ね、両名が推薦したあの 『露営の歌』 がヒットした。
( ♪ 勝って来るぞと勇ましく誓って故郷(くに)を出たからは~♪) 古関裕而作曲

続いて毎日新聞に水をあけられてしまった朝日新聞が、負けじと今度はそれ以上の懸賞金をつぎ込んで
応戦したというではないか。

あの美しい童謡・唱歌の作詞作曲をした北原白秋や西条八十・山田耕作・中山晋平までもが ・・・・。

例をあげればきりがない。

  ● 唱歌『むすんでひらいて』の元曲メロディーはあの思想家ルソーの作曲だそうですが、
    この曲を軍歌にしてしまえとそんな時代(日清戦争)だったようです。 
    (見渡せば 寄せて来る 敵の大軍 面白や~ ♪)  軍歌≪進軍追撃≫

  ● 西条八十の作った『二輪の桜』( ♪ 君と僕とは 二輪の桜 おなじ部隊の枝に咲く♪)
    後に替え歌『同期の桜』(♪ 貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く♪)として大ヒット曲となる。

≪音楽は軍需品なり≫のもと、キリスト教の讃美歌・浪花節・漫才まで様々な音の文化もまた例外ではなく
軍歌と化していったとのこと。 一方≪ジャズは阿片毒物だ≫などと米英音楽が排除されたは言うまでもない。


日本の軍歌に影響を与えたといわれる1792年・フランス革命時に作られた≪ラ・マルセイエーズ≫。
      フランス国歌(ラ・マルセイエーズ)
日本の軍歌も北朝鮮など世界各地で替え歌で歌われているようだ。 人間・戦いの好きな動物のようです。

下右を是非クリックしてみて下さい。 当ブログで紹介するのはこれで三度目です。 
この地球がいかに戦いの歴史であるかがひと目でわかる。 世界の戦争ビジュアル


いま国会では安保法制なるものを連日議論しているが、与野党の論議を聞いていても正直さっぱり解らない。
この法案、国民に解らなく作ってある?ので、解らないのが当然のような気がする。


 ≪ ひとたび民衆と企業と当局の「利益共同体」ができてしまうと、「これではまずい」と思っても
   誰も止められずに最後まで突き進んでしまう。・・・その結果として悲惨な結果を迎えてしまった。
   この事実は心に留めておいてよいように思う ≫
 と。
                             辻田真佐憲著 『日本の軍歌』(国民的音楽の歴史)より抜粋
                             著者は20年来世界の軍歌を収集・研究する軍歌研究者だ。

解らないではすまされないようですね。


ふるさとを創った男 (パートⅡ)

2015年07月05日 | 雑感
当ブログに崎山言世なる人からこんなコメントを頂戴いたしました。

  猪瀬さんの書は結論誘導型で私はまったく評価しない。
  「ふるさと」が高野作詞岡野作曲というのは、定説ですが俗説です。
  証言はあるが根拠はいっさいありません。
  文部省唱歌は合議による共同制作であり、特定の個人名の作者をしるすことが
  もともとできない歌として誕生した。
  『唱歌誕生』は、読み物としては面白いのでしょうが、「高野作詞・岡野作曲」
  という俗説の流れを決定付けたという点で、厳しく負の評価されるべき書だ。


という内容のコメントであった。

文部省唱歌が合議による共同制作として特定の個人名の作者をしるすことがもともとできない歌として
誕生した(『唱歌誕生』にも記述有り)というのも、また俗説だとする説が存在するというのも事実です。


もちろん定説・俗説ともに確個たる資料・証拠記述に欠けるというのも事実のようですが。

≪俗説の流れを決定づけた書として厳しく評価されるべきだ≫とのご意見もわからないではありませんが、
この書の末尾に掲げる300冊も優に超える資料・参考文献のもと、親戚縁者や関係者への調査を経て
一冊の『唱歌誕生』という猪瀬さんなりの結論に達したのだと思います。 

以前当ブログでフォールスメモリー(偽の記憶)であらゆる伝統や文化そして歴史までもが造られていく
と記したことがありますが、これら ≪定説≫ にしても例外ではないのかも知れませんね。


コメントにありました吉丸一昌氏との問答形式の貴殿のブログ「言世と一昌の夢幻問答」参考にしますね。
吉丸一昌氏が東京音楽学校(現東京芸術大学)で高野・岡野両氏と唱歌合議の同じメンバーだったとは。

吉丸一昌Wikipedia     言世と一昌の夢幻問答blog

それにしても問答形式とは面白い形式をとったものです。

早春譜 ~ 春は名のみの 風の寒さや ♪ ≫ ・ ≪ 桃太郎 ~ ももたろうさん ももたろうさん ♪ ≫
日の丸 ~ 白地に赤く 日の丸染めて ♪ ≫ ・ ≪ かたつむり ~ でんでんむしむし かたつむり ♪ ≫

以上はすべて吉丸一昌氏の作詞という定説です。  定説だということは俗説もあるということか。

      
            ≪ 童謡・唱歌の旅 ≫  もうしばらく 続きそうです。



ふるさとを創った男

2015年07月04日 | 雑感
あいかわらず≪童謡・唱歌の旅≫を続けている。  読書の旅でもけっこういい出会いがあるものです。

瀬戸内晴美(寂聴)著『ここ過ぎて』で北原白秋とその三人の妻(俊子・章子・菊子)に出会い、
そして今度は猪瀬直樹 著『唱歌誕生』(ふるさとを創った男)で高野辰之と岡野貞一という男ふたりを知った。

猪瀬直樹。 政治の世界では5千万円という毒まんじゅうを喰って散々たる末路を終えた人ではあるが、
ノンフィクション作家として、緻密な資料調査により三島や太宰などをも論評するなど、その着眼点・力量はピカイチだ。


下に紹介するのは、すべて作詞・高野辰之、作曲・岡野貞一の作だ。 この著作で二人の名が一躍広まったとも
言われている。 高野は有名な国文学者でもあり、岡野は作曲家・クリスチャンでもあったという。

この二人の生い立ちや接点を軸に、島崎藤村・大谷光瑞などとの数々のエピソードを絡め、文部省唱歌の生れる
歴史背景、西洋音楽と日本伝統音楽との音階の違い・比較なども緻密に分析した力作だ。


       
                       (美しい詩ですね)   

「故郷」     ~ うさぎ追いし かの山~ ♪  こぶな釣りし かの山~ ♪  

「もみじ」    ~ 秋の夕日に~ ♪  照る山~ も~み~じ ♪

「春が来た」  ~ 春が来た 春が来た どこに来た~ ♪  山に来た 里に来た 野にも来た~ ♪

「春の小川」  ~ 春の小川は さらさらいくよ~ ♪ 岸のすみれや れんげの花に~ ♪

当時文部省唱歌は、なにがしの報酬を払い、名は一切出さず、作者も口外しないとの契約を交わしたという。
ゆえに唱歌をいつも口ずさむ親戚縁者でさえ、その作者が誰かとは知らなかったようです。

作者意識も薄かった時代でもあり、日露戦争後インフレで株価も暴落、国民の不満のたがを唱歌で結びつけよう
との文部省の意図、権威づけに利用されたともいわれている。


明治末にあわただしく創られた国家権力による仮構されたふるさとのイメージだったとは、なんとも情けない
気もするが、とは言うものの、なんとも素晴らしい詩・メロディばかりです。
 

≪エピソード≫
島崎藤村は「破戒」の舞台・長野県飯山にある真宗寺(小説では蓮華寺)に執筆のため長期滞在していた。
その真宗寺に初恋「まだあげそめし、前髪の林檎のもとに見えしとき・・」という藤村の詩のモデルと
言われる8歳の少女がいて、高野辰之がその寺に12歳で下宿し。後にその女性と結婚したという。

上京した高野が師事した国文学者・上田萬年の娘に円地文子がいたり、岡野とは東京音楽学校で音楽を
学ぶのであるが、そこに島崎藤村や滝廉太郎なども在学。当時の交友やらを知る史料ともなっている。
(島崎藤村は日本語の韻律をつきつめる為に、ピアノ科で音楽を学んでいたともいわれる)

猪瀬さん 悪魔に毒饅頭を食べさせられ 残念ながら ≪月光仮面になれなかった男≫でしたね。
政治は引退するそうですが、是非これからもノンフィクション作家として このような名著、期待しておりますよ。 

          
                                       えっ 知らない?

素浪人のひとりごと(6)

2015年07月01日 | 雑感
ギリシャ問題が世間を騒がせている。 ドイツもこいつも よってたかって まるで大国のイジメの世界だ。

散々金を貸し蜜をしゃぶっておきながら、” さあどうだ、返せないなら裸で海に飛び込んでみろ! ”
ギリシャはギリシャで ” 金なんてそんな下種な話をしなさんな ここはギリシャだ  あの ギリシャだぞ! ”

なんてうそぶいている。 余計な手出しは無用。  ギリシャには黙って哲学させておけばいいのだ。

そうこうしているうちに、EUによる金融支援が失効。IMFへの債務不履行が現実に至ったとのニュースが
いまテレビを映したら飛び込んできた。 先進国初の延滞だという。


ギリシャは5日国民投票を行い、EUはこの結果を見守るようだ。 人間弱いものでEUに随うが予想される。
どっちに転んでも弱いものには苦難の先行きだ。 


公的年金額は日本の2倍だがキャッシュカードを持たない人が8割もおり、年金の引き出しも不能な状態だという。
5日 ギリシャ人の気概を見たい気もするが、果たしてその気概があるのか それとも 最初から無いのか。

ギリシャっていう国は わからない どうも わからない。 

そういう日本も ≪新幹線焼身自殺≫ や ≪報道機関懲らしめ発言≫ などの話題で躍起だ。
ぬるま湯にどっぷり浸かったカエルのようだ。 我も日本人。 ギリシャの二の舞にならなければよいが。

日本っていう国も わからない どうも わからない。